陸上・駅伝

ラストシーズンを走り抜けた同志社大陸上部・都康炳が越え続けるハードル

関西インカレで前年8位の雪辱を果たし優勝した都

学生が主体となって切磋琢磨(せっさたくま)し合い、練習に取り組む同志社大学陸上競技部。その中で、4回生のラストシーズンを好成績で走り抜けたのが都康炳(みやこ・こうへい、同志社高)だ。

110mハードルで目覚めた陸上への思い

都が陸上の門を叩いたのは中学生のとき。小学生のころはサッカーに熱中していたが、学年の中でも走るのが速かった。個人競技をやってみたいという思いに加え、親の勧めもあって陸上に転向することに決めた。

数ある陸上競技の中から110mハードルを選んだ。中学2年生の京都市の大会では、あと一歩のところで京都府の大会への出場権を逃した。「ハードルでいい成績を残したい」。陸上への思いが強くなった瞬間だった。

高校でも陸上を続ける以外の考えは都にはなかった。高校2年生の京都府の大会では、6位の好成績を残す。高校では110mハードルのみならず400mハードルにも挑戦。最初は部内で戦える実力さえなく、大会に出られないこともあった。それでも前向きに練習をして着実に力をつけたことで、大学で彼の快進撃が始まることとなる。

ついに日本選手権の決勝にたどりつく

大学入学後、本格的に400mハードルに取り組んだ都は、2回生のころから京都インカレを制し、関西インカレ、全日本インカレに出場するなど好成績を残した。

絶好調の都だったが、3年生の春に大きなスランプに直面。ベストどころか、それよりもはるかに遅い記録しか出ないことに加え、足首のけがにも悩まされた。

調子が上がらないまま挑んだ日本選手権では、日本のトップレベルの選手たちとの差を痛感した。この試合を機に生活面を見直したり、苦手な補強に力を入れたりと、自分に足りない部分を修正。「試合で勝つためには、嫌なことも逃げずに取り組むことが大事」。悔しさを糧にした都は、さらなる進化を遂げた。

大学生活で一番印象に残っている大会は、4回生のときに出場した日本選手権だという。昨年よりもパワーアップして日本選手権の舞台に戻ってきた。予選を通過し、決勝へと駒を進めた先で見た景色は忘れられないものとなった。中学生のころからテレビの前で楽しみに観戦していた憧れの舞台に立てたことを、「いち陸上選手としてとても名誉なことだと感じた」と都は語る。

集中して臨んだ大学陸上生活の集大成

しかし、日本選手権での8位という結果に彼はまだ満足していなかった。その後、9月に出場した全日本インカレでも初の決勝進出となったが、またしても8位どまりの結果となった。

精神的な弱さが最後の最後で力を発揮できない要因だと考え、10月の国体に向けて座禅を取り入れ、大事な場面で神経を集中させることを意識した。

その結果、国体では、予選、決勝ともにインレーンから迫られるレース展開となったが、取り乱すことなく自分の走りに集中することができた。「嬉しいというより、安堵の方が大きかった」。堂々の2位という成績で、大学での陸上生活の集大成を飾った。

終わることのない挑戦

「陸上は続けたいと思っている。まだ経験したことのない世界大会やオリンピックでも通用する選手になり、新しい景色を見てみたい」

大学での陸上生活は終わったが、都の挑戦は終わらない

陸上競技を始めてから10年間、決してうまくいくことばかりではなかったが、辛いことから逃げ出さない精神力と忍耐力を培い、そこから陸上の楽しさを見出した。自分との戦いに勝つたびに、さらに上の世界へと足を踏み込む。

はじめはつまずき、自分の弱さと向き合い、その壁を突破するため全霊全身をかけて挑む。それは、成長し続ける者にだけ与えられる神様からの試練である。

都の挑戦は、まだ終わっていない。さらなる高みを目指し、どんなに高いハードルが来ようとも次々に超えていくに違いない。