陸上・駅伝

特集:第57回全日本大学駅伝

中央大が1位通過、東洋大は連続出場が17でストップ 全日本大学駅伝関東地区選考会

全日本大学駅伝関東地区選考会で好走を見せた中央大学の吉居駿恭(左)と溜池一太(撮影・松崎敏朗)

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会

5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学   3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学  3時間51分33秒97
4位 日本大学   3時間51分57秒08 
5位 東海大学   3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学   3時間53分12秒19
9位 神奈川大学  3時間54分45秒02
10位 明治大学   3時間55分05秒75

5月24日、第57回全日本大学駅伝の関東地区選考会がレモンガススタジアム平塚(神奈川)で開催された。10000mのタイムレースを全4組、各校8人の合計タイムで争われ、本戦に出場できる7枠を争った。持ちタイムトップだった中央大学が順当にトップ通過を決め、2位は大東文化大学。東洋大学は8位となり、連続出場が17で途切れた。

日本体育大学が東洋大学との7秒差を守り切る

1組はレース序盤から中央大学の佐藤大介(2年)と東海大学の主将・花岡寿哉(4年)が集団を抜け出して前へ。途中でペースが落ちて3位集団に吸収されたが、5600m付近で再び花岡が飛び出し、順天堂大学の山﨑颯(4年)がついていった。ラストスパート勝負を制したのは山﨑。順天堂大は前年、1組の出遅れが響いて伊勢路を逃しているだけに、幸先の良い出だしとなった。

2組は10000mのタイムが27分台の中央大主将・吉居駿恭(4年)と駿河台大学の留学生スティーブン・レマイヤン(3年)の一騎打ちに。先頭が入れ替わる中、切れ味鋭いスパートを見せた吉居がトップを獲得した。順天堂大の池間凛斗(2年)が3位に入り、大きな貯金を得て後半に入った。

雨脚が強まり始めた3組は、中央大の藤田大智(3年)が中心となって先頭を引いたものの、終盤まで集団のまま進んだ。組1着となったのは大東文化大の大濱逞真(2年)。同級生の中澤真大(2年)も3着に入り、選考会通過に向けて大きく前進した。3組を終えた時点で、7位日本体育大学と8位東洋大学の差は7秒。最終4組は両チームのタイム差が注目された。

3組1着となった大東文化大学の大濱逞真(撮影・井上翔太)

各校の留学生選手やエース級が集まる4組。日体大は平島龍斗、山崎丞の両4年生が力を出し切り、東洋大の差を約4秒広げて7位の座を守りきった。東洋大は松井海斗と内堀勇の両2年生に託したが及ばず。岸本遼太郎(4年)、宮崎優(2年)といった主力が出走できなかったことも響いた。

トップ通過の中央大学・藤原正和監督の話
「3組の吉中(祐太)に関しては、10日前ぐらいのポイントを外していたので10000mの距離に関しての不安があり、それが如実に出てしまったところはありました。それ以外の選手は本当に想定通り走ってくれて、『こいつら強いな』というのを身内ながら感じて、楽しませてもらいました。強くなっている姿を頼もしく思った感じです」

in Additionあわせて読みたい