陸上・駅伝

特集:第104回関東学生陸上競技対校選手権

青山学院大・小河原陽琉は関東インカレ男子2部1500m2位「3大駅伝で区間賞を」

ねぎらい合う1位の青木(左)と2位の小河原。その表情は対照的だ(すべて撮影・藤井みさ)

第104回 関東学生陸上競技対校選手権大会 男子2部1500m決勝

5月9日@相模原ギオンスタジアム(神奈川)

優勝 青木龍翔(立教大3年)3分44秒92=大会新
2位 小河原陽琉(青山学院大2年)3分45秒40
3位 井口愁斗(東京国際大2年)3分46秒98
4位 椙山一颯(青山学院大1年)3分47秒96
5位 梅原悠良(東京農業大2年)3分49秒05
6位 杉原立樹(上武大3年)3分49秒83
7位 大塚直哉(立教大4年)3分50秒64
8位 熊井渓人(青山学院大3年)3分52秒37

5月9日の関東インカレ2日目、男子2部1500mで青山学院大学の小河原陽琉(2年、八千代松陰)が2位に入った。一時先頭に立つ場面もあったがラストは及ばず。悔しさを口にしつつも、今後の活躍を誓った。

積極的に前で走るも、最後は前回覇者に及ばず

選手紹介の際、仲間からの声援に笑顔で応えた小河原。序盤から集団の前方に位置を取り、2番手で走った。最初の400mは59秒、次の400mは61秒。ラスト1周手前で小河原が先頭に立ち、次いでこの種目で昨年優勝している立教大学の青木龍翔(3年、大牟田)が続いた。

1200mを過ぎたところで青木が小河原の前に出て、スパート。小河原も必死に青木を追うが、青木の走りには余裕があり、及ばなかった。3分45秒40と自己ベストを更新したが、走り終わった小河原は悔しそうな表情。笑顔の青木とは対照的だった。

昨年の関東インカレも1500mに出場した小河原だったが、このときは決勝に進んだものの10位。そのことがずっと引っかかっていた。今年も1500mに出て、良い結果を出して、来年以降は違う距離で出場したいと考えた上で、「1500mに出たいです」と原晋監督に伝えて出場した。

はじめは先頭に出るつもりはなかったが、チャレンジするつもりで飛び出した

強風が吹きつける中でのレースとなり、集団の前に出るかは迷った。しかし積極的に前方へ位置を取ったことについて「いつも1500mで悪い結果を出すときはだいたい最初後ろの方にいて、無駄な力を使って前に出てきて、最後失速してしまうということがあったので。今回はしっかりと先頭は引かずに、先頭の横のポジションで走れたらいいかなと考えていました」と意図を語る。

残り1周のときは先頭に出たが、後続を引き離そうという思いよりも「これで負けたら自分の力不足だから、しょうがない」というぐらいの気持ちだった。レース前に立てた目標は表彰台。その目標が達成できた2位だったが「悔しいという気持ちが一番大きいです。1位の争いに絡んで負けたので」と素直な気持ちを明かした。

強い同期は刺激をくれる存在

3月の20日ごろに右の大腿骨(だいたいこつ)を疲労骨折してしまった小河原。幸い軽い症状だったため、2週間走らずに過ごして治した。他の選手より少し出遅れてしまい、ここに出場するにあたって、1500mへの特別な練習を積めていたわけではなかった。その中での好結果は、昨年と比べて自らの成長を感じさせるものとなった。

前日には2部10000mで同級生の安島莉玖(2年、大垣日大)と黒田然(2年、玉野光南)が日本人ワンツーでゴールするなど活躍。配信でレースの様子を見ていた小河原は「タイムが間違ってるんじゃないかなっていうぐらい、驚きました」という。同期にいい刺激をもらって臨んだこのレースで、悔しさが残りながらもしっかりと結果を残した。

レース前は緊張しない、笑顔は自分のルーティンだという小河原

同期の存在についてたずねると「自分の同期は本当に強いやつばっかりしかしなくて、選手間でバチバチじゃないですけど、みんな仲良くやってますけど、そういうライバル意識をみんな持っているからこそ、みんなが強いんじゃないかなと思います」と話す。

3大駅伝は全部走り、区間賞を

小河原の10000mのベストタイムは28分37秒01で、これまで学年内ではトップだった。しかし前日に安島が28分19秒81、黒田が28分24秒38をマーク。「本当に、10000mのベストを大幅に抜かされてしまったので……10000mを走る機会は前半シーズンはあまりないので、5000mでしっかりと勝ちたいなと思います」

今後はハーフマラソンなどの強化を視野に入れていくため、1500mはもしかしたら今回のレースが大学で最後になるかも、とも話す。ここからしっかりと練習を積み直して、6月の日体大記録会5000mで日本選手権の標準記録、13分38秒切りを狙う。その先はもちろん駅伝シーズンでの活躍を目指す。「昨シーズンは箱根駅伝しか出られなかったので、今年は出雲、全日本、箱根としっかり3本とも区間賞で走れるように、チームの主力として頑張りたいと思います」

これが大学最後の1500mとなるかもしれない。今後はさらに長い距離での活躍を目指す

小河原は前回の箱根駅伝10区で区間賞を獲得したが、今後走ってみたい区間を聞いてみると「4区」。その理由を「青学のあこがれの先輩である飯田(貴之、現・富士通)さんや(佐藤)一世(現・SGホールディングス)さんが走ってる区間なので、自分もその区間で活躍したいなと思っています」と明かした。

青山学院大の今年のスローガンは「王者の挑戦〜俺が青学を勝たせる〜」。前日、安島は「“俺が青学を勝たせる”の気持ちでやっていきたい」と言い切った。それに負けていられないと話す小河原。切磋琢磨(せっさたくま)する2年生たちの活躍が目立った今回の関東インカレ。改めて「王者」の存在感を示す形になった。

in Additionあわせて読みたい