陸上・駅伝

特集:第57回全日本大学駅伝

中央大学、全日本関東地区選考会1位通過もエース溜池一太は「もっと圧倒したかった」

日本人全体トップのタイムでゴールした溜池だったが、彼の口から出たのは危機感だった(すべて撮影・藤井みさ)

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会

5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学   3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学  3時間51分33秒97
4位 日本大学   3時間51分57秒08 
5位 東海大学   3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学   3時間53分12秒19
9位 神奈川大学  3時間54分45秒02
10位 明治大学   3時間55分05秒75

5月24日、第57回全日本大学駅伝の関東地区選考会が開催され、中央大学が2位の大東文化大学に1分の差をつけてトップ通過した。全日本大学駅伝での目標を「優勝」に置くチーム。ここはあくまで通過点として、さらなる高みを目指して強さを磨く意識が感じられた。

キャプテン吉居駿恭、体調不良の中でも好走

予報通り、雨の中で始まったレース。1組目はスタートしてすぐに佐藤大介(2年、埼玉栄)が東海大学の花岡寿哉(4年、上田西)とともに飛び出し、レースを引っ張る。4000m手前で佐藤と花岡は集団に吸収され、大集団に。そこから再び花岡と順天堂大の山﨑颯(4年、埼玉栄)が飛び出すなど動きがあったものの、残り1周で先頭集団は佐藤と田原琥太郎(2年、西条農業)、花岡、山﨑を含めた8人に。ラスト勝負で山﨑が抜け出し、次いで田原が2着、佐藤が3着に入った。この時点で中央大は暫定1位につけた。

1組目から田原(21番)と佐藤(1番)がしっかり2着、3着。ペースが落ちることなく走りきった

2組目にはエースでキャプテンの吉居駿恭(4年、仙台育英)と10000mのレースは初めての三宅悠斗(1年、洛南)が出走。吉居は序盤で駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(3年)とともに集団から抜け出し、2人旅に。ラスト1周で吉居がレマイヤンを突き放し組トップでゴール。三宅はしっかりと第2集団の中で走りきり、5着に入った。

吉居は18日のセイコーゴールデングランプリ3000mに出場したが、8分5秒40で15着だった。悔しい結果となり、6月にタイムを狙うレースに向けてもう一度作り直すという気持ちで練習量を増やしたが、現状は状態が良くなく、かなり不安のある中でこのレースに臨んだ。目標は組トップと、タイムは29分ぐらいと考えていたが、走り始めたら体も動き、レマイヤンの飛び出しにもついていけた。「1000mずついこう」と話しかけ、2人で最後まで走りきれた。

コンディションが思わしくない中、しっかりとチームを引き上げる走りを見せた吉居

前回の全日本大学駅伝で吉居はエースの集まる7区を走ったが、本来の走りとはほど遠く区間14位に終わった。「すごくふがいない走りをしてしまって、それまでの取り組みのところを、気持ちの弱さや甘えをすごく反省しました。それをなくしていこうと全日本の後から切り替えてやってきたのが、自分の成長にもつながっています」

そして4年生になり、キャプテンとなってより責任感を持つようになった。「4年生、キャプテンという立場になったことで、甘えが出そうな場所で一歩踏ん張れるようになりました。そこは自分にとってプラスになっていると思います」。背中で見せるタイプではあるが、以前より後輩とコミュニケーションをよく取るようにもなったという。

残りの組へ何か声を掛けるとしたら、問われると「中央大学はもっと強いので、さらにタイムを稼いでくれると期待しています」。そしてこうも続けた。「自分たちは本来ここでやるべきじゃないというか、目指すべきは箱根の優勝、全日本での優勝というところなので、シード権を取っている大学さんたちにも脅威になるような走りをしてほしいと思っています」

「このままじゃ危ない」溜池一太が見せた危機感

3組目は藤田大智(3年、西脇工業)が集団の先頭に立ってレースを引っ張った。最後までペースを落とすことなく、大東文化大の大濱逞真(2年、仙台育英)と中澤真大(2年、埼玉栄)、日本体育大学の田島駿介(4年、旭野)、中央学院大学の米田昂太(2年、我孫子)、順天堂大の石岡大侑(4年、出水中央)らと最後までトップを争った。ラスト勝負では大濱にかわされたものの、2着でゴール。吉中祐太(4年、豊浦)は18着でのゴールとなった。

