大東文化大学は全日本関東地区選考会を2位通過 「あの場所でやり返す」ための一歩

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会
5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学 3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学 3時間51分33秒97
4位 日本大学 3時間51分57秒08
5位 東海大学 3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学 3時間53分12秒19
9位 神奈川大学 3時間54分45秒02
10位 明治大学 3時間55分05秒75
5月24日に開催された第57回全日本大学駅伝関東地区選考会で、大東文化大学は2位に入り、4大会連続の出場を決めた。昨年度は全日本大学駅伝、箱根駅伝ともにシード権を落とし、予選会からのスタート。「歴史への礎~あの場所でやり返す〜」を掲げて臨む今年度、幸先の良い出だしとなった。
ルーキー菅崎大翔、積極的な走りでチームに勢い
トラックの外周には各大学の応援団が陣取り、応援の声でアナウンスが聞こえないほどの盛り上がり。1組目は序盤から佐藤大介(2年、埼玉栄)と東海大学の花岡寿哉(4年、上田西)が飛び出す形になったが、大東文化大からエントリーした菅崎大翔(1年、科技豊田)と松浦輝仁(2年、坂戸西)は冷静にペースを守り、第2集団の中で走り続けた。その後集団は佐藤と花岡を吸収。6000mを過ぎて花岡と順天堂大学の山﨑颯(4年、埼玉栄)が飛び出して集団がバラけるが、菅崎は3位集団の先頭でしっかりとレースを進めた。残り1周で先頭集団が8人になった際にも食らいつき、6着でゴール。松浦も11着に入った。

自己ベストが29分23秒21だった菅崎は、29分04秒67をマークしベストを20秒近く更新。「この(組の)中ではベストが遅い方なんですが、その中でも自分の力を信じて走ろうと思いました。ラストで仕掛けようと思ったんですけど、途中2人が前に出た時に自信がなくてついていけなくて、そこは自分の勝負弱さになってしまったと思うので。そこをしっかり改善して、自信を持ってこれから走っていきたいと思います」
1年生ながらすでに主力のAチームで練習をしているという菅崎。真名子圭監督からも「練習もしっかりできているから、自信を持って走れ」と背中を押されての出走だった。「1年生からこういう舞台で走らせてもらえているのはとても幸せなことなので、しっかり責任を持って走ろうと思いました」。新戦力が早速チームに勢いをもたらした。
2組目は序盤で中央大の吉居駿恭(4年、仙台育英)と駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(3年)が集団から抜け出し2人旅。その後ろの第2集団は山梨学院大の阿部紘也(2年、中部大一)、日本薬科大学の光岡和哉(3年、唐津工業)、順天堂大の山本悠(2年、八千代松陰)と大東文化大から庄司瑞輝(3年、酒田南)、大澤琉欧(2年、学法石川)の5人となった。4000mほどで後ろの大集団と一体になり、大きな集団のままレースは進んだ。ラスト3周から神奈川大学の花井創(3年、豊川工科)が抜け出したが、逃げ切ることはできずラスト1周からはスパート合戦に。庄司は8着、大澤は10着に入り、暫定2位をキープした。庄司と大澤はともに自己ベストを更新した。

大濱逞真と中澤真大の2年生コンビが躍動
3組は中央大の藤田大智(3年、西脇工業)が大集団を引っ張る展開に。雨が激しくなる中、最初の1000m、2000mは2分49秒、次の1000mは2分52秒、2分55秒、2分55秒、2分57秒と徐々にペースが落ちる。3組にエントリーしたのは大濱逞真(2年、仙台育英)と中澤真大(2年、埼玉栄)の2年生コンビ。
集団の中ほどから徐々に位置取りを前方にし、ラストは大濱、中澤と藤田、日本体育大学の田島駿介(4年、旭野)、中央学院大学の米田昂太(2年、我孫子)、順天堂大の石岡大侑(4年、出水中央)らがスパート合戦。大濱は藤田に競り勝ち組トップに。中澤も3着に入り、2人は笑顔でねぎらいあった。2組終了時点でトップの中央大と58秒あった差は、26秒まで縮まった。
大濱と中澤は2組目までがいい流れで来ていることは聞いていたので、その流れを切らさず、しっかり4組目につなげる、さらに自分たちのところで他校との差も広げることができればいい……という気持ちで臨んだ。前には出ず、集団内で温存し、ラストスパートで勝負するというレースプランを描き、その通りにハマった。

