4大会ぶり伊勢路出場の岐阜協立大学 数少ない4年生・長瀬大起主将が率先すること

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会 東海地区選考会
6月21日@マルヤス岡崎龍北スタジアム(愛知)
1位 名古屋大学 4時間15分09秒24
2位 岐阜協立大学 4時間15分51秒28
----------ここまで本戦出場------------
3位 皇學館大学 4時間16分45秒39
4位 愛知工業大学 4時間18分02秒58
5位 中京大学 4時間18分03秒24
6位 三重大学 4時間25分57秒34
7位 静岡大学 4時間32分16秒02
8位 至学館大学 4時間37分36秒73
9位 日本福祉大学 4時間41分20秒69
10位 愛知大学 4時間47分34秒52
11位 中部大学 4時間48分35秒33
12位 東海学園大学 5時間02分09秒09
南山大学、愛知教育大学、名古屋工業大学、名城大学は途中棄権者や欠場者のため、選考外
6月21日にマルヤス岡崎龍北スタジアム(愛知)で開催された全日本大学駅伝の東海地区選考会で、岐阜協立大学が2位となり、4大会ぶり5回目の本戦進出を決めた。出走した8選手のうち、4年生は1人だけの若いチームが、伊勢路で襷(たすき)をつなぐ。
友松悠人「おばあちゃんが天国から見てくれてるんじゃないか」
関東地区選考会と同じく、出走した8選手の合計タイムで競われる方式は、1人の遅れが致命傷になりかねない。田畑来成(2年、大塚)と古橋明弥(2年、美濃加茂)がエントリーされた1組のスタート時はまだ気温が高く、1000mを3分20秒ペースで刻むスローペースとなった。8000m通過時点で先頭集団は9人。残り1000m付近で皇學館大学の塩見昊瑛(2年、鎮西学院)がペースを上げ、古橋は離されまいと懸命に前を追った。田畑はラストスパートの切れ味が鋭かった。田畑が組3着、古橋は組6着を獲得し、幸先の良いスタートを切った。

1組トップは皇學館大の塩見だったものの、もう一人はトップから約2分遅れてしまった。2組以降、前回優勝の皇學館大が攻めた走りをしてくることが予想される中、負けじと積極的だったのが2組を任された友松悠人(2年、美方)だった。
2組も序盤は1000mが3分20秒ほどのスローペースになり、大集団でレースが進んだ。7000mを過ぎ、後ろとの差を広げたい皇學館大の田中瑞輝(3年、松浦)がペースアップ。ここに友松がついていき、トップこそ田中に譲ったが、4秒差で2着に入った。この組に出走した道下力也(3年、益田清風)も組6着でフィニッシュ。2組を終えた時点で、2位の名古屋大学とは2秒96差の暫定トップにつけた。
今年4月、いつも自身が走る姿を応援してくれていた祖母を亡くしたという友松。レース後は「おばあちゃんが天国から見てくれているんじゃないか、という思いでスパートしました」と語った。「うちは3組と4組がめちゃくちゃ強いので、あとは信じて待ちたいと思います」

中嶋希は伊勢路2区を走った経験を糧に
3組には東海学連選抜の一員として、過去2大会連続で伊勢路の2区を走っている中嶋希(3年、美濃加茂)と出走8人のうち唯一の4年生で主将を務める長瀬大起(4年、比叡山)が登場。2組までとは打って変わり、1000mのペースが3分03秒に上がった。序盤は愛知工業大学の豊田雄大(1年、豊田大谷)に次ぐ2番手でレースを進めた中嶋が、中盤で先頭に立って引っ張る形となった。
「最初から行こうかなと思ったんですけど、自分にとっていい設定で引っ張ってくれたので、つかせてもらいました。途中で1回揺さぶって、みんなを疲れさせようというプランでした」

中嶋は終盤、皇學館大の前野皓士(3年、名経大高蔵)に前を譲ったものの、ラスト1周の鐘が鳴るところで再び先頭に。そのままフィニッシュし「最後は自分で上げて後ろを離そうとしたんですけど、思ったよりついてこられた。粘りあって勝ち切れたので、良かったです」と振り返った。昨年、一昨年と伊勢路を走ったことで「自分はまだまだ」と気付かされた。そこから積んできた練習の成果を一つ示した。
3組を終えた時点で、最終組に大崩れがなければ、今大会で東海地区に割り振られた2枠は、名古屋大と岐阜協立大で堅いとみられていた。4組には日比健仁(3年、大垣日大)と下田悠友(2年、県岐阜商業)がエントリー。日比が組5着、下田が組10着にまとめ、1位の名古屋大学とは42秒差で伊勢路への切符をつかみ取った。

走力で劣る分、取り組む姿勢でチームを引っ張る
先述の通り、出走した4年生は長瀬だけ。駅伝部全体で見ても、最上級生は2人しかおらず、長瀬は「なかなかチームをまとめるのは難しいです」と明かす。その中で主将として心がけているのは、走力の面で3年生に劣る分、練習に取り組む姿勢でチームを引っ張ることだという。
普段のポイント練習でも、決められた本数を終えた後にプラスアルファで走ることを意識している。加えて「一人の人間としての『人間力』というのも、これから競技を続けたり、社会に出ていったりするときに必要になると思うので、自分が率先しています」。練習の際は地域の人たちにあいさつするなど、基本的なところで主将が模範となっている。

揖斐祐治監督からは事前に「3組目で(出場権が)決まる」と言われていた。自身は組8着。「重要な役割を任された中で、本番ならではのレースの難しさを感じました。不安な気持ちもあったんですけど、みんなの応援が力になって、最後まで振り絞ることができました」。今の4学年は、チームとして全日本を経験したことがない。1年生の頃から目指してきた長瀬にとっては念願の舞台だ。
揖斐監督は駒澤大学在学中の4年間で、3度も伊勢路を制覇。駒大OBが指揮を執るチームとしては、國學院大學(前田康弘監督)、駒澤大学(藤田敦史監督)、立教大学(髙林祐介監督)の出場がすでに決まっている。大八木弘明・総監督のもとで育った教え子たちによる対決という面でも、本戦は注目を集めそうだ。
