陸上・駅伝

特集:第57回全日本大学駅伝

順天堂大が2大会ぶり29回目の伊勢路へ 安定の走りで感じさせた名門復活のきざし

「挑戦」というスローガンのもと、今年の順天堂大学を率いる主将の石岡大侑(撮影・松崎敏朗)

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会

5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学   3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学  3時間51分33秒97
4位 日本大学   3時間51分57秒08 
5位 東海大学   3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学   3時間53分12秒19
9位 神奈川大学  3時間54分45秒02
10位 明治大学   3時間55分05秒75

5月24日にレモンガススタジアム平塚であった第57回全日本大学駅伝の関東地区選考会で、順天堂大学が3位に入り、2大会ぶり29回目の本戦出場を決めた。出場した全員が、各組17着以内に入る安定したレース運びで、名門の復活を感じさせた。

1組の山﨑颯は「トップしか狙っていなかった」

1組には、山﨑颯(4年、埼玉栄)と小林侑世(3年、春日部東)がエントリー。中央大学の佐藤大介(2年、埼玉栄)と東海大学の花岡寿哉(4年、上田西)が飛び出す展開で、レースが始まった。順天堂大の2人は、3位集団の中盤でレースを進め、4000m過ぎに佐藤と花岡が集団に吸収される。5000mを14分38秒で通過し、6000m手前で花岡が再び集団から飛び出すと、山﨑が後を追った。

その後、6000~8000mのラップタイムは2分54~55秒にアップ。残り1000mを切ると、後続の大東文化大学の菅崎大翔(1年、科技豊田)や中央大の佐藤らが追いつき、集団は6人に。残り400mでも集団はバラけず、着順争いはラストスパートに持ち込まれた。最後は、山﨑が後続を引き離し、29分00秒69のトップでゴール。小林も18秒差の17位でフィニッシュし、総合タイムで6位につけた。

ラストスパートで後続を引き離し、トップでゴールした山﨑颯(撮影・藤井みさ)

順天堂大は、昨シーズンの3大駅伝で悔しい思いが続いた。全日本大学駅伝関東地区選考会では、1組目がふるわず、悪い流れを断ち切れないまま17位という結果に終わり、本戦には出場できなかった。箱根駅伝では予選会を1秒差で通過したものの、本戦では7秒差でシード権を逃す悔しさを味わった。ただ、新チームは、ネガティブなイメージを引きずらず、「今年は強いんだ」と、ポジティブに練習に取り組んでいる。

昨年の選考会の悪い流れを変えるため、山﨑は「トップしか狙っていなかった」という。「『強い順天堂』を取り戻すために自分が良い流れを作れたと思います」。本戦では5位以上でシード獲得を狙い、強い順天堂を伊勢路で見せつけるつもりだ。「最後までしっかり走ってチャレンジしていく練習をしていきたいと思っています」

3組が終わり総合4位につける

2組には、池間凛斗(2年、小林)と山本悠(2年、八千代松陰)が出走。中央大の吉居駿恭(4年、仙台育英)と駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(3年)が、スタート直後からハイペースで抜け出すと、山本らが後ろにつくが、2000mを過ぎて後退。その後、吉居とレマイヤンが、後続と差を引き離す展開となった。

その後、3位集団は、山梨学院大の阿部紘也(2年、中部大一)、日本薬科大学の光岡和哉(3年、唐津工業)、大東文化大学の庄司瑞輝(3年、酒田南)らで形成したが、4000m周辺で後続と一緒になり、そのまま終盤まで膠着(こうちゃく)状態が続く。残り1600m手前で神奈川大学の花井創(3年、豊川工科)が飛び出すと、他の選手もペースアップ。徐々に集団が縦長になっていく中、順天堂大の2人は遅れずについていく。残り1周で池間がペースを上げて花井を抜くと、そのまま両腕を広げて3着でゴール。昨年、3組を走って27着に沈んだ雪辱を果たし、山本も6秒差の12着で続いた。

2組で集団を引っ張る池間凛斗(撮影・松崎敏朗)