最後の勝負を制した大濱は「ラストスパートは自分の強みだとも思っているので、絶対に1着を取るんだという気持ちで走りました」と振り返る。1カ月前はチーム全体が調子を落としており、大濱も左足首に違和感を感じて、1週間ほど練習量を落とした。
だが、チーム内には「まだ残り1カ月ある」という前向きな捉え方をする選手が多かった。いい雰囲気の中で焦ることなく取り組み、菅平の合宿を経てここに臨んできた。大濱は「トラックレースでしっかり走ったのが久しぶりだったので、その意味でもラストを勝ちきれたのはすごく今後の自信につながりました」と手応えを語った。
4組は各校の留学生が引っ張る展開。そこに中央大の溜池一太(4年、洛南)と岡田開成(2年、洛南)が食らいつく。後ろに単独走で順天堂大の吉岡大翔(3年、佐久長聖)、同じく順大の川原琉人(2年、五島南)と駿河台大の佐藤我駆人(2年、九州学院)が続き、その後ろの大きな集団は東京農業大の前田和摩(3年、報徳学園)が引っ張る展開。入濵輝大(4年、瓊浦)と棟方一楽(3年、弘前実業)も集団につき、周回を重ねた。ラスト1周は猛烈なスパート合戦となり、入濵は15着、棟方は17着でフィニッシュ。最終的に2位の中央大との差は1分だった。

1カ月前の「ボロボロ」からリフレッシュして好結果に
結果発表後、応援で声を枯らした赤星龍舞キャプテン(4年、埼玉栄)は「まずはただ、ありがとうって伝えたいです。本当にこのチームは強いと信じて、自信を持って臨みました。でも少し不安もありました。『強さ』をみんなが走って証明してくれたと思います。もう、のどカラッカラです自分、応援しすぎて。みんなそれぐらい必死に応援して、1つになって勝ち取ったのが、(目標)3番と考えた中での2番。このチームは本当にやれるんだ、シード権に向かう挑戦権があるんだと確信しました。でもまだ1つ、8月の夏を乗り越えて、10月の箱根予選会があります。そこでもう1回本戦の出場権を獲得して、自分たちが掲げているスローガン『歴史への礎~あの場所でやり返す〜』資格を持って、シード権取りに行こう」と部員全員の前で熱く語った。

「3位以内通過」を目標にしていた中での2位通過。真名子監督は「目標達成もそうなんですが、レース内容が8人とも良かったので、結果というか内容にすごく満足しています」とまず全体を振り返った。「前期はこの大会を3位以内で通過する。チーム全員が目標を掲げてやってきたので、思いは強かったと思います」
大濱が「1カ月前にチーム状態が悪かった」という話をしていましたが……とたずねると、「1カ月と6日前ですね」。4月19日、早稲田大学記録会の5000mに出たが、まったく走れずにボロボロだったのだという。その原因はハードワークだった。
箱根駅伝は総合19位でシードを落としてしまい、監督にも焦りがあり、選手たちも素直に頑張りすぎたと真名子監督。「大きな故障はしていなかったんですが、疲労が蓄積しすぎて、まったく練習できなくなってしまいました」。10日間ほど休ませて、心も体もリフレッシュして、チーム全体の調子も上がってきた。「改めてただ練習を積めば、苦しいことをやれば強くなるんじゃないなということは、監督として再認識させてもらいました」

2年前は全日本の選考会を2位通過すると、本戦では7位となりシード権を獲得。箱根駅伝予選会はトップ通過すると本戦では10位となり、ともにシード権を獲得した。しかし3大駅伝すべてに出場した昨年度は、出雲駅伝では10位、全日本大学駅伝11位、箱根駅伝19位となり、2つのシード権を落としてしまった。
「2年前がうまく行きすぎたというのは正直あったと思うんですけど、昨年度の結果は自分たちの力が出せなかった、まったく戦えなかったというところにすごくもどかしさと悔しさがありました。実力不足というよりは、僕の調整能力、指導力不足だなと感じたので、それがすごく焦りになっていました。僕も肝心なものを見失っていたというか、楽しむことを忘れていたという感じがありましたね」
リフレッシュしてからはチーム全体がいい雰囲気になり、この日の結果につながった。改めて8人の走りについて問われると「80点だと思います。やっぱり中大に負けてるんで、勝負の世界なので100点はあげられないです。けど、80点はしっかりとクリアできたのかなと思います。あと20点、僕があげちゃうと成長しないので(笑)」。
選手と同じように、監督も失敗し、学び、成長することを率直にさらけだしてくれた真名子監督。「本戦出場」の目標は1つクリア。その先の「シード権」へ、チーム一丸となって進む。
