日本大学が4位で全日本大学駅伝への出場決める チーム一丸の走りで"古櫻復活"を

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会
5月24日@レモンガススタジアム平塚(神奈川)
1位 中央大学 3時間50分27秒09
2位 大東文化大学 3時間51分28秒02
3位 順天堂大学 3時間51分33秒97
4位 日本大学 3時間51分57秒08
5位 東海大学 3時間52分01秒05
6位 中央学院大学 3時間52分41秒58
7位 日本体育大学 3時間53分00秒83
----------ここまで本戦出場------------
8位 東洋大学 3時間53分12秒19
9位 神奈川大学 3時間54分45秒02
10位 明治大学 3時間55分05秒75
5月24日に開催された第57回全日本大学駅伝関東地区選考会で日本大学が4位に入り、3大会ぶり43回目の出場を決めた。絶対的エースのシャドラック・キップケメイ(2年)を軸に、昨年も出場した上級生が安定した走りを見せ、着実なレース運びで出場をたぐり寄せた。
1組で順調な滑り出し
1組を任されたのは、滝澤愛弥(4年、佐野日大)と山口聡太(3年、佐野日大)。レースは、スタート早々、東海大学の花岡寿哉(4年、上田西)と中央大学の佐藤大介(2年、埼玉栄)が2人で抜け出し、滝澤と山口は、3位集団でレースを進める。その後、花岡と佐藤が集団に吸収され、滝澤は6~7番手をキープし、少し遅れて山口が続いた。

その後、6000m手前で再び花岡が抜け出すと、集団が徐々に絞られる。8000mでは大東文化大学の菅崎大翔(1年、科技豊田)、中央大の佐藤、神奈川大学の新妻玲旺(3年、西脇工業)らが前方に位置取り、その後に山口と滝澤も続く。残り1周で菅崎がスパートすると、日大の2人も追いかけ、山口が29分05秒25で7着に入り、滝澤も29分09秒80の12着でフィニッシュ。総合順位で4位につけて順調な滑り出しを見せた。
2組には、鈴木孔士(4年、中越)と長澤辰朗(2年、中越)が出走した。中央大の吉居駿恭(4年、仙台育英)と駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(3年)が集団から抜け出し独走状態に入ると、3位以降は大集団で推移。中盤を過ぎると鈴木が前に出て集団を引っ張り、長澤も後を追うように前に出る。残り3周で神奈川大学の花井創(3年、豊川工科)がペースを上げると、長澤が遅れ出し、3位争いは、順天堂大学の池間凛斗(2年、小林)や日本体育大学の佐藤大和(2年、十日町)らに絞られる。鈴木も粘って追走し、29分31秒16で16着、長澤は29分32秒27で17着となった。

冷静にレースを進めた鈴木
鈴木は、さまざまなシミュレーションを組み立ててレースに臨んだという。吉居とレマイヤンが先行することは織り込み済みだが、3位以下の集団が早ければついていき、遅かった場合には自分で引っ張ることも考えていた。「ハイペースで押していくことにも自信はありました」。昨年も2組に出走したが、30分16秒90で20着となり、チームに貢献できなかった。今年は1組目が順調に滑り出したこともあり、走っている途中も電光掲示板でタイムなどを確認しながら、冷静にレースを進めることができたという。
2人は同じ高校出身で気の置けない先輩後輩でもある。鈴木が「ハイペースもスローペースも想定していました。練習でも一緒に走るので、安心して走れました」と話すと、長澤も「一緒に走れるのがうれしかったですし、一緒にチームに貢献したい気持ちで走りました」と笑顔で語っていた。
2組が終わった段階で、総合順位は5位となり6位の神奈川大学とは23秒79差。高田眞朋(3年、宮崎日大)と天野啓太(3年、市立橘)が出場した3組は、それまでのレースと異なり、団子状態で進んだ。中央大の藤田大智(3年、西脇工業)が引っ張り、山梨学院大学の宮地大哉(3年、滋賀学園)、東海大学の竹割真(4年、九州学院)らが続き、1000mと2000mのラップタイムは、ともに2分49秒で通過した。高田が集団の後方につけて安定の走りを見せたが、天野が徐々に遅れ出す。その後、高田も集団から後退するも粘って10着に入り、天野は25着で、それぞれゴールした。

エースの走りを見せた最終組の2人
4組にはともにチームのエースと目されるキップケメイと冨田悠晟(4年、草津東)がエントリーした。東京国際大学のリチャード・エティーリ(3年)ら留学生が飛び出し、キップケメイもともにハイペースでラップを刻み、中央大学の溜池一太(4年、洛南)、岡田開成(2年、洛南)らが後ろにつく。一方、冨田は、後続の集団にとどまって慎重にレースを進める。キップケメイが先行してタイムを稼ぎ、冨田がボーダーラインのチームをマークする戦略だ。「前に出たい」という気持ちはあったものの、冨田はチームの総合順位を優先させ、自重しながらレースを進めた。淡々とハイペースで走ったキップケメイは、27分29秒15で2着。冨田は28分46秒38の22着でゴールした。

「エースとしてチームを引っ張ることを宣言しているので、ふがいない走りはできませんでした」。冨田は教育実習のため、チームを不在にし、合流したのは前日。実習中は個人練習にせざるを得なかったが、動揺はなかったという。これまでも、教育免許を取るために、他の部員よりも多く授業に出なければならず、1人での練習に慣れていたと語る。「駅伝は1人で走ることもあるので、1人での練習経験が生かされると思います」。4年間、文武両道を掲げて学生生活を送り、限られた時間を練習に生かしてきた経験が実を結んだ。
3大駅伝で優勝経験もあり、古豪として知られてきた日大だが、ここ数年は、影が薄くなっている。その悪い流れを絶とうと、選手たちは大学のシンボルの桜にかけた「古櫻復活」を掲げている。この日は、選手たちがこの言葉を油性ペンで腕に書いてレースに臨み、3大会ぶりの出場をつかんだ。名門復活を胸に秘めた新しい世代が一丸となって奮闘を続ける。
