ラグビー

関大ラグビー部唯一の女子選手 山地可恋の変わらないラグビー愛

Aリーグ昇格後、笑顔の関大ラグビー部(右から3人目が山地)

1年ぶりの関西学生Aリーグ復帰を決めた関西大学ラグビー部。4年生たちは最後の試合を晴々とした表情で締めくくった。喜びを分かち合う選手たちとともに、控えめにカメラに収まる女子部員の姿があった。山地可恋(4年、高松北)の関大ラガーウーマンとしての4年間も、この瞬間に幕を閉じた。

挑戦の場は男子ラグビー部

大のラグビー好きであるという父親と、幼いころからラグビーチームに所属していた兄の影響で、山地は物心ついたころに競技人生をスタートさせた。小学3年生のころに1度は競技から離れたが、高校から再び始めることを決意。「ラグビーなら小さいときにやってたし、自信をつけられるかなって思った」と語る。

高校入学前、当時熱中していた水泳をやめ、元気をなくしていた山地は、何かに挑戦したかったのだ。とはいえ、入ったのは男子ラグビー部。入部直後は男子部員との体力や力の差を実感した。中高一貫校だったため、まずは中学生の練習に参加。周りの気づかいや温かさに助けられながら、必死に練習に取り組み、ラグビーを続けた。

高校3年時にはその実力を認められ、女子のセレクションにも選出される。やっと努力が報われると思われた。しかし、セレクションでの試合直前に前十字靭帯断裂の大けがが山地を襲った。

高校ラストシーズンをリハビリに当てることを余儀なくされ、「ものすごく悔いが残った」。大学でも「もう少し続けたい」という思いから、進学先も「ラグビーができる環境」であることを優先的に考慮。法律の勉強に興味もあり、関大法学部への進学を決めた。

「いい環境でラグビーをすることができた」

入学後もけがのリハビリでしばらくは練習に参加できなかった。その間にもできることを探す。関大ラグビー部には試合に出場する女子プレーヤーはいなかったため、試合に出ることができない。まずは、関大のチームと両立して所属する女子のクラブチームを探した。

知り合いのつてを当たったが、話の食い違いが起こったり、知識がなかったりで、なかなかチームが決まらない。

「メールのやり取りも、今思うとすごく失礼なことをしていた」。たくさん失敗もした。まだ18歳の山地にとっては何をするにも挑戦だった。

けがが完治し、いざ練習に参加すると「(レベルが)全然違い過ぎてびっくりした」。今まではパワープレーが強く、力負けしない自負もあった。だが、関大の男子部員や関西で活動する女子選手のプレーを目の当たりにすると「自分はすごく、へたくそなんだな」とレベルの違いに愕然とした。それでもラグビーがしたくて大阪に出てきた山地は、諦めるわけにはいかなかった。

女子の所属チームも決まり、週3で関大の練習、週2で女子クラブチームの練習、週1でトレーニングに通うなど、ハードな日々を過ごした。

所属する女子チームのチームメイトと写真に収まる山地(右前)

試合の出場は女子チームだったが、男子の練習にも参加することでスキルを磨いた。「スピード感が全然違った」。パス練習一つとっても、そこについていくだけでかなりの技術を要する。だが、どこに行っても温かく迎え入れてもらったという山地は「いい環境でラグビーをすることができた」とサポートしてくれたスタッフや部員に感謝の気持ちを語った。

これからは女子ラグビー発展のために

山地は卒業後、地元・香川に戻り、女子ラグビー発展のために力を注ぎたいという。「(ラグビーを)やってる子たちがあまりにも楽しそうだからサポートしたい」。しかし、現状として女子ラグビーの選手たちが練習できる環境は整っているとはいえない。

楕円球を抱え走る山地

グラウンドを確保するにも、サッカーなどの他のスポーツが優先されることも度々。特に女子は競技の持つ危険な印象から、競技人口は少なく、認知度も低い。

「痛いということよりも、楽しいと思ってもらえるようにならないと」。女子ラグビーが普及する糸口をつかもうと模索の日々だ。

昨年の男子ワールドカップで、ラグビー観戦をする楽しさに気づき始めた日本人は多い。「命がけのスポーツ、面白いに決まってる」。熱く、強く、泥臭く、命をかけて戦う覚悟を持てたとき、人間の本気が表れる。

男子部員の中に一人飛び込んでいった山地のように、勇気を持った強い女性がフィールドで輝くことを願う。