野球

日体大・中村拓磨 大学1年から2軍監督になって考えたチームのためのリーダーシップ

リーダーとしてどうあるべきか、常に考えている(写真はすべて本人提供)

日本体育大学軟式野球部で学生コーチ・二軍監督を務める中村拓磨(2年、城北埼玉)。学生でありながらチームメートを指導する立場にある。競技をする選手たちとは違った目線で野球に取り組む中村にとって、「リーダーシップ」は日々考え続けなければいけないテーマでもある。

あこがれの恩師の背中を追って

小学校の時から野球に興味があった中村だが、野球と中学受験の勉強は両立できなかった。中学に合格し、軟式野球部に入部して中村の野球人生がスタートした。「といっても、進学校の部活なので、はじめはキャッチボールもできないような状態でした」。ボジションははじめ、サード。3年生になってからはキャプテンになり、キャッチャーも務めた。この中学での野球の経験が、中村の進路を決定づけた。

中村が臨んだ公式戦の初戦は、相手チームに0-20で敗戦。しかし監督は選手一人ひとりと向き合い、根気よく指導を続けてくれた。そして中3のとき、県大会でシード校を倒すことができた。「奇跡が起きたと思いました。この先生についてきてよかった、と思えました」。先生は城北埼玉中高から日体大の野球部に入り、卒業後教員になった人だった。中村も「先生のようになりたい」と同じ道を志望するようになった。

城北埼玉中学校・高校は、中高で野球部が分かれている。高校に内部進学し、硬式野球部に入部したが、部員はほとんどが高校から入ってきた外部生だった。県内の大会でよく名前を聞くような強い選手も入ってきて、競技のレベルはいきなり何段階もアップした。「高校時代は、いい思い出はあまりないですね」と苦笑いしながら答える中村。レベルの高さについていけず、中村と一緒に内部から入部した3人のうち、2人は部をやめていった。

中村は野球を「嫌だ」と思ったことはなかったが、練習してもうまくなれず、実力差を埋めることができず「つらいな」と思うことは何度もあった。それでもやめなかったのは「大学で野球をして、先生のようになりたい」という思いがあったからだ。「そのモチベーションがあったから、めげずにがんばれました」と振り返る。

志願して引退翌日から学生コーチに

先生のようになるには、大学で野球をするのはもちろんだが、その先に教員、指導者にならなければいけない。その思いから、高校3年の7月にチームが県大会で敗退し、引退となってからすぐに「学生コーチとして部に残らせてください」と監督にお願いしにいった。それが中村の「指導者」としてのスタートだった。とはいえ、いままで城北埼玉高校に学生コーチがいたことはない。「まず、何をしたらいいか」というところからのスタートだった。ひたすらいろいろな高校の野球部の指導者の本を読んだり、YouTubeを見たりと試行錯誤。選手たちともとにかくコミュニケーションを取るようにした。

コーチングの面白さにどっぷりとハマった

「指導者」になってみて、選手とはあまりにも見ている景色が違う! ということにまず驚いたという。中村はキャッチャーだったため、他のポジションの選手よりも客観的にチームを見ていたつもりだった。だが、練習も試合も含め「プレーをしない」ということで、視野が飛躍的に広がった。「選手の目標を達成するために、コーチがどう動いたらいいか?」というコーチングの面白さに、中村はすぐとりこになった。「本当にハマってしまって、受験勉強がおろそかになってしまって……」と笑う中村。結果浪人することになったが、「日体大に行きたい」という気持ちはブレなかった。

監督もコーチもすべて学生が担当

一浪の末、日体大に合格。目標であった軟式野球部に入部したが、ここでもまたレベルの高さに打ちのめされた。それも、想像していた以上のレベルの高さだった。選手として入ったが、「こんなところで4年間やっていけない」とすら感じられてしまった。結局、中村の年はマネージャーが入ってこなかったこともあり、プレーヤー兼マネージャーの形で部に関わることになった。

日体大の軟式野球部には、大人の指導者がおらず、監督もコーチもすべて学生が行う形だ。活動していく中で中村は「プレーヤーとしてよりも、マネージャーに専念したほうがチームにとってメリットがある」と考え、当時の学生監督にマネージャーになりたいと申し出た。「裏方ってあまりスポットが当てられなくて、選手たちは『やってもらって当たり前』とすらおもっているところがあります。でもマネージャーを兼任して、裏方がいなかったら選手って何もできないんだな、と実感しました。選手ではなく、裏方をやったほうが将来につながるなと思えたんです」。だが監督の返答は「学生コーチになったほうがいい」。どうしても無意識に、選手はマネージャーを下に見てしまうが、監督やコーチには自ずと選手が敬意を払う。「だからコーチとしてやりながら、マネージャー業務もやるほうがいい、と言われて、なるほどと思いました」

リーダーとして試行錯誤の末に

とはいえスタッフの人員は限られているため、1年の1月に中村は学生コーチになってすぐ2軍の統括リーダーをやることになった。上級生が大半の環境で、自らがリーダーシップをとって練習を進めていかないといけない。はじめは本当にどうしたらいいかわからなかったという。まずは学生監督である先輩に直接さまざまなことを教わったり、高校時代の学生コーチの経験を交えながらスタート。弟が「この本がいいんじゃない」と勧めてくれた本も思考の転機となった。

「『リーダーの仮面』という本なんですが、その中に『リーダーとして接している時は仮面をかぶっていて、本当の自分ではない』ということが書いてあったんです。だから僕がリーダーとして何か選手たちに言われたとしても、それは僕の人格を否定されているのではない、と思えて、すごく楽になりました」。何を言われてもいいや、さらにいろんなことをやっていこう、と思えるようになった。

「自信を持つ」。いちばん大切なことに気づいた

それでも、まだまだ日々試行錯誤だ。しかし中村が一つ絶対に思っているのは「自信を持つこと」。コーチを始めたばかりの時は、「自分なんかが2軍の60人を見られない、先輩に言えない」と思っていたら、チームがバラバラになってしまった。それを改め、ポジティブな言葉を口に出すようにし、周りには不安な要素を見せないようにと改めた。「練習前に、今日の練習はどういう意図を持ってやるんだ、と伝えないといけないんだと痛感しました。自分が曖昧(あいまい)なことを言うと、練習もグダグダで身にならないものになってしまうんだなともわかりました」。自分の言葉に自信を持ち、前向きな言葉を言い続けた結果、チームはまとまった。「今は誰にも見せることができる、誇らしいチームになりました」。思考だけで人は変わる。驚きとともにリーダーとして得た経験だった。

12月から代が替わり、中村たちは最高学年となり、中村の立場もコーチから学生監督になる。先輩を見ていると「自分が本当にできるのか」という思いがよぎり、ネガティブな思考が出てきそうになる。チームを引っ張るリーダーとして、さらに試行錯誤の日々が続くことは間違いないが、「リーダーとして自信を持って」。この気持ちはぶらさずに持ち続けていくつもりだ。