立命館大が「二冠」達成の富士山女子駅伝、会場を駆け回り監督さんにお話を伺いました
今回の「M高史の陸上まるかじり」は2024年12月30日に行われた富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝競走)のお話です。大学女子駅伝界では、10月の全日本大学女子駅伝に並ぶ「2大駅伝」。立命館大学が全日本に続いて富士山も制し「二冠」を達成したレースに、M高史は報道で伺いましたのでリポートします。
1区から見どころ満載!小川陽香選手が区間タイ記録
富士山のふもとで開催されますが、朝から気温もそこまで低すぎず、走りやすいコンディションでスタートを迎えました。
1区は富士山本宮浅間大社前をスタートし、周りをぐるっと回って再びスタート地点付近に戻ってくる4.1km。そのため、レース前は1区と2区の選手が同じ場所でウォーミングアップをしている光景が見られます。
M高史は襷(たすき)リレーを見届け、2区の選手が全員走り出したところで、報道バスへ。そのままフィニッシュ地点となる富士総合公園陸上競技場へ移動します。7区間43.4kmの富士山女子駅伝。優勝した立命館大学は2時間21分09秒の大会新記録をマークしました。報道バスでフィニッシュ地点に移動して少しすると、あっという間に選手の皆さんが戻ってきます。
今大会は見どころが満載でした。1区では、全日本大学選抜チームの立教大学・小川陽香選手(2年、順天)に注目が集まりました。昨年12月上旬、男子の取材で立教大学さんに伺ったのですが、練習の合間に、キレッキレの走りをしていたのが小川選手でした。男子を指導する髙林祐介監督は、小川選手の走りを見ながら「だいぶ仕上がってきていますね」と太鼓判を押されていました。
富士山女子駅伝の全日本選抜は、オープン参加で参考記録となる箱根駅伝の関東学生連合チームとは違い、チーム順位や区間順位が認められます。過去にも区間賞を獲得した選手がいたり、2019年には3位に入ったりするなど、チームとして出場できなかった選手たちが集結し、実力を発揮してきました。
今回の1区では、小川選手が途中から大きく抜け出して区間賞を獲得。タイムも区間記録(12分42秒)に並ぶ好走でした。
序盤から見せ場を作った、初出場の兵庫大学
また1区で2位となったのは兵庫大学の樽本知夏選手(1年、須磨学園~日本郵政グループ)でした。兵庫大学で指導されている樽本つぐみ監督の娘さんで、高校卒業後、実業団を経てから大学生として新たなスタートを切りました。1年生ではありますが、チーム内では最もお姉さんです。親子で監督・選手というケースは時々見かけますが、母と娘というのは珍しいですよね。兵庫大学は、2区にエースで主将の長岡あず選手(4年、姫路商業)が登場。長岡選手は過去3年間、全日本選抜の一員として富士山を走ってきましたが、4年目で念願のチームとして出場。競技は大学までと決めている中、有力校のエース格選手を相手に、攻めの走りで激しい2位争いを繰り広げました。樽本選手や長岡選手の好走で序盤から勢いに乗った兵庫大学は、その後の選手たちも粘り、初出場ながら13位でのフィニッシュとなりました。
最終7区の高低差169mという上りを駆け上がってきたアンカーの皆さんは、競技場に戻ると、チームメートが応援する目の前を通過します。そこからもう1周トラックを回るのですが、ここで逆転が起きることも多く、競技場内では大声援や悲鳴に近い声が響き渡ります。
レースは立命館大学が、全日本大学女子駅伝に続いて二冠を達成。2位は大東文化大学、3位は日本体育大学。拓殖大学はエース・不破聖衣来選手(4年、健大高崎)の復活などもあり、過去最高の4位に。5位に順天堂大学、6位に城西大学と関東勢が続きました。7位は大阪学院大学。8位には大会6連覇中だった名城大学が入りました。連覇を続けてきた中で、想像を絶するプレッシャーもあったと思います。力のある選手も多いですし、来年度にも注目ですね!
