青森大・鈴木颯大 友と誓った胴上げ実現、追い求めた「勝てるキャッチャー」全国でも

「勝てるキャッチャーになりたい」。青森大学の正捕手・鈴木颯大(はやと、4年、白樺学園)は、高校生の頃からそんな思いを抱き続けてきた。大学ラストイヤーの今春、ついに実らせ、北東北大学野球リーグ優勝と17年ぶりの全日本大学野球選手権出場に貢献。チーム防御率0.90をマークした鉄壁の投手陣を支えた。決して順風満帆な野球人生を送ってきたわけではない。全国の舞台に立つ捕手になるまで、何度も遠回りをした。
理想に近づけなかった高校最後の夏は初戦敗退
「ピッチャーを立てるのがキャッチャーの仕事。自分の結果は二の次です。極端な話、うまいけど勝てないキャッチャーより、下手だけど勝てるキャッチャーの方が良いキャッチャーだと思っています」
北海道湧別町出身の鈴木は小学1年の冬、父の勧めで半ば強制的に野球を始めた。中学までは投手としてもプレーし、白樺学園高に進学してからは捕手に専念。その頃から頭の中には確固たる理想の捕手像があった。

しかし、高校ではそれに近づくことができなかった。2年夏に出場した甲子園交流試合はベンチ入りするも出番なし。聖地で悔しさをかみ締め、「自分たちの代で絶対に甲子園に行く」と誓った。だが、正捕手として臨んだ最後の夏は北北海道大会の初戦で姿を消した。
「やりたいことが何もできず、テンパって、一瞬で終わりました。真っすぐにこだわりすぎて抑えるための配球がまったくできませんでした」。甲子園交流試合のマウンドを経験していた当時のエース・葛西凌央(現・東海大学札幌キャンパス)の良さを引き出せず、「勝てるキャッチャー」とは程遠い結果で高校野球を終えた。
一度は退部を決意、三浦忠吉監督に引き留められ再起
青森大では1年秋にリーグ戦デビューを果たし、新人戦でもマスクをかぶった。「このまま行けば正捕手になれる」と自信をつけた矢先、1学年後輩に高いポテンシャルを誇る捕手のライバル・中島大成(3年、日本航空石川)が加わった。
2年時はその中島にポジションを奪われ、「セカンド送球やストップ、キャッチング……。技術面で勝てる部分がない」とネガティブな思考に陥った。「試合に出られないなら独立リーグの球団に入って野球を続けた方がいい」。そう思い立ち、三浦忠吉監督に退部の意志を伝えた。

面談の場では本音も不満もぶつけたが、三浦監督は「考え直してくれ」と退部を引き留めてくれた。一度立ち止まって熟考した際、頭に浮かんできたのが、「勝てるキャッチャー」というかつて追い求めた捕手像だった。「ここで辞めたら一生中島に負けたままで終わる。点を取られない配球を磨けば、中島に技術では劣っても勝てるかもしれない」。忘れかけていた目標に向かって再出発を切った。
それからは投手陣とのコミュニケーションを増やし、バッテリー間の信頼関係を築くよう努めた。徐々に投手の良さを引き出すリードができるようになり、昨秋、正捕手の座を奪取。今年は指導者陣との信頼関係も深まり、投手起用について積極的に意見するようになった。ブルペンでボールを受けたり、表情や立ち振る舞いを見たりした上で感触を伝え、三浦監督とともに盤石の継投を完成させた。

親友に気づかされた「いつも通り」の重要性
今春の開幕戦で八戸学院大学に敗れた直後には、三浦監督に坪田幸三(4年、東奥義塾)の先発起用を直談判した。鈴木にとって坪田は「学校もご飯も遊びも常に一緒」の親友。昨年はけがに苦しみ、今春のキャンプでも不調が続いた右腕の名前を挙げ、「1敗した時点でもう負けられない。散るなら幸三で散りたいです」と伝えた。
坪田とは互いの大学ラストイヤーに向け、2人で何度も「三浦さんを胴上げしよう」と言い合ってきた。「苦しむ姿を一番間近で見てきたので情が湧いた」のは事実。だがそれ以上に、キャンプから球を受け続ける中で「誰よりも気合が入っている。今年はやってくれるはず」と自信を得ていた。
結果的に、坪田は開幕2戦目に先発して白星を挙げ、最後まで投手陣の柱を担った。防御率0.55と抜群の安定感を発揮し、最優秀防御率賞、最優秀選手賞、ベストナインの三冠を獲得して優勝に大きく貢献。二人三脚で「胴上げ」の約束を果たした。
実は坪田は毎試合ごとに「ストライク入るかな?」と不安を漏らしていた。そのたびに鈴木は「何言ってんの?」と笑いながら声をかけ、気持ちを落ち着かせていた。しかし大一番である富士大学戦の数日前、立場が逆転。2人でゲームをしている時に、普段自分から野球の話をしない鈴木がふと、「どうやって攻める?」とつぶやいた。「きもいんだけど。何言ってんの?」。坪田の言葉で我に返り、野球の話はやめてゲームを続けた。「いつも通り」の連続が優勝につながった。

キャッチャーは「勝てば勝手に目立つポジション」
6月9日に初戦を迎える全日本大学野球選手権でも「変わらず、いつも通りプレーしたい」。今年は投手陣を信用しているからこそ、ピンチの場面でど真ん中に3球要求するなど、「ぶっとんだ配球」もするようになった。「普段からクレイジー人間と言われているので、それを変えて硬くなったら意味がない」。チームの「クレイジーにやろう」という合言葉の通り、大舞台でも己を貫く。
もともとの性格は目立ちたがり屋だが、「キャッチャーは勝てば勝手に目立つポジション。変に目立とうとすると良い結果にならない」と考え、投手を立てる仕事に徹してきた。たとえ盗塁を刺せなくても、打てなくても、点を与えずに勝てばヒーローになれる。
ようやくたどり着いた全国の舞台で、「勝てるキャッチャー」の神髄を見せる。そしてもう一度、目標を見つめ直すきっかけを与えてくれた指揮官を胴上げする。
