陸上・駅伝

特集:第56回全日本大学駅伝

皇學館大が2大会ぶり本戦へ、寺田夏生監督就任1年目 全日本大学駅伝東海地区選考会

2大会ぶりの本戦出場を決めた皇學館大学(撮影・浅野有美)

第56回全日本大学駅伝対校選手権大会 東海地区選考会

6月22日@マルヤス岡崎龍北スタジアム(愛知)
1位 皇學館大学   4時間10分53秒62 
----------ここまで本戦出場------------
2位 愛知工業大学  4時間12分44秒16
3位 岐阜協立大学  4時間13分06秒92
4位 中京大学    4時間14分05秒85
5位 三重大学    4時間26分03秒55
6位 中部大学    4時間28分18秒97
7位 岐阜大学    4時間29分31秒43
8位 至学館大学   4時間35分38秒07
9位 日本福祉大学  4時間36分09秒94
10位 愛知大学    4時間37分13秒88
11位 静岡大学    4時間37分16秒76
12位 愛知教育大学  4時間42分21秒37
13位 東海学園大学  4時間55分38秒16
名古屋大学は途中棄権者、南山大学は失格者、名古屋工業大学と名城大学は欠場者がいたため選考外

6月22日、全日本大学駅伝の東海地区選考会がマルヤス岡崎龍北スタジアムであった。10000mのタイムレース全4組に17校から各校最大8人が出走し、合計タイムで争われた。皇學館大が2組目以降トップを維持し、全体1位で2大会ぶり7回目の本戦出場を決めた。昨年本戦に出場した名古屋大は1組目でトップに立っていたが途中棄権者がいたため、無念の選考外となった。

皇學館大が2組で貯金、3、4組も実力発揮

皇學館大が実力を発揮し、前回のリベンジを果たした。

1組は名古屋大の加藤太一(3年、千種)と浅野稜太(3年、菊里)が1、2着と好発進。皇學館大は新間圭(2年、天竜)と毛利昂太(4年、神港学園)が3、7着に入り、1組目終了時点で10秒37差の2位でスタートした。

しかし、雨が降り始めた2組で名古屋大にアクシデントが発生。下村晃太朗(2年、新居浜西)が途中棄権し、2大会連続の本戦出場が途絶えた。皇學館大は田中靖晃(3年、四日市農芸)と倉原成冶(3年、浜松湖北)がコンディションが悪い中でも終盤まで先頭集団を形成しタイムを稼いだ。2組終了時点で皇學館大が逆転し、岐阜協立大が5秒57差の2位につけた。

皇學館大は3組で岩島昇汰(4年、益田清風)が後半から独走。後続の集団にいた藤川創(4年、伊賀白鳳)も最後に猛追して3着に入り、さらにリードを広げた。最終4組は名古屋大の河﨑憲祐(院1年、大津緑洋)が中盤から飛び出し、この大会唯一の29分台で力走したが、皇學館大の曽越大成(4年、木本)も安定した走りを見せて2着でフィニッシュ。合計4時間10分53秒62で2大会ぶりに伊勢路への切符を手にした。

昨年の地区選考会で皇學館大は出場枠の1枠を争い、名古屋大に惜敗して2位に終わった。大会直後の昨年7月、國學院大學時代に箱根駅伝で“寺田交差点”の伝説を生み、実業団のJR東日本で活躍した32歳の寺田夏生監督が就任。練習では選手たちと一緒に走り、コミュニケーションを積極的に取るなど、チームを作り上げてきた。レース中はトラック脇に立ち、雨に濡れながら終始声をかけ続け、レース後は喜びを分かち合った。

最終組2着でゴールした曽越(右)と話す寺田監督

皇學館大・毛利昂太主将の話
「ほっとしています。自分(の走り)としては不甲斐ない結果だったのですが、本戦でチームにいい影響を与えられるような走りをして、キャプテンとして仕事をしっかりできればと思います。伊勢路では大学のキャンパスの前を走ることができるので、日頃お世話になっている方々や地域の方々に恩返しできたらと思います」

皇學館大・寺田夏生監督の話

「レース展開はほぼほぼ予定通り。抜け目がないオーダーにしました。本戦では(大学の地元である)伊勢市の皆さんに元気を与えられる走りができるようなチームを目指していきたいです。挑戦者の気持ちを持ちつつ、東海地区代表として枠取りに貢献したいと思います」

in Additionあわせて読みたい