3組目の藤田は序盤から集団を先頭で引っ張った

4組の溜池一太(4年、洛南)と岡田開成(2年、洛南)は留学生集団について走った。1000m2分45秒、2分43秒、2分45秒のハイペースに集団もばらけ、4000m手前でトップは東京国際大学のリチャード・エティーリ(3年)、日本大学のシャドラック・キップケメイ(3年)、山梨学院大学のジェームス・ムトゥク(4年)の3人に。麗澤大学のブライアン・キプトゥーブ・シューアキットゥ(2年)、拓殖大学のラファエル・ロンギサ(3年)、日本薬科大学のデニス・キプルト(3年)に溜池と岡田がついたが、岡田は徐々に離された。留学生3人が徐々にペースを落とす中、溜池は粘って単独走。組4着、タイムでは日本人全体のトップの28分04秒39でゴール。岡田は組11着だった。

溜池は走り終わって、厳しい表情で取材に答えた。「本間(颯、3年)もいませんし、全員連戦の中でのレースになったので、100%の状態ではないっていうのはあったんですけど、正直もっと差をつけて勝てると思っていました。このままじゃ危ないと本当に思いましたし、しっかり練習していかなければいけないなと思いました」。あくまでこの選考会は通過点であり、目標は本戦で優勝を目指すこと。それには力が足りないと口にした。

留学生に果敢についていった溜池と岡田(後ろ)

通過だけを見据えれば、しっかり走りきれば問題なくいけるところ、2人ともが留学生についていったのは、「圧倒して終わりたい、しなきゃいけない」と思っていたからだ。「自分たちならできると思っていたので、せめて4組目だけでも本当はもっといけるんだぞ、というところを見せたかったです」と悔しさをあらわにする。

「10人平均27分台というところを目指しているので、しっかり全員が合わせられれば出せると思うんですけど、やっぱり今日みたいな勝負強さがまだまだ他の大学と比べて弱いと思うので、そこをしっかり強化していきたいと思います」

最終学年、エースとしてチームに貢献していきたいという溜池。吉居もいるが……と水を向けられると「駿恭は1年生のときからエースで自分の前を走ってくれてる選手ですけど、負けっぱなしのつもりはないです。自分だけがエースと呼ばれるようにやっていきたいと思います」とはっきりと答えた。

藤原正和監督「勝ちたい欲が出てきたチームに手応え」

藤原正和監督はレース後、8人の走りについて「3組の吉中に関しては、10日前ぐらいのポイントを1回外していたので、非常に10000mという距離に対する不安があり、それが如実に出てしまったかなというところです。それ以外は本当に想定通りやってくれて、『やっぱこいつら強いな』というのを身内ながら感じて、楽しませてもらったというか、強くなっている姿を頼もしく思った感じでした」と評価した。

吉居大和(現・トヨタ自動車)が入学してから、吉居にあこがれて中央大を目指す選手も増え、年々戦力は充実してきた。第100回箱根駅伝で吉居大和が4年生だった時に目標を「優勝」と掲げたが、「本当の意味で(優勝を)狙えていたかというと、やっぱりチーム全体に意識の差はあったと思います」という。

キャプテンの立場になったことで成長したと、吉居本人も藤原監督も語った

その意識の差が最後の最後に出てしまったと思う、と藤原監督。このときは体調不良者が続出して13位となり、シードを落とすことにもなってしまった。そこから意識の改革をはじめ、練習のやり方なども少しずつ変えてきた。

昨年の全日本大学駅伝では、優勝争いに絡んでくると評価されながらも12位に終わり、シード権を落としてしまった。選手の調子自体は悪くはなかったが、勝ちへのこだわりが薄く、その結果になってしまったと振り返る。そこから2カ月で突貫工事の形で、指導陣から勝負への意識を植え付け、11月のMARCH対抗戦でチーム全体として好走。箱根駅伝では1区から4区までトップを走り、総合5位となった。

箱根が終わってからは、できるだけ選手自身の中からエネルギーが出てくるようにと仕向け、いい形で選手の意識が変わってきているのを藤原監督は感じている。「本当に優勝を狙えるチームになってきたなと。勝ちたいという欲が出てきているなというところは、非常に手応えとして感じています」。時には厳しい言葉をかけることもあるが、それは期待の表れでもある。

「勝ちたい」という気持ちをチーム全体に浸透させていけるかが、今後の戦いの鍵にもなる

「やはりチャンスがあるところでものにしていかないと、本物の楽しさや悔しさみたいなものは味わえないよ、とは口酸っぱく伝えています。『やっぱり勝ちたいんだったら、それなりのものを要求するぞ』と。厳しいことを言ってもそれに応えてくれる子たちだからこそ伝えている部分もあるので。それがだんだんチームに浸透してきているという意味では、まだ(新チームが始まって)5カ月ないぐらいの期間を考えると、非常にいい傾向かなと思っています」

上位層の「勝ちたい」という気持ちをチーム全体に広げていくことが、これからの課題とも話した藤原監督。溜池の感じている「悔しさ」や「危機感」を全員が共有できるようになったとき、チームは頂点へと近づいていくだろう。

in Additionあわせて読みたい