陸上・駅伝

特集:第57回全日本大学駅伝

関西大学が3大会連続15回目の伊勢路出場 支え合う強さで"打倒関東"の一番手に

母校の大応援団の前を走る2組の左から谷村、坂本、平野(撮影・有田憲一)

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 関西地区選考会

6月1日@ヤンマーフィールド長居(大阪)
1位 関西大学    4時間03分37秒03
2位 大阪経済大学  4時間04分38秒26
3位 関西学院大学  4時間04分50秒06
----------ここまで本戦出場------------
4位 京都産業大学  4時間05分09秒05
5位 立命館大学   4時間07分06秒08
6位 龍谷大学    4時間10分29秒19
7位 京都大学    4時間17分37秒57
8位 摂南大学    4時間17分46秒76
9位 同志社大学   4時間19分50秒51
10位 神戸大学    4時間21分43秒16
11位 大阪大学    4時間22分16秒55
近畿大学は途中棄権などがあり順位はつかず

6月1日にヤンマーフィールド長居であった第57回全日本大学駅伝の関西地区選考会で関西大学が1位となり、3大会連続15回目の本戦出場を決めた。4組で走るレースのうち1、2、3組で1着をつかんだ。4時間03分37秒03で2年連続のトップ通過と盤石の強さで代表権を得た。

1組では、嶋田匠海(4年、東海大大阪仰星)と遠藤瑞季(4年、佐野)が出走。冷静なレース展開が光った。レース序盤は立命館大学が引っ張った。倉橋慶(4年、智弁学園奈良カレッジ)、さらに途中からは茶木涼介(4年、立命館守山)がトップを独走。ただ2人は大きく離されることなく粘り強くついていき、最後の最後に力強いスパートで嶋田がトップ、遠藤が2着に入った。これで上げ潮ムードに。

1組1着の嶋田(13番)と2着の遠藤(14番)(撮影・有田憲一)

万全でない谷村恒晟が仲間をアシスト

2組は坂本亘生(M1年、滝川)、平野圭人(3年、尼崎稲園)、谷村恒晟(4年、愛知)がエントリー。

序盤から3人で先頭集団を作り、その先頭はエース谷村が走った。10000mの持ちタイムはチームトップで唯一の28分台。3人が順番で前を走る選択肢もあるが、終盤まで後ろの2人を振り返りながら、体の状態や後続の走者を確認してペースをコントロールしていた。

大会1週間前に左脚にケがを負い、ジョギング程度に走れるようになったのは2日前だった。万全でない自らよりも仲間のアシストを優先した。「引っ張れるという自信はあった。最低限の仕事はできた」と胸を張った。

後ろを確認しながらペースをコントロールする谷村と、後ろを走る坂本(中央)、平野(15番、撮影・有田憲一)

狙いが奏功し、関西大としては終始危なげない展開に。最後は坂本が前へ出て1着。平野が続き、1組に続いてワンツーフィニッシュ。結果的には谷村も京都産業大学の清水柊汰(2年、京都産業大付)に次ぐ4着に入った。

「本来、谷村の実力はこの中では抜け出ている。頑張ってくれた」と語るのは、1着の坂本だ。現在、大学院の修士課程で化学を学んでいる。自らの成績に満足できる大学4年間ではなかったため、「このままやめたら後悔する」と大学院に進んでも走る覚悟を決めた。

平日は午前10時から午後5時まで研究室にこもる。その後も残って自らの研究、さらには就職活動もしている。練習を部のメンバーとともに練習ができるのは水、土曜日の週2回だけだ。空いた時間をみて自らメニューを組み立てている。

今年度からは寮を出て、神戸市須磨区の実家から片道1時間半をかけて大阪市吹田市内の学校まで通学。「食生活を母親が面倒をみてくれている。そこもありがたいこと」と話す。支えられている実感がある。

プレッシャーを感じず3、4組とも順調なレース

流れを完全につかんで3組へ。井手蒼人(3年、東海大大阪仰星)、芝秀介(4年、関大北陽)はプレッシャーを感じず、レースに望めた。

「他大学から離されないよう、(先頭)集団の7番手、8番手くらいで我慢しようと」と芝は事前のプランを明かした。途中、5000m付近で井手に疲れが出て、集団から少し遅れそうになった。「我慢、我慢」と芝が励まして持ちこたえた。じっくりと様子をうかがいながら、残り3周になってレースを動かした。

結果、1着が井手、2着が芝。井手は「体調があまり良くなかったので、まずはゴールできたことがうれしかった。1位なのでなおさら良かった」と振り返った。芝は「最後はもらえるものはもらおうと思った。それでも井手の最後のスパートがすごかった」と後輩をたたえた。各大学のエースランナーが続く4組までに大きな貯金ができた。

3組では集団の中で我慢しながら上位をうかがっていた芝(13番、撮影・井上翔太)

4組は大阪経済大学の岩坂蓮太(2年、報徳学園)、山下慶馬(3年、報徳学園)ら関西の長距離界を代表するランナーがそろう。スタート後も同志社大学の南部悠陽(3年、同志社香里)を含めた3人が引っ張る展開になった。

それでも秋山翔太朗(4年、東海大大阪仰星)と岡村和真(3年、東播磨)は引き離されることなく、5着に秋山、7着に岡村が入り、理想の展開で出場権を得た。

チーム力で伊勢路を戦う

関西大が誇れるのはチーム力の高さだという。

芝は駅伝のメンバーについて「ライバル意識を持ちつつ、仲がいい」と語る。「誰かが良い成績を上げれば、『よし、自分も』と思える。お互いを高め合える集団」と表現する。

昨年は本大会19位。今年は打倒関東の一番手として実力を発揮するつもりだ。

1位通過を決めてガッツポーズする関西大の選手たち(撮影・有田憲一)

in Additionあわせて読みたい