中央学院大が3大会ぶり伊勢路へ 近田陽路主将が「力をもらえた」と感謝する仲間たち

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会
5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学 3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学 3時間51分33秒97
4位 日本大学 3時間51分57秒08
5位 東海大学 3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学 3時間53分12秒19
9位 神奈川大学 3時間54分45秒02
10位 明治大学 3時間55分05秒75
5月24日に開催された第57回全日本大学駅伝の関東地区選考会で、中央学院大学が3大会ぶり17回目となる本戦出場をつかんだ。2組から通過ラインの暫定7位以内をキープし、最終的に6位で選考会を終えた。
1組の坂本駿が一時は先頭をうかがう
1組には坂本駿(4年、鹿島学園)と長友英吾(2年、鹿児島商業)が登場。中央大学の佐藤大介(2年、埼玉栄)や東海大学の花岡寿哉(4年、上田西)が序盤から飛び出していく中、坂本は3番手集団の前方、長友も坂本の姿が見える位置でレースを進めた。
残り2周の時点で、トップ争いは中大勢や順天堂大学の山﨑颯(4年、埼玉栄)ら6人に絞られたように見えたが、9番手にいた坂本がここからペースアップ。ラスト1周の鐘が鳴るところで前の集団へ追いつき、一時は先頭をうかがった。スパート勝負には競り負けたものの、組5着でゴール。長友は組19着で粘り、暫定8位につけた。

今シーズンの主将で、この日は最終4組を任されていた近田陽路(4年、豊川)は1組のレースを見ていた。「すごい力をもらえました」。坂本の力走は近田だけでなく、後を走る他の選手たちも勇気づけることになる。
2組を託されたのは、三角洸太(4年、鹿児島城西)と日数谷隼人(2年、神港学園)。中央大の吉居駿恭(4年、仙台育英)と駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(3年)による先頭争いや、山梨学院大学の阿部紘也(2年、中部大一)らが引っ張る3位集団にはつかず、2人は第3集団の中で周回を重ねた。レース中盤に第2集団を吸収し、先頭の2人を除く3番手争いは大混戦に。残り1000mを切ったところで集団が一気に縦長となり、日数谷が組21着、三角も組23着でつないだ。東洋大に遅れがあったこともあり、チームは暫定7位に上がった。

3組の米田昂太「みんなでタイムを稼がないと」
3大会ぶりの伊勢路が近づく快走を見せたのが、3組を走った米田昂太(2年、我孫子)だった。同学年の長部虎太郎(2年、東農大三)と出走し、「うちは絶対的なエースがいないので、みんなでタイムを稼がないといけない」と米田。川崎勇二監督からも「前に、前に」と指示されていたという。
2人とも中央大の藤田大智(3年、西脇工業)や山梨学院大の宮地大哉(3年、滋賀学園)らが引っ張る先頭集団の前方につけ、積極性が光った。8000mを過ぎ、先頭が9人程度に絞られても、米田は粘った。「耐えて耐えて、他の選手の力を借りて、最後に一気に行く」。残り2周でついに先頭に立ち、かぶっていた帽子を脱ぎ捨てた。残る力を振り絞り、それまでの10000m自己ベストを約26秒も更新する28分40秒18。組5着をつかんだ。長部も28分台で走りきり、組14着。暫定5位に上がり、8位の東洋大学とは約25秒差で最終4組を迎えた。

10000mの持ちタイムがチームトップの市川大世(3年、巨摩)と4組に出走した近田は「大きなミスがなければ通るかなと思っていましたけど、他の大学には僕たちより速いエース級の選手もいる」。少し不安な気持ちも抱えたままスタートした。
ただ、いざ走り始めると「思ったよりも自分が走りやすい展開になってくれた」。1000mを2分45秒付近のハイペースで飛ばしていく留学生集団に、多くの日本人選手がついていくことを想定していたという。ただ、最初の1周ぐらいで集団が大きく割れ、東洋大や日本体育大学といったライバル校の選手たちは、留学生についていかなかった。時計を見ていなかった近田の肌感覚としては、1000mが3分ほどのペースだったため、落ち着いて走り、最後も上げることができた。近田は自己ベストの走りで組14着、市川は組21着。それまでに築いたリードを守り切った。

副将がメンバー外の選手たちをまとめてくれた
中央学院大には、関東地区選考会で苦い経験がある。2年前は当時3年生エースの吉田礼志(現・Honda)が残り1周で倒れ込み、ゴールをめざしたが、その途中でインフィールドの判定を受けて失格になってしまった。昨年は最終4組でのブレーキがあり、11位で本戦への切符を逃した。近田は今回を振り返り「大きなミスもなく、応援の声もよく聞こえて、チーム的にはよく戦えた」と手応えを語った。
同じ失敗を繰り返さないため、チームの全員がこのレースに照準を合わせてきた。2週間前にあった関東インカレ男子2部には、選考会を走った選手は出場せず、5000mを除いて下級生主体で臨んだ。「何としても全日本大学駅伝に出場したい、という思いがありました。うちは層も厚くないので、関東インカレは下級生に大きな舞台での経験値を積んでもらうという意味で出ました」と近田が明かす。

選考会が近づくと、エントリーされた選手たちと漏れた選手たちとでは、練習メニューが異なってくる。そんなとき、エントリー外となった選手たちを黒谷優(4年、中越)や林愛斗(3年、船橋芝山)といった2人の副将が中心となってまとめてくれた。主将の近田も「メンバー外でポイント練習をしたとき、僕がいなくても『もう一回引き締めていこう』みたいなことを言ってくれて、うまくチームを回してくれました」と感謝している。
2年前に途切れるまで、全日本大学駅伝には10大会連続で出場してきた中央学院大。当時の悔しさを知り、自分たちで悪い流れを断ち切った選手たちが、伊勢路に戻ってくる。
