東海大が3位で全日本大学駅伝へ エースの石原翔太郎「最後、悔いの残らない走りを」
第55回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会
6月17日@相模原ギオンスタジアム(神奈川)
1位 城西大学 3時間57分35秒40
2位 大東文化大学 3時間57分50秒77
3位 東海大学 3時間57分58秒89
4位 東京国際大学 3時間59分02秒86
5位 東京農業大学 3時間59分20秒68
6位 帝京大学 3時間59分34秒06
7位 国士舘大学 3時間59分45秒19
----------ここまで本戦出場------------
8位 立教大学 3時間59分59秒49
9位 神奈川大学 4時間00分07秒27
10位 明治大学 4時間00分20秒02
全日本大学駅伝関東地区選考会が6月17日にあり、東海大学が総合3位で10大会連続36回目の全日本大学駅伝の切符を手にした。エースの石原翔太郎(4年、倉敷)は「(来年は)予選に回りたくない。どこの区間を任させるかわからないが、任された区間は自分の走りをして貢献したい」と、シード権奪還に向けて意気込んだ。
1組で喜早駿介と永本脩が好走
1組はスローペースで展開。3000mを過ぎて、喜早駿介(4年、仙台育英)とルーキーの永本脩(九州学院)が集団を引っ張った。残り4周を切ったところで大東文化大学の入濵輝大(2年、瓊浦)が飛び出し、先頭が入れ替わった。その後、城西大学の林晃耀(3年、いわき総合)や大東大の佐竹勇樹(4年、比叡山)らに追い抜かれたものの、喜早が6着、永本は9着でフィニッシュ。東海大は暫定3位の好位置につけた。
喜早は、「自分の思った通りのレースプランじゃないんですけど、最後の1周で巻き返すことはできたのでまぁまぁです」。一時トップに立っていた永本は、「6000~7000mあたりから体が重くなってきた。先輩の喜早さんが(前に)出てくれて、(自分は)一度後ろに付こうと思ったが、最後の切り替えができなくてズルズル行ってしまった」と悔んだ。
両角速監督によると、永本は入部時に故障しており、6月の大会は厳しいと想定し、秋以降のデビューを考えていた。しかし、早めに回復したため選考会で起用した。「永本は粘るいい選手。こういうレースで使いたいと思っていた。喜早も永本も1組でいい走りをした」と選手たちをたたえた。
水野龍志が2組2着の力走
2組は水野龍志(3年、小林)の力走が光った。大東大のピーター・ワンジル(3年)が独走し、水野は第2集団につけた。残り4周で前に出た東京国際大学の白井勇佑(3年、仙台育英)に食らいつくと、最後は追い抜き、ラストスパートで引き離して2着でゴールした。南坂柚汰(1年、倉敷)も6着に入り、2組終了時点で3位を維持した。「(南坂と)この組の中で上位をとれればいいと話をしていた。第2集団で勝ち切れたのはよかった」と水野。白井との競り合いについては、「最後残り1周まで我慢して、そこで勝負を狙っていたのでうまくいった」と満足げだった。
最後まで総合3位をキープ
3組は梶谷優斗(3年、滋賀学園)と鈴木天智(2年、一関学院)がエントリー。東京農業大学の高槻芳照(4年、学法石川)、帝京大学の山中博生(3年、草津東)、立教大学の山本羅生(3年、松浦)の3人が飛び出し、梶谷と鈴木は第2集団を形成した。残り3000mを切ると集団は縦長になり、ペースを上げた城西大学の野村颯斗(4年、美祢青嶺)や大東文化大勢に引き離されたが、鈴木と梶谷は崩れず、14着と21着でそれぞれフィニッシュした。3組終了時点でも順位を落とすことなく、最終組につなげた。
4組はエースの石原と、関東インカレ男子1部10000m日本人トップの花岡寿哉(2年、上田西)が出走。石原は、留学生が引っ張る先頭集団にはついていかず、日本勢の第2集団で我慢した。力を温存しながらペースを刻み、ラスト4周で集団から飛び出した。「監督からは本戦に出場することが第一なので、落ち着いて冷静に走れと言われた。ラストスパートもできるようになって体力もついてきたので、いい点が見つかったなと思う」と話した。タイムは28分37秒33で、日本人で組2位、全体7位とエースの力を見せつけた。花岡も全体9位の28分46秒38と好走し、チームは最後まで順位をキープし、10大会連続の本戦出場を決めた。
石原翔太郎に挑戦する選手も
2019年に全日本を制した東海大だが、館澤亨次(現・DeNA)ら“黄金世代”が卒業した後は、辛抱のシーズンが続いている。全日本は21、22年と連続でシード権を落としており、今シーズンは3年の越陽汰(佐久長聖)が主将を担い、チームを立て直している。ミーティングの回数を増やし、週1回は必ず行うようになった。学年間で話し合う時間もつくり、一人ひとりの発言も増えてきているという。
両角監督によると、集合練習が週に10回あり、そのうちポイント練習を含めた集団走が5回で、それ以外の5回は自由にジョグをさせている。「回数的にその5回は大きい。強制するとストレスが入ってくるし、楽をすると強くはなれない。強くなるかどうかは、その5回の過ごし方で随分変わってくる、という話をしている。4年生の石原に、いま挑戦しておかないと思う選手もいる」と、チームの状況を説明した。
石原を中心にグループ練習をするなど、選手同士でメニューを工夫して取り組むこともある。水野は「昨年は石原さん1人で練習していた部分があったが、最近はそこに挑戦する選手が出てきて、切磋琢磨(せっさたくま)できていると感じている」。石原も「自分はラストの年なので、最後、悔いの残らない走りをしようと、手本になりながら頑張っている。みんなも僕についてくることを意識し始めたので、そこは成長していると感じる。チーム一丸で戦っていくという意識を一人ひとり持ててきていると思う」と語った。
石原のようなスター選手がいることはチーム全体で力を上げるチャンスになる。選手たちに与えられた「5回」の練習をどう生かしていくのか。東海大復活の鍵はそこにあるのかもしれない。