お話を伺えた監督さんのコメントを紹介
全チームのフィニッシュを迎えてから、表彰式・閉会式となりますが、この時間帯に会場内を駆け回り、監督さんたちにお話を伺うのが報道の役割です! 他のメディアの皆さんもペンやノート、レコーダーを手にして駆け回られていました。本当は全チームお届けしたいところですが、ここからはお話を伺えた監督さんのコメントをご紹介します。
2位 大東文化大学・外園隆監督
大東文化大学は5区のサラ・ワンジル選手(2年、帝京長岡)が区間賞を獲得し、トップに立つなど見せ場を作りました。富士山女子駅伝では5度目の2位。全日本大学女子駅伝を含めると、実に15度目の2位となりました。悲願の大学女子駅伝日本一に向け、勢いがつく準優勝となりました。
「今の2年生は、昨年1年間やってきて成長が早いですね。全日本で力負けしたのが悔しかったので、『ここで行かないと流れを作れない』という全体像を見た配置をみんなが理解しないと戦えないと感じました。みんな頑張ってくれたと思います。もう一歩足りないもの、何をやったら立命館大学さんに追いつくのかが、見えたと思います。それを考えると総合力で負けたと思います。(卒業生の鈴木優花選手の活躍について)それは大いに刺激になっています。(鈴木選手が経験した7区を)みんな走りたいと言っていますね(笑)」
3位 日本体育大学・佐藤洋平監督
日本体育大学は2区の齋藤みう選手(4年、伊豆中央)が区間賞の走りで一時トップに立ちました。エースで主将の山﨑りさ選手(4年、成田)は直前に故障がありましたが、4区で区間2位の力走。優勝した立命館大学と5区、6区でも競り合い、総合力で3位に入りました。
「1週間前に山﨑が足を痛めて走れない期間があったのですが、それをカバーする4年生、後輩たちがいて、頼もしい選手たちだったなと思います。山﨑は前日の刺激でも『大丈夫』と言っていたので起用しました。もしアップの時やレース途中で痛かったら、棄権するようにという約束でした。これまでの取り組みなど、4年生たちが残してくれたものがあるので、後輩たちに引き継いでほしいなと思います」
6位 城西大学・赤羽周平監督
全日本で3位に入った城西大学。1区で18位スタートとなりましたが3区・沖田梨花選手(1年、坂戸西)の5人抜き、4区・金子陽向選手(3年、川崎市立橘)の7人抜きで入賞圏内に浮上。上りが得意な7区・石川苺選手(2年、旭川龍谷)が区間2位の力走で6位フィニッシュとなりました。
「駅伝のセオリーである1区、2区の流れが、全日本とは真逆の展開になってしまいました。11月に故障者が出て、12月最初の頃は、誰が1区や最長区間を走るのかという状況でした。全日本の時に準備できた直前の1カ月間とは、練習の質やチームの雰囲気がかなり劣っていたのは、事実としてありました。それでも7区の石川苺が上りですごく頑張ってくれましたし、明るい要素もありました。やはり表彰台、もしくはそれ以上へ行くためにはまだまだかなと思います」
10位 亜細亜大学・岡田晃監督
亜細亜大学は初出場時から4年連続で富士山女子駅伝に出場。今季は全日本大学女子駅伝出場を逃しましたが、富士山女子駅伝では雪辱を果たす10位に。チームの過去最高順位である16位を大きく上回りました。エースの髙橋朱穂選手(4年、本庄一)は最長区間の5区で6人抜きの快走を見せました。
「1区と2区、3区と4区を1セットに考えていました。エースである5区の髙橋の状態が良かったので、16~18番で渡れば三つか四つは順位が上がると思っていましたが、予想以上でした。10位という結果は、学生たちがチーム一丸となってやってきた結果だと思います。今年度は全日本大学女子駅伝に出られなかったのですが、そういう中でも変わらず応援し続けてくださった方に恩返しをしようと、選手たちが頑張ってくれましたし、意識レベルも上がってきました」
13位 兵庫大学・樽本つぐみ監督
前述の通り、兵庫大学は1区・樽本知夏選手、2区・長岡あず選手の激走で序盤から好スタートを切りました。初出場ながら積極的な走りで襷をつなぎ、全日本に続いて富士山も13位となりました。
「全日本が13位でしたので『富士山は12位以内を!』と思っていましたが、13位でした。二つの全国に出るというのが、こんなに大変なんだというのが初めてわかり、強い大学さんはきちんとやられていて、合わせる難しさを感じました。全日本の時は13位でみんな泣きながら帰ってきたんです。『全国って素晴らしいところだから笑顔で終わろう』と言ってきまして、今回もそれぞれに課題が見つかったと思いますが、チームとしては笑顔だったので、同じ13位でもみんなにとってはいい13位かなと思っています」
取材させていただいた各校監督さんのお話でした。初めての大学女子駅伝という選手もいれば、これが引退レースという4年生もいます。それぞれのチームで駆け抜けた選手の皆さん、お疲れ様でした。そして、マネージャーさんやスタッフの皆さん、関係者の皆さんも本当にお疲れ様でした。
取材を通じて、駅伝は次の走者に襷をつなぐだけではなく、先輩から後輩へ、世代の襷もつないでいくんだなということを改めて感じました。会場で卒業生の方が応援に来ていると、うれしくなりますね。早くも来シーズンに向けて、各チームの皆さんは動き出しています。皆さん、現状打破!