2組が終わり、順天堂大は暫定3位で、4位の東海大とは1秒24差。3組で存在感を発揮したのが、今年のチームを率いる主将の石岡侑大(4年、出水中央)だった。

レースには、高校の後輩の玉目陸(2年、出水中央)とともに臨んだ。次第に雨脚が強まる中、中央大の藤田大智(3年、西脇工業)と山梨学院大学の宮地大哉(3年、滋賀学園)が集団を引っ張る。大きな動きがないままレースが進み、8000m手前で石岡が先頭に出てペースを上げる。後を追ったのは、大東文化大の大濱逞真(2年、仙台育英)と中澤真大(2年、埼玉栄)、日本体育大学の田島駿介(4年、旭野)らで、ラスト1周を前に集団は6人に絞られた。最後までもつれた上位争いは、大濱が28分37秒48でトップとなり、石岡は28分40秒78の自己ベストで組6着。玉目はペースアップについていけず、28分57秒95で16着。総合順位で4位に後退したものの、5位の中央学院大学には、37秒22の差をつけて選考会通過が見えてきた。

今季の主将を務め、3組で好走した石岡大侑(撮影・藤井みさ)

エース吉岡大翔と川原琉人が自己ベストを更新

各大学のトップランナーが名を連ねた4組には、エースの吉岡大翔(3年、佐久長聖)と川原琉人(2年、五島南)が選ばれた。スタートから留学生がハイペースで引っ張り、中央大学の溜池一太(4年、洛南)、法政大学の大島史也(4年、専大松戸)らに加え、吉岡も追走。先頭は、最初の1000mを2分45秒で入り、2000mのラップタイムは2分43秒というハイペースで進み、吉岡は大島とともに徐々に後退。後続では川原が駿河台大学の佐藤我駆人(2年、九州学院)とともに集団を抜け出して前を追う展開でレースが進む。

6000m付近で、吉岡は、1位集団からこぼれてきた中央大の岡田開成(2年、洛南)をとらえて前に出ると、麗澤大学のブライアン・キプトゥーブ・シューアキットゥ(2年)も抜き、28分22秒04の6着でフィニッシュ。粘りの走りで、吉岡のすぐ後ろにまで迫った川原も7着の28分24秒54と、それぞれ自己ベストを更新した。ゴールそばでは、レースを終えた山﨑や石岡たちが待ち構え、本戦出場を確信させる走りを見せた吉岡と川原を笑顔で出迎えた。

最終4組に出場し、自己ベストを更新した吉岡大翔(撮影・松崎敏朗)

腕に書いた「キャプテンだろ!」

主将の石岡は「1組で山﨑がいい流れを作ってくれたので、同じ4年生として刺激をもらってレースを進められました」とレースを振り返った。レース前は各組で14番以内に入ることを目標にしており、8人中6人が達成した。

今年は、選考会を通過するだけではなく、本戦でもしっかり戦えるチームを目指している。下級生に強い選手がいることで上級生も刺激を受け、練習に身が入っているという。学年を問わずにお互いが競い合うチームを率いることに、石岡は「レベルの差もあるけれど、みんなで上を目指していくチームを作っていきたいです」と語る。

今回のレースでは、黒色の油性ペンで左腕に「キャプテンだろ!」と書いて臨んだ。理想の主将像は、石岡が1年時に主将を務めていた西澤侑真(現・トヨタ紡織)だという。日ごろからキャプテンシーを発揮し、練習でも積極的に声をかけてチームを率いていた姿を今でも覚えているという。「自分としても、『みんなで行こう』じゃなくて、『自分が連れて行くんだ』という思いでいます」

西澤はラストイヤーの2022年に全日本大学駅伝で6区で区間新記録を樹立し、チームの順位も5位から2位に引き上げた。2カ月後の箱根駅伝では、最終10区で区間賞を獲得し、チームを5位に導いた。憧れの先輩と同じように主将という重責を背負う石岡が、駅伝シーズンにどのようなチームを率いて臨むのか。強い順天堂大を復活させるため、チームスローガンの「挑戦」を胸にラストイヤーを駆け抜ける。

in Additionあわせて読みたい