卓球

青山学院大・小林りんご 「攻撃的カットマン」が語った〝分岐点〟と思い描く競技人生

3歳から卓球を始め、大学で早くも主力を担う(すべて撮影・井本佳孝)

各競技で伝統的に実績を残し、名選手を輩出してきた青山学院大学。箱根駅伝で7度の優勝を誇る陸上競技部(長距離ブロック)や、東都大学野球1部で3季連続優勝を飾った硬式野球部。比江島慎をはじめとしたBリーガーを生んだバスケットボール部などが、大学スポーツ界においては名を刻んできた。

そんな中、2023年に青山学院大に入学し、女子卓球部で活躍しているのが小林りんご(2年、桜丘)だ。岩手県出身で、早くもチームの主力を担う。今回は小林の卓球人生に迫り、青山学院大での日々とこれからについて聞いた。

3歳のころ、地元の岩手でラケットを握る

卓球を始めたのは3歳のころ。両親と祖母が卓球競技者という家庭で生まれ育ち、家族が運営する地元・岩手県の「宮古Jr.」で本格的にラケットを握った。

「地元にいた時は練習相手が十分にいなかった」と語るように、恵まれた環境ではなかった。幼少期は「一つのコースで技術を高める練習や、フリーで自分がやりたいようにやっていた」と、限られた状況でスキルアップに取り組んだ。

小林のプレースタイルはカットマン。小学校の低学年までは「身長が台から見えるか、見えないかくらいだった」という。この戦型で実績を残していた母親から「勝てるよ!」と助言をもらい、通常の戦型からカットマンに変更した。

カットマンは卓球界では守備的な戦型と位置付けられる。だが、小林はカットマンの中でも異色の攻撃的なスタイルを持つ。「もともと攻撃をするのが好きだった。攻撃で楽に点数を取れるなら、守備をする必要がない」と理由を語った。多彩なサービスや切れ味鋭いバックハンドなど、そのスタイルを生かすための技術も備える。

カットマンの中でも攻撃的なスタイルには訳があった

愛知の名門校で全国区の選手へ成長

競技人生の「ターニングポイントだった」と語るのが高校時代だ。日本初のプロ卓球選手である松下浩二さんや、2004年のアテネ・オリンピックに出場した新井周さんを輩出した愛知の名門・桜丘高校の目に留まり、練習参加を経て入学することになった。「強いのに自由な雰囲気もあって、自分に合ってるのではないか」と当時の考えを明かした。

桜丘での練習は「1日の練習量が長いし濃かった。質が高いので、1日の疲れる量が全然違いました」と、それまでとの違いを感じた小林。それでも、「最初はそれが嫌だったんですが、だんだん体が慣れていき、充実していきました」と次第に適応していった。

桜丘では1年時に全国高校選抜に出場し、団体戦準優勝に貢献。その後も実績を重ね、3年時に出場した全国高校総体(インターハイ)では野村光(現・デンソー)とのペアで準優勝を飾り、全国でその名を高めた。

高校での飛躍について、「レベルの高い練習を毎日やってきたおかげで、今まで出せなかった成績が当たり前に出せるようになった」と要因を語り、「練習の質と量が(岩手時代と)変わりましたし、1個1個の技術の精度が以前と比べて上がった」と分析。もともとのポテンシャルが環境によってさらに磨かれ、全国区の選手として進化を遂げた。コロナ禍で難しい日々も経験したが、「団結力が出て楽しかったです」と充実の時を過ごした。

高校時代での密度の高い練習が確実に力に

全日本選手権で堂々のベスト32進出

大学は「高校時代に雰囲気が似ていて、自由で制限が少ない」ことが自分に合っていると考え、青山学院大に決めた。「関東は(全体の)レベルが高い」と卓球選手として、より高みをめざす意図もあった。

青山学院大では1年時の関東学生新人大会で準優勝し、「行けてもベスト16くらいだと思っていた」と挑んだ関東学生卓球選手権は3位に。その活躍ぶりが認められ、青山学院大の体育会で奨励選手として表彰された。高校時代からの流れそのまま、大学でも好スタート。さらに、今年1月の全日本選手権では、同学年の木原美悠(木下グループ)に敗れたものの、堂々のベスト32進出だった。

卓球界で2004年世代の代表格ともいえる木原は、日本代表にも名を連ね、国際大会でも高い実績を誇る。小林は大学入学後の印象的な相手として木原の名を挙げ、「メンタルが全然違った。本当に同級生じゃないような、経験の差を感じました」と話した。また「サービスやフォア側にそれていくボールが、異様にそれていく」と実際に対峙(たいじ)して感じた技術についても語り、「(同学年でも)1、2番のレベルです」と述べた。

高校からの流れそのままに、大学でも好スタートを切った

チームの主力としてダブルスもシングルスも

今年5月に行われた春季関東学生リーグ戦2部では、1学年先輩の木田美佑里(3年、桜丘)と組んだダブルスと、シングルスともに奮闘。チームの主力を担った。3位(3勝2敗)で、目標の1部昇格に手は届かなかったが、「シングルスの個人で出てる試合は全部ストレートで勝てて、出来は良かった」とコメント。充実した戦いぶりだった。

ここまで順調にステップを踏んでいる小林。現時点で一人の卓球選手として、将来像やビジョンを描いているのだろうか。

今後について尋ねると、「卓球の道でも進めるし、就職という可能性もあるから迷っている」と、今は複数の選択肢で揺れ動いているようだ。「今より高い成績を出して卓球の道に進んで、有名な選手になれるなら目指したい。16年くらい卓球を続けてきているので、できなくなるまでやりたい」

青山学院大でどのような飛躍を遂げ、さらなる活躍を見せていくのか。岩手で生まれた攻撃的カットマンが、自らの卓球人生を切り開いていく。

木田(左)とのダブルスで得点を挙げ、拳を握って喜ぶ小林

in Additionあわせて読みたい