陸上・駅伝

特集:第57回全日本大学駅伝

東洋大は18大会連続の伊勢路ならず 酒井俊幸監督「新しい東洋をもう一回作り直す」

3組を走った東洋大主将の網本佳悟は、最終組を2年生に任せたことを悔やむ(撮影・藤井みさ)

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会

5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学   3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学  3時間51分33秒97
4位 日本大学   3時間51分57秒08 
5位 東海大学   3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学   3時間53分12秒19
9位 神奈川大学  3時間54分45秒02
10位 明治大学   3時間55分05秒75

5月24日にあった第57回全日本大学駅伝の関東地区選考会で、東洋大学は8位となり、上位7校に与えられる本戦出場権を逃した。過去に13大会連続でシード権を獲得したこともある名門校が、伊勢路を逃すのは2007年の第39回大会以来、18大会ぶり。酒井俊幸監督は「残りの駅伝で勝負できるように、もう一回立て直していきます」と誓った。

2組の薄根大河「力みが出てしまった」

1組は西村真周(4年、自由ケ丘)が組9着、濱中尊(3年、西武台千葉)が組10着に入り、暫定5位だった東洋大。不安要素が出てしまったのは、2組だった。

1組の濱中尊(31番)は自己ベストを更新し、ゴール後にガッツポーズ(撮影・井上翔太)

序盤から中央大学の吉居駿恭(4年、仙台育英)と駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(3年)の2人が飛び出し、山梨学院大学の阿部紘也(2年、中部大一)が先頭を引く5人の第2集団の後方に、さらに大きな集団が形成された。東洋大で2組を任された迎暖人(2年、拓大一)と薄根大河(3年、学法石川)は、この大集団の中でレースを進めた。

雨が強まり始めたレース後半、薄根が集団から遅れ始めた。「ペースのアップダウンで自分が変に対応しすぎて、力みが出てしまった」。約2週間前に開催された関東インカレ男子1部ハーフマラソン中に転倒し、途中棄権となった影響は、少なからずあっただろう。このときに腰やひざを打撲したが、「この1週間で絶対に合わせてやる」と言い訳せず、酒井監督にも「絶対に走ります」と伝えていた。迎は組14着で、薄根は組33着。薄根は「監督の期待に応えられなくて申し訳ないと思っています。自分がチームに迷惑をかけてしまった」と肩を落とした。

薄根大河は本来の走りができなかったものの、年始の箱根駅伝10区でシード権を死守した功労者だ(撮影・藤井みさ)

網本佳悟主将「危機感しかなかったです」

2組終了時点で、出場権外の暫定8位となった。7位中央学院大学との約10秒差を詰めるべく、3組に登場したのは主将の網本佳悟(4年、松浦)と緒方澪那斗(4年、市立船橋)。当初は緒方ではなく、藤宮歩(4年、学法石川)がエントリーされていた。だが、緊急の場合にのみ利用できる当日変更で緒方が走ることになった。

最初の1000mを2分49秒で入り、中盤は2分55秒で推移。団子状態の中、8000m付近で網本がこぼれ落ち始めたが、ここから粘った。緒方も割れた第2集団の先頭で必死に食らいつく。網本は組15着、緒方は組12着。暫定8位のままだったが、暫定9位から7位に上がってきた日本体育大学との差は約7秒だった。

当日変更で3組を走った緒方澪那斗(撮影・藤井みさ)

網本はレース当日を迎える前から「危機感」があったと明かす。「チームは今回、全体の持ちタイムが11番目。通るか通らないか全然分からない中、危機感しかなかったです」。関東インカレの長距離種目で入賞したのは、ハーフマラソンで4位に入った久保田琉月(3年、埼玉栄)だけ。10000mで14位だった網本をはじめ、4年生からは入賞者を出すことができず、「下級生の頑張りであったり、チーム東洋の頑張りがあったりしたので、そこですごく刺激をもらって、3組目を走れる状態にまで上げることができました」と言う。

主将として、本来ならば各校の主力が集まる4組を走るべきだったという思いもある。「昨年もそういう流れ(4組は梅崎蓮と小林亮太)だったので、自分たちも4年生が4組を走るという役目を果たしたかったです。でも、今できる走りをしようと。3組では最低限、組1着を取ろうという気持ちでした」。最終4組を託すことになった両2年生、松井海斗(埼玉栄)と内堀勇(巨摩)への思いを聞くと、「2人の状態も上がっていますし、頼れる2人なので、信じて最後まで応援したい」と答えてくれた。

網本は組15着でゴール、2年生2人に思いを託した(撮影・藤井みさ)

勝負の4組。日体大は山崎丞(4年、中越)と平島龍斗(4年、相洋)が出走した。山崎は関東インカレ男子1部10000mで、平島は同5000mで入賞した実力者だ。松井はライバルとなる2人に先着したものの、計7秒差を逆転することはかなわず、7位とは約11秒差の8位で選考会を終えた。

チーム全体として、この11秒を埋めていく

東洋大の出場選手やレース当日までの経緯を見ると、いくつかの小さなほころびが重なり、今回の結果につながってしまったように感じる。年始の箱根駅伝で4区3位と快走を見せた岸本遼太郎(4年、高知農業)や5区山登りを担った宮崎優(2年、東洋大牛久)は今大会に間に合わなかった。酒井監督も「ベストメンバーがそろわなかった」と認める。3組を走った緒方も冬場にインフルエンザや肺炎にかかったと言い、関東インカレでは出番がなかった。

「全日本大学駅伝の選考会が昨年から1カ月早まったので、例年より早く、3月末ぐらいから10000mのレースに出られるようにというビジョンで考えていました。けど、そこが想定通りいかなかった。8分の8がミスなく走らなくちゃいけないのが、この大会ですから、やっぱりミスをすれば、こういう結果になってしまうのかなと思います」

最終4組で力を出し切った内堀勇(11番)と松井海斗(撮影・藤井みさ)

2009年に就任した酒井監督にとっては、初めて全日本大学駅伝に出ない秋を迎える。「そこを逆にプラスにとらえて、出雲駅伝と箱根駅伝に挑めるように。新しい東洋をもう一回作り直していきます」。結果発表を受け、学生たちにはどんな声をかけますか、という質問には「チーム全体として、この11秒を埋めていこう。もう一度『その1秒を削り出せ』というスピリッツで、やっていこうという話をしました」。

東洋大は今回、改めてレース当日にピークを持ってくる難しさを味わった。すでに出場権を持っている秋の出雲駅伝と来年正月の箱根駅伝では、どんな姿を見せてくれるだろうか。この悔しさを糧に、はい上がるほかない。

in Additionあわせて読みたい