サッカー

FCグランスーマ長谷川涼平、学生だけで挑む社会人サッカーチームで大切にするもの

FC GRAN SUMAの長谷川涼平。副将としてどうすればチームに役立つか考える(本人提供)

「大学サッカー界に革命を」と掲げて2018年秋に横浜で立ち上がった大学生限定のクラブチームがある。FC GRAN SUMA(グランスーマ)。様々な大学から集まった選手が神奈川県社会人リーグ3部で戦っている。副将の長谷川涼平(国士舘大学2年)は高校卒業時に知人に面白いクラブがあると教えてもらい加入した。異色のチームで何を感じ、どこを目指しているのか。

明秀日立高で全国大会へ

長谷川は幼稚園の年中から川崎市の少年チームでサッカーに親しんできた。Jリーグの育成組織に入れるような目立った存在ではなかったが、何より楽しかった。中学生のクラブでは主将も務め、神奈川県の大会で4強まで進んだ。高校では寮生活に憧れた。クラブの先輩がいたこともあり、茨城の明秀日立へ進学した。在籍した3年間、チームは全国高校選手権に連続出場した。1年生の終わり頃からミッドフィルダーで試合に出られるようになった。県新人戦の決勝で初めて先発出場。2年生の高校総体では3回戦(ベスト16)まで進んだ。全国選手権も2回出場できた。グラウンド横に寮があり、ウェートトレーニングなどの設備も整っていた。与えられるメニューをこなし成長していった。朝夕は食事が出て、昼食は学校に弁当が届いた。恵まれた環境でサッカーに打ち込めた。

明秀日立高では全国高校選手権などにも出場した(本人提供)

スポーツ推薦で大学サッカー部へ進もうと思ったが、技術が少し足りなかった。勉強も手を抜かなかったので、国士舘大へ指定校推薦で進む道が開けた。卒業間近にグランスーマのことを知り、練習を見学してみた。2学年上のチームを立ち上げた大学生の監督らがすごく居心地の良い環境を作っていた。知り合いはいなかったが、全く抵抗感はなく加入することにした。

手作りのチームにやりがい

練習は原則、水、金、土で、日曜日に試合が入ることも。専用のグラウンドはないので、横浜市の谷本公園などを自分たちで申し込んで使用する。照明代もかかるので、着替えやアップなどはグラウンド脇でこなして、借りられる時間ぎりぎりまでサッカーに打ち込む。学生の指導者にも豊富な知識があるわけではない。SNSなどの広報活動も自分たちでこなす。全て手作り、高校時代がいかに恵まれていたか身に染みている。だからこその充実感もある。

「今は自分たちで練習メニューから何からやっていかないといけない。練習でも主体的に動いている。少し緩みたい時もあるが、隙を見せずにやっていかないと。自分が隙を見せてもチームがおかしくなることはないが、自分たちがよりよいパフォーマンスを出せるために効率よくやっていこうと、頭を使い、全体で動いている」

理想のキャプテン像とは

メンバーは30人ほど。設立当時は日本体育大の学生が中心だったが、今は様々な大学から参加している。仲間を通じて全く知らない他大学のことを聞いたりできるのも面白い。普通のクラブチームのように年齢の幅がないため、「年が近いからこそ下から刺激を受け、上の学年は引っ張っていかないといけないというものある」と長谷川は言う。

今はまだ監督も含めて3年生が主体だが、2年生の人数が多く、長谷川は副将を任せられた。「集団でチームスポーツをやっている上で目標を見失ってはいけないと思います。それを一番に考えるのがリーダーかと。日頃の活動で隙を見せない、誰よりも練習に取り組む姿勢を見せていかないといけない」

吐く息が白いナイター練習には熱気があふれていた(撮影・朝日新聞社)

中学生のチームでは主将だった。「肩書はありましたが、キャプテンらしいことはできなくて。チームの先頭に立ってあいさつをして、当たり前のことを当たり前のようにやっていて何かを意識していたわけではなかった」

明秀日立高で考えが変わった。3年生の時は共同キャプテン制度だった。1人の主将は勉強もできて、私生活もきっちりしていた模範生徒タイプだった。もう1人は誰に対してもしっかり向き合えて、強く言うときは厳しい言葉もいとわなかった。タイプの違うリーダーに副将という立場で接してきた。

グランスーマの練習は平日で、学生監督も来られないことがある。そんな時は長谷川が先頭に立って練習全体をまとめている。「(高校時代に)いいお手本がいて、今に生きています。いろんな人と関わってコミュニケーションとりながら前に進めることが大事と感じている」

このクラブには大学の体育会では学べない魅力も詰まっている。