京都サンガ内定の立命館大学・中野瑠馬 ここでの試練を糧に、目標は「Jで二桁得点」
父に連れられて参加した地元のサッカーチームの体験練習で、ボールを蹴る楽しさを味わった中野瑠馬(4年、立命館宇治、京都サンガF.C. U-18)は、幼い頃からサッカーという競技に魅了され続けた。高校時代は京都サンガのアカデミーで育ち、プロを目指した立命館大学では、2年生からエースとして戦い続けた。そんな中野が駆け抜けた学生生活とJの舞台への思いとは――。
ゴールを奪う才能が開花した中学時代
小学生の頃の中野はサッカーとは別に、父の好きなスポーツである野球のクラブにも所属していた。参加頻度を考慮して競技をどちらか一本に絞る際、中野はサッカーを続けるという選択をした。賢明学院中学に進学すると、ゴールを奪う才能が開花。PUMA CUPで京都サンガのアカデミーと対戦し、勝利したことをきっかけにスカウトされ、京都サンガF.C. U-18への加入が決まった。また、結果的にけがでプレーすることはできなかったが、世代別の日本代表合宿にも参加。「有名な人たちの意識の高さやレベルの高さにびっくりした」と貴重な経験を手にして、京都サンガF.C.の中野瑠馬としての第一歩を踏み出した。
コロナ禍で判断材料がなく、トップ昇格が見送りに
部活動からユースチームのサッカーになり、当初は「練習レベルの差や意識の高さに驚いた。1年生の頃はついて行くのに必死で毎日やっていた」と振り返る。がむしゃらにプレーし、1年目から出場機会を得て、得点も記録した。2年生でスタメンに定着し始めると、高円宮杯JFA U-18サッカープレミアリーグのEAST2位というチームの躍進に貢献した。
これらの活躍が認められ、2018年にはAFC U-16選手権に日本代表選手として招集された。決勝戦では勝利へ導く決勝アシストなど、大会を通じて3アシストを記録し、アジア王者の立役者に。その後はU-17日本代表にも招集され、調子の良い状態でトップ(プロ)昇格のかかるユース最終学年を迎えた。しかし新型コロナウイルスの影響でトップチームの練習に参加できなかったり、全国規模のリーグ戦が開催されなかったりといった理由から、判断材料を得られず、トップ昇格への切符をつかむことはできなかった。
大学2年で二桁ゴール、京都サンガ内定つかむ
「トップ昇格は実力的に厳しいと思っていたが、やっぱり悔しかった」と中野。進学した立命館大学では、関西学生サッカーリーグの前期から活躍を狙ったが、出場機会をつかめなかった。ここで中野は決して腐らなかった。「同期が多く試合に出ている中で、自分はあまり出られなくて、悔しくていっぱい練習した」と臨んだ後期リーグ。才能を発揮し、出場9試合で4ゴールと結果を残した。翌年も同じポジションにライバルが多い中、シュート練習を中心にひたむきに技を磨き、2年生ながらリーグ3位の13ゴールを記録する大活躍で立命館のエースへと成長した。
すると、夢の話はいきなり舞い込んできた。曺貴裁監督が就任したオフシーズンの京都サンガの練習に呼ばれ、キャンプにも参加することに。2年生の3月という早い時期に、念願の京都サンガのトップチームへの内定が決まった。「正直プロになれると思っていなかったのでびっくりした」と驚きながらも、「練習やキャンプに参加して基礎の技術の高さやフィジカルの差を感じ、自分の未熟さを感じた」と、2年後に待ち受けるプロサッカー生活を見据え、残りの大学サッカーでの成長を誓った。
プロ内定選手として感じた重圧
3年目の4月は、プロ内定選手として臨む関西学生リーグで「得点王」になると目標を掲げた一方、「圧倒的な違いを見せつけるべきだ」というプレッシャーも感じていた。関西選手権3位という成績で総理大臣杯への出場を決めたが、初戦で早稲田大学に敗北。前期リーグ戦は上位だったチームは、後期リーグ戦で失速してしまい、2年連続で降格ラインギリギリの10位でフィニッシュした。中野がけがもあり、得点を重ねられず、13試合で5ゴールにとどまった。昨年までの調子を取り戻せず、プロ内定選手であるのにチームを勝たせられないもどかしさが残る悔しい1年となった。
迎えた大学ラストイヤー。京都サンガの練習に参加して公式戦にも出場しながら、中野はチームで10番を背負った。「本気でリーグ優勝したいと思っているし、できるメンバーだと思っている」と意気込んだ最後の学生サッカーだった。しかし、結果は2007年以来の降格。試合後のミーティングが終わり、チームが撤収作業している中、中野はしばらく動けずにうなだれていた。「4回生としてプレーでチームを引っ張る責任があったが、なかなか結果を出せずに、責任を果たせなかった」と悔しさをこぼした。
理解してくれたチームに「結果で応えることが自分の使命」
この悔しさの根底には、"立命館のエース"と"プロ内定選手"の二つの立場を持つ者として、チームに対する中野の強い思いがあった。3年生の時からJFA・Jリーグ特別指定選手として公式戦に出場しており、4年時は更に多くの日程で京都サンガに帯同することを決めていた。そのため、中野は立命館の練習に参加できないまま試合を迎えることもあった。それでも監督や仲間たちに受け入れられ、大学の試合に出場することもあった。
「正直、サッカーの違いやメンタル面で難しい部分もあったが、サンガに同行させてもらっている以上は結果で応えることが自分の使命であり、それを果たせなかったことを申し訳なく思う」。自分の事情を理解してくれたチームに恩返しができなかったことに、中野は強い責任を感じていた。チームの中心選手であると同時に、自分の夢を追うことの両立に苦しみ、それが故の大きな重圧。中野にとっては不完全燃焼に終わってしまったかもしれないが、様々なことを経験し、大学4年間を駆け抜けた。
「ユースの同期に負けないように頑張りたい」
これからの中野にはプロの舞台が待ち構えている。「内定の時期に多くの時間をプロの世界で過ごして、大きく成長できた」と在学中に得た経験を抱え、Jの舞台に挑む。ハイプレスや縦に速い攻撃サッカーが特徴で、攻守でのハードワークが求められる京都サンガのスタイルは、中野のスピードやアグレッシブさが必ずチームにとってプラスになるだろう。
最後に同世代の選手たちについて尋ねると、「代表の時に一緒で、同じポジションの三戸瞬介(現・スパルタ・ロッテルダム=オランダ)はオリンピックにも出て海外で活躍していてすごいと思う半面、自分も負けてられないなと思う。サンガU-18の同期は仲良くて、鹿児島ユナイテッドFCの川島功奨(関西大学4年)と栃木SCの木邨優人(関西大学4年)の2人は、大学でも対戦していたから楽しみ。テゲバジャーロ宮崎の中野桂太(1月に徳島ヴォルティスから完全移籍)は、高校の時から常に刺激をもらっていた。みんなに負けないように頑張りたい。ライバルは同期のみんな」と闘志を燃やす。立命館大学を経て、4年ぶりに帰ってきた京都サンガF.C.の中野瑠馬の目標は「二桁得点を達成すること」。紫のユニホームに再び袖を通した快速ドリブラーが、Jの舞台を駆け巡る。