青学大・黒田然 強化の1年経て、兄と同じ2年目の飛躍なるか「主力の意識を持って」

第104回 関東学生陸上競技対校選手権大会 男子2部10000m決勝
5月8日@相模原ギオンスタジアム(神奈川)
優勝 スティーブン・ムチーニ(創価大3年)28分14秒30
2位 ネルソン・マンデランビティ(桜美林大4年)28分16秒10
3位 デイビッド・シュンゲヤネイヤイ(麗澤大4年)28分17秒45
4位 安島莉玖(青山学院大2年)28分19秒81
5位 黒田然(青山学院大2年)28分24秒38
6位 スティーブン・レマイヤン(駿河台大3年)28分28秒24
7位 辻原輝(國學院大3年)28分31秒42
8位 小池莉希(創価大3年) 28分35秒98
関東インカレ初日の5月8日に開催された男子2部10000m決勝で、青山学院大学の黒田然(2年、玉野光南)が日本人2位となる全体5位に入った。チームのエースで、今季は主将も務める黒田朝日(4年、玉野光南)の弟としても知られる黒田然。強化に充てたルーキーイヤーを経て、2年目は駅伝でチームに貢献することをめざす。
黒田朝日から珍しく助言「ずうずうしく走れ」
レースには昨年度の駅伝シーズンを盛り上げたチームの選手が多数出場した。國學院大學が青木瑠郁(4年、健大高崎)や辻原輝(3年、藤沢翔陵)、立教大学が主将の國安広人(4年、須磨学園)や2月の学生ハーフマラソンで選手権で2位に入った馬場賢人(4年、大牟田)といった、下級生の頃から活躍してきた選手を並べたのに対し、青山学院大勢はこれから駅伝の主力を狙う選手たちを起用してきた印象だった。
麗澤大学のデイビッド・シュンゲヤネイヤイ(4年)を先頭に、最初の1000mを2分53秒で通過。「普段はアドバイスを全然もらわない」という兄から、珍しく「レースが始まったら他の人のことは考えずに、ずうずうしく走れ」と言われた黒田は、集団の真ん中付近でレースを進めた。

その後は留学生選手4人で形成された先頭が、1000mを2分50秒前後のペースで刻んだ。日本人トップは序盤が創価大学の小池莉希(3年、佐久長聖)、6000m付近で青木となり、辻原、黒田、青山学院大の安島莉玖(2年、大垣日大)の4人で留学生たちについていった。黒田は8000mを過ぎてから遅れはじめ、日本人のトップ争いは青木と安島の2人に。しかし、青木が差し込みの影響で失速し、黒田が安島に続く日本人2番手に上がって、そのままゴールとなった。
「正直、安島に負けたのはめちゃくちゃ悔しい」
「8000mまでは想定通りにしっかり先頭集団について走れていたので、そこからどれだけ粘れるか、優勝争いできるかという感じでした。でも、一気にきつくなってしまって……。残り2000mはこれからの課題というか、伸びしろととらえて、また頑張ろうと思います」
黒田は思い描いていたレース展開で走れたものの、最後は力の差が出たと振り返った。「優勝争いを目標にしていました。最大限出し切れたのでタイムは良かったんですけど、結果としてはちょっと悔しいです」。青学勢で日本人の中でワンツーフィニッシュですが、と話を向けると「正直、安島に負けたのはめちゃくちゃ悔しいですね。個人戦なので、相手が誰であろうと勝ちたかった」と答えた。

レースで安島は一時、集団の最後方を走る場面もあった。5000mあたりで先頭集団に加わったとき、黒田は「やっぱりか」と思ったと言う。「いつもそういうレースをしているので、『後半に来るだろうな』と思いながら走っていました」。原晋監督からは日本インカレ(6月)のA標準記録である28分35秒が、一つの「基準」と言われていたと明かし、安島とともに突破した。黒田にとって日本インカレは地元・岡山で6月に開催される晴れの舞台。今回の結果を受けて「安島が行くのか、僕と安島が行くのか分からないですけど、行かせてもらえるなら行きたい」と話した。
自らを奮い立たせながら見ていた同期の駅伝出走
大学1年目について黒田は「前期がボロボロだった」と振り返る。昨年の関東インカレは3000mSCに出場したが、予選を通過できなかった。「走る上でのスタミナというよりも、生活する部分での体力が本当になかったです」。寮生活で1年生が担う仕事や寮からキャンパスまでの往復のジョグなど、新しい環境になったことによる疲労が想像以上にたまり、レースで思うように走れなかった。

学生3大駅伝は箱根駅伝でエントリーメンバー16人に名を連ね、当初は2区にエントリーされていたものの、当日変更で兄と交代した。同期では全日本大学駅伝で折田壮太(2年、須磨学園)が3区に、箱根駅伝では小河原陽琉(ひかる、2年、八千代松陰)が最終10区に出走。「2人とも強いな」と思いながらも「格上だとは見ていなくて、自分も伸びたらそれぐらいいける」と自らを奮い立たせながら見つめていた。「去年は弱い自分をもっと強くするための土台作り。活躍するというよりは、強化を考えながらやっていました」
大会記録を更新して総合優勝を飾った年始の箱根駅伝の後、出走した当時の4年生6人が卒業した。新チームは黒田朝日が大黒柱となるだけでなく、折田や安島ら新世代の台頭が必要になる。黒田然は言う。「今の2年生世代が、箱根に向かってチームを引っ張っていかないといけない立場になってくる。今回の関東インカレでしっかり走れたので、これからはチームの主力だという意識を持って、練習や記録会に臨みたいです」
思えば兄も2年時、出雲駅伝で駒澤大学・佐藤圭汰(4年、洛南)と同タイムで区間賞、全日本は2区の区間記録を更新、箱根は2区で区間賞と大きな飛躍を遂げた。弟も今シーズン、同じ道をたどるのだろうか。

