日本体育大学が2大会連続の伊勢路へ 1カ月前倒しの開催に4年生の教育実習組も対応

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会
5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学 3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学 3時間51分33秒97
4位 日本大学 3時間51分57秒08
5位 東海大学 3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学 3時間53分12秒19
9位 神奈川大学 3時間54分45秒02
10位 明治大学 3時間55分05秒75
5月24日に開催された第57回全日本大学駅伝の関東地区選考会で、日本体育大学が通過ラインギリギリとなる7位に入った。2大会連続45回目となる伊勢路本戦出場。選考会の時期は例年、4年生が教育実習を迎えている中、今年も乗り越えてきた。
2組の佐藤大和「攻める走りができました」
1組には主将の浦上和樹(4年、九州学院)と副将の犬童慧真(3年、熊本工業)が出走。2組を走った佐藤大和(2年、十日町)によると、浦上は教育実習中で、一時的にチームに戻ってきて走ったという。序盤から中央大学の佐藤大介(2年、埼玉栄)と東海大学の花岡寿哉(4年、上田西)が飛び出していったが、日体大の2選手は集団の後方に位置を取り、力をためた。中盤で犬童が遅れ始めたものの、浦上は残り1周の鐘が鳴ったときまで先頭集団に食らいついた。浦上は組8着、犬童は組28着となり、チームは暫定9位につけた。

この走りに刺激を受けたのが、全4組のうち唯一の下級生コンビとなった2組の佐藤と夏見虹郎(1年、小豆島中央)だった。「キャプテンの意地を見ることができて、安心させてもらえたからこそ、攻める走りができました」と佐藤は振り返る。
2組は早々に中央大の吉居駿恭(4年、仙台育英)と駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(3年)による2人旅となった。玉城良二監督から「迷わず行け!」と指示を受けた日体大の2人は、第3集団の前方につけて周回を重ねた。第2集団を吸収し、佐藤が前に出ようか迷っていたところ、玉城監督からの指示が書かれたボードが目に飛び込んできた。「攻めろ」。残り2周の時点で2人は4、5番手。スパート勝負こそ競り負けたものの、佐藤は組9着、夏見は組11着でゴール。暫定9位のままだったが、7位との差は43秒から11秒まで縮めた。
ゴール後は抱き合って喜んだ佐藤と夏見。「僕らの役割をまっとうできました。安堵(あんど)感が大きかったです」と佐藤。左腕には油性ペンで「4年生のために」と書かれていた。「4年生ができるだけ安心して走れるように勢いづけたかった」と振り返った。

下級生が引き寄せた流れを4年生がつなぐ
チームの幹部が流れを作り、下級生が大きく流れを引き寄せた。あとは地力がある最上級生の登場だ。3組には昨年度の全日本大学駅伝と箱根駅伝を経験している二村昇太朗(4年、仙台育英)と田島駿介(4年、旭野)が起用された。「2組の2人に関しては、練習でしっかり上級生に食らいついていく姿が見られていたので、不安要素はありませんでした。よく3組、4組につないでくれたと思っています」と田島は言う。

中央大の藤田大智(3年、西脇工業)や山梨学院大学の宮地大哉(3年、滋賀学園)が引っ張ったレースは、1000mが2分55秒前後のペースで終盤まで進み、団子状態となった。日体大の2人は田島がスパート勝負まで先頭集団に加わったものの、二村は9000m付近からこぼれ始めた。田島は組4着、二村は組17着。暫定7位に順位を上げ、最終4組に望みをつないだ。
4組を走る平島龍斗(4年、相洋)と山崎丞(4年、中越)と並ぶ〝三本柱〟と称される田島。「そう呼ばれてるんですけど、やっぱり練習を見ていると、2人の方が力があるなという場面が多いです。自分も2人に食らいついていく中、〝おまけ〟ではないですけど……」と謙遜していたが、かくいう田島も浦上と同様に教育実習中。4組の2人については、この選考会後に教育実習が控えていると田島が教えてくれた。

平島龍斗「あとは自分たちで決めるしかない」
平島と山崎は、いまの日体大の男子長距離を代表する2選手と言っても過言ではない。平島は昨年の全日本大学駅伝1区区間賞、箱根駅伝1区3位。山崎はいずれも2区を任され、平島から襷(たすき)を受けた。関東インカレ男子1部は平島が5000mで6位、山崎が10000mで4位となり、ともに入賞。ただ、通過ボーダーラインの7位にいるということは、7秒差で追う8位の東洋大学などからマークされる立場でもあった。
「前半の選手たちがいいところで持ってきてくれたので、あとは自分たちで決めるしかないと思って、レースに挑みました」と平島。留学生選手たちが2分43~45秒というハイペースを刻む中、2人は勝負に徹した。ライバルの中では東洋大の松井海斗(2年、埼玉栄)が組9着となり、先着を許したものの、続く組10着に平島、組24着に山崎。7秒差を逆に11秒差に広げ、逃げ切った。

今年には今年の難しさ
今年の関東地区選考会は暑さ対策のため、例年より約1カ月前倒しされた。6月下旬の開催だった前回は、教育実習明けだった4年生を前半の組に回し、当時3年だった平島と山崎が最終4組を締めた。今年も同じ時期に開催されていたら、もしかすると別の戦略が求められていたかもしれない。
ただ、今年には今年の難しさがあっただろう。それだけに「4年生のために」という思いで力走した下級生の役割は大きかった。改めて2組を走った佐藤に4年生への思いを尋ねると、「下級生が過ごしやすい環境を作って、学年の分け隔てなく接してくださる。だからこそ4年生を伊勢路に連れていってあげたいと思っていました」と答えてくれた。

前回は最上級生が抜けている間に、3年生がチームをまとめあげた。今回は実力も人望もある4年生が中心となりながら、下級生も意地を見せた。また違った形で関東地区選考会を通過した名門校が、伊勢路に戻ってくる。
