あと一歩及ばなかった四冠 慶應義塾大・下山悠介新主将はその悔しさを胸に飛躍する
九回2死一、三塁、点差は1点。一打同点の場面で打席には3番・下山悠介(3年、慶應義塾)。2球目を捉えると打球は外野へ飛んでいく。誰もが祈るような気持ちで打球の行方を見つめるが、ボールは右翼手のグラブの中へ。8-9、東京六大学史上初の四冠への挑戦はあと一歩のところで幕を閉じた。
慶大黄金期の「象徴」として
下山は慶應義塾高では主将として甲子園に出場し、大学入学後は1年秋からレギュラーに定着、今年は大学日本代表候補にも選ばれた。堀井哲也監督も一目置く高いコンタクト技術を武器に、3度のリーグ優勝と2度の日本一に主力として貢献。まさに慶大黄金期の象徴といえる存在なのだ。これまでも主力として存在感を放っていたが、今年はプレー以外でも上級生としてチームを引っ張っていた。守備の際に三塁から声を出して投手を盛り上げる姿からは、チームリーダーとしての責任感が垣間見えた。
もちろんプレー自体でも活躍。持ち前の打撃に磨きがかかり、春は打率.350を記録した。今季も序盤から安打を量産しリーグ首位の原動力となっていたが、リーグ最終週の早大戦で無安打に終わると、明治神宮大会でも好調とはいえない打撃内容が続く。そんな中で迎えた準決勝・神奈川大戦。慶大は初回に幸先良く先制するも、リーグ戦では見られないような守備の乱れが続き逆転を許してしまう。
浮き足立つチームを落ち着かせたのは、下山の好守備だった。三塁線、三遊間と球足の速い打球を冷静に処理。落ち着きを取り戻したチームはその後追いつき、同点で九回裏の攻撃を迎えた。1死三塁の場面で打席に入った下山は初球を振り抜くと打球はスタンドへ。不振に苦しんでいた男が守りで流れを変え、最後は打撃で決めたのだ。
新主将への大きな期待
決勝では最終打者となってしまったが、下山がいなければ準決勝も突破できていたかは分からない。12月1日、慶大野球部の来年の幹部が発表され、下山が主将に就任することが決まった。この3年間、優勝の喜びも敗北の悔しさも知り尽くした男はどのようにチームをまとめていくのだろうか。三冠と明治神宮大会準優勝という慶大史上最高の成績を残した今年の代を超えるには、四冠の偉業を達成するしかない。ただ、準優勝の結果に誰よりも涙を流していた下山の姿こそが、必ず成し遂げてくれると感じさせるのだ。
慶大黄金期の象徴が主将としてプレーするラストイヤー、どれだけの飛躍を見せるか目が離せない。