名古屋大学が2大会ぶり、岐阜協立大学が4大会ぶりの伊勢路本戦へ 東海地区選考会

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 東海地区選考会
6月21日@マルヤス岡崎龍北スタジアム(愛知)
1位 名古屋大学 4時間15分09秒24
2位 岐阜協立大学 4時間15分51秒28
----------ここまで本戦出場------------
3位 皇學館大学 4時間16分45秒39
4位 愛知工業大学 4時間18分02秒58
5位 中京大学 4時間18分03秒24
6位 三重大学 4時間25分57秒34
7位 静岡大学 4時間32分16秒02
8位 至学館大学 4時間37分36秒73
9位 日本福祉大学 4時間41分20秒69
10位 愛知大学 4時間47分34秒52
11位 中部大学 4時間48分35秒33
12位 東海学園大学 5時間02分09秒09
南山大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、名城大学は途中棄権者や欠場者のため、選考外
第57回全日本大学駅伝の東海地区選考会が6月21日、マルヤス岡崎龍北スタジアム(愛知)で開催され、名古屋大学が2大会ぶり17回目、岐阜協立大学が4大会ぶり5回目の伊勢路出場を決めた。本戦は11月2日に行われる。
前回1位の皇學館大は1組の出遅れが響く
暑さが残る中でスタートした1組は、1000mのラップが3分20秒前後のスローペースとなった。名古屋大、岐阜協立大、皇學館大学、愛知工業大学、中京大学の「5強」から2選手ずつの集団が形成され、序盤から苦しそうな表情をしていた皇學館大の中島裕也(4年)が遅れ始めた。それに気付いた塩見昊瑛(2年)がラスト1000mを切ったところからスパートをかけて組トップを獲得。しかし中島はそこから約2分遅れ、前回1位の皇學館大がいきなり苦しくなった。

2組も1000mのラップタイムが3分20秒ほどで推移した。「5強」10人の集団が動いたのは7000m過ぎ。他校とのタイム差を縮めていかないといけない皇學館大の田中瑞輝(3年)がロングスパートを仕掛けて組トップ。そこに食らいついた岐阜協立大の友松悠人(3年)が組2着で続いた。2組終了時点で暫定1位は岐阜協立大。2秒96差で名古屋大、さらに16秒29差で中京大が追う展開となった。
3組は昨年、東海学連選抜の一員として伊勢路で2区を走った岐阜協立大・中嶋希(3年)の走りが光った。2組までとは打って変わって、最初の1000mを3分03秒で通過。中嶋は他の選手の力も借りながら、一時は先頭に立って他の選手たちに揺さぶりをかける。戦略が奏功し、組トップをつかんだ。2着には皇學館大の3年生主将・新間圭が入り、最後のスプリントが鋭かった吉原諒(院1年)と加藤太一(4年)の名古屋大勢も、きっちり3、4着をつかんだ。

波乱がなければ、このまま名古屋大と岐阜協立大が選考会通過となる雰囲気が漂う中、最終4組で意地を見せたのが愛知工業大学の岩田玄弥(3年)だった。給水の後、8000m付近で一気に抜け出し、全体トップのタイムとなる30分39秒73。経験豊富な名古屋大の河﨑憲祐(院2年)が組2着に入り、岐阜協立大勢も組5着と組10着にまとめた。
