陸上・駅伝

特集:第57回全日本大学駅伝

大阪経済大が5大会連続の伊勢路へ 新博貴主将の願い、岩坂蓮太が全体トップで応えた

昨年はけがの影響で関西地区選考会を走れなかった大阪経済大の新博貴主将(すべて撮影・井上翔太)

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関西地区選考会

6月1日@ヤンマーフィールド長居(大阪)
1位 関西大学    4時間03分37秒03
2位 大阪経済大学  4時間04分38秒26
3位 関西学院大学  4時間04分50秒06
----------ここまで本戦出場------------
4位 京都産業大学  4時間05分09秒05
5位 立命館大学   4時間07分06秒08
6位 龍谷大学    4時間10分29秒19
7位 京都大学    4時間17分37秒57
8位 摂南大学    4時間17分46秒76
9位 同志社大学   4時間19分50秒51
10位 神戸大学    4時間21分43秒16
11位 大阪大学    4時間22分16秒55
近畿大学は途中棄権などがあり順位はつかず

6月1日の全日本大学駅伝関西地区選考会で大阪経済大学が2位となり、5大会連続27回目の本戦出場を決めた。選手たちは終始安定した走りを見せ、最終4組では岩坂蓮太(2年、報徳学園)が全体トップに。ただ、1位通過と出雲駅伝の出場権獲得をめざしていたチームは、この結果に満足していなかった。伊勢路での巻き返しを誓う。

新博貴主将「僕のところで関大とのタイム差を縮めたかった」

1組に起用されたのは橋本友樹(3年、伊川谷北)と上田康平(3年、宝塚)。スタート直後から立命館大学の倉橋慶(4年、智弁学園奈良カレッジ)が飛び出していく中、2人は2位集団の前方、立命館大の茶木涼介(4年、立命館守山)の後ろにつく形でレースを進めた。茶木がバックストレートに設けられた給水を取りにいくと、橋本が2位集団の先頭に。その後、2人は茶木の飛び出しや関西大学勢のスパートについていけず、橋本が組7着、上田は組9着。この時点で通過圏外の暫定5位となり、上位につけた関西大や京都産業大学、関西学院大学などを追いかける展開となった。

集団の先頭でレースを進める1組の橋本友樹(10番)と上田康平(11番)

2組の山﨑真聖(4年、興國)、宮﨑源喜(4年、東海大大阪仰星)、岡田飛龍(2年、生駒)の3選手は、主力を並べてきた関大勢の3人の前には出られず、暫定1位との差は広がった。「僕のところで、どうにかして先頭に立って、関大との合計のタイム差を縮めたかった」と強い覚悟を持って臨んだのが、3組を任された主将・新博貴(4年、西宮北)だった。

新はライバル校の選手たちが並ぶ先頭集団を引き、最初の1000mは3分01秒。その後は細かなペースのアップダウンがあった。8000m付近でロングスパートをかけると、残り3周を切ったあたりで関大の芝秀介(4年、関大北陽)や井手蒼人(3年、東海大大阪仰星)らが迫ってきた。最終的に新は4着でフィニッシュ。一緒に走った山口優(3年、八頭)も組15着で粘った。暫定2位で最終4組を迎えることとなった。

2組を走った、ともに4年の宮﨑源喜(10番)と山﨑真聖(11番)

2年前の出雲駅伝で途中棄権「あの挫折があったから」

新は2年の頃、駅伝で悔しい思いをした。出雲駅伝の1区を任されたが、途中棄権。全国の舞台特有の緊張感や関東勢を中心とした周りの勢いにのまれ、オーバーペースになってしまった。「自分のキャパを超えて、低血糖で倒れてしまいました」

そこからいま一度、自らの走りを見直した。血糖値を計るなど、走り以外の面からもアプローチ。「今の自分があるのは、あの挫折があったからだと思います」と新。前回の関西地区選考会では、けがの影響で出走がかなわなかった。今シーズンもコンディションが整わず、春先から練習を思うように積めなかった。それでも3組を任されるまでには状態を戻し、大学4年目の選考会で攻めの走りを披露できた。

3組を任された自身の役割について、新はこう語る。「最後の4組を走るチームの主力3人が、いかにリラックスした状態で走れるか。それは3組までにかかっていると思います」。主将の願いは岩坂蓮太(2年、報徳学園)、京川大真(3年、神港学園)、内尾射光矢(2年、興國)に託された。

3組の新は終始積極的なレース運びを見せた

岩坂蓮太「今までにないほど緊張していました」

注目は、昨年ルーキーながら選考会の3組でトップを獲得した岩坂が、最終4組でどんな走りを見せるかだった。序盤から関西学院大のエースで、岩坂にとっては高校時代の先輩にもあたる山下慶馬(3年、報徳学園)の背後にピタリとついた。「木村哲也監督とも相談して、山下先輩が出たら自分もついていくというプランでした」。2000m手前で先頭をひた走る龍谷大学の伴遼典(4年、石部)をとらえ、4000m付近からは同志社大学・南部悠陽(3年、同志社香里)を含めた三つどもえの様相となった。

8000m手前で岩坂が仕掛けた。「自分も結構ぎりぎりな状態だったんですけど、2人も同じかなと思って。ラスト勝負では自分が劣るので、一気に行こうと」。この思い切りの良さが奏功し、組トップをつかみ取った。高校時代から高め合ってきた仲の山下には、初めて勝ったという。フィニッシュ後は両手の人さし指を突き上げ、力強くガッツポーズ。「自分が4組を走らないといけない、というプレッシャーの中、今までにないほど緊張していました。一度も勝ったことがない先輩が後ろにいて、不安だったんですけど、走りきることができて安心しました」と振り返った。

高校時代の先輩・関西学院大の山下慶馬(5番)の前を走る岩坂蓮太

選考会通過をほぼ手中に収める力走だったが、レース後の岩坂は満足していなかった。「チームとしては、力不足。まだまだ全体の団結が足りていなかったと思います。自分も完璧とは言えない。これが駅伝となったら、差がもっと大きく出てしまうと思います」。トップ通過の関大には、約1分の差をつけられた。昨秋の丹後駅伝を制した京都産業大学以外の最上位チームに与えられる10月の出雲駅伝出場権も、関大に持っていかれた。

「これから夏、秋とチームを組み立てていって、駅伝シーズンでは自分たちが地方勢トップと関西1位を獲得できるように頑張っていきたい」。鍛錬期の夏場を経て、伊勢路では関大を上回ってみせる。

伊勢路では地方勢トップ、関西勢1位を狙う

in Additionあわせて読みたい