野球

中央大学・藤本陽毅 京都国際高校で昨夏甲子園優勝の主将は、大学でも頂点を目指す 

開幕戦デビューを果たした中大の注目ルーキー、藤本陽毅(撮影・井上翔太)

東都大学野球1部リーグで6年ぶりの優勝を目指す中央大学に、今年も注目のルーキーが入部した。昨夏、甲子園を制した京都国際で主将を務めた藤本陽毅だ。青山学院大学との開幕戦で早くも「9番・遊撃」で先発デビューを果たした。

守備に憧れ、先輩を追って京都国際へ

昨夏の甲子園で見せた安定した守備が藤本の武器だ。

中学時代、「守備がうまくなりたい」と強く思っていた藤本の目に留まった選手がいた。京都国際の五つ上の先輩・上野響平(元・オリックス・バファローズなど)だ。身長170cmの自分とさほど変わらない体で華麗な守備を見せる上野が「憧れの存在」になった。

また、同高の小牧憲継監督のチーム力を重視する指導方針にも共感した。この学校ならば、甲子園出場の夢をかなえることができ、さらにはプロへの道も近くなると考えた。中学校卒業後、地元・福岡を離れて京都国際に進学した。

福岡県の糸島ボーイズでプレーしていた中学時代(本人提供)

攻守に貢献して夏の甲子園初優勝

「1+1を10にも100にも1000にもしていかないといかない」

京都国際に在学中、最も印象に残った小牧監督からの言葉だ。技術の飛び抜けた選手がいないからこそ、チームメート同士で力を合わせて相手に立ち向かわなければならないという意味だ。

昨夏の甲子園ではチーム力の高さを武器に勝ち抜き、決勝に進んだ。決勝では関東第一高との延長タイブレークの末、春夏通じて初の優勝を飾った。「今まで自分たちがやってきた苦しかったことはウソじゃないんだ」と身を持って感じた。閉会式では出場校でただ一人、優勝校の主将として優勝旗を受け取った時は、夢のような時間だった。

同時に甲子園で4割近い打率を残して攻守で優勝に貢献したが、自身のプレーには課題を感じたという。準々決勝以降は疲労がたまったこともあり、「チームに貢献できるバッティング」ができなかった。結果に甘んじず、常に成長を求めている。

昨夏の甲子園で深紅の大優勝旗を手にした(撮影・白井伸洋)

文武両道目指して中大へ、個人練習を意味ある時間に

「東都リーグで勝負がしたかった」という強い思いや監督からの薦めで、中大への進学を決めた。今後も野球中心の生活になるが、勉学にも励み、「文武両道」を目指す。

入学前の今年1月から、他の新入生とともに中大の練習に参加している。全国から集結した選手の練習を見て、「レベルが何に関しても高いなっていうのが最初の印象でした」と話す。

大学は高校と違って練習時間が短い。その分、個人での練習が重要であると実感したという。自分自身と十分に向き合い、「意味のある時間」を過ごしていきたいと意気込んだ。

自らの特徴はわかっている。

まず打撃面。藤本のバッティングには、打球をはじき返す鋭さがある。振り切ったスイングで広角に打つことができる点も特徴だ。自身はホームランバッターではないことから、「打率にこだわっていきたい」と話す。大学では単打も長打も量産し、「打率を残しながらの強打者」を理想としている。

守備では内野手争いを勝ち抜き、「絶対的レギュラー」になることを目指す。高校時代に守ったショートで試合に出場すること以上に、ポジションにこだわらずレギュラーに定着したいという思いが強い。「このポジションには藤本がいるから無理だ」と思わせる選手になりたいと力を込めて語った。

常に練習では「走攻守においてすべてでレベルアップ」を心がけ、大学野球に対応していく向上心を見せている。まずは「信頼されるくらいの守備力」を磨き、東都で勝負できるバッティングを極めていく。大学野球に慣れることを意識しながらも、「1年からしっかり試合で結果を残せるようにやっていきたい」と気を引き締める。

昨夏の甲子園、西日本短大付戦で左中間に適時二塁打を放つ(撮影・白井伸洋)

ライバルとの戦いの舞台は甲子園から神宮へ

昨夏の甲子園決勝で接戦を演じた関東第一の主将、髙橋徹平も今春から中大に入った。「一緒に野球できることを誇りに思います」と話した。

中央大学・高橋徹平 関東第一でも示した”飛ばす力”を発揮「リラックスできている」

京都国際の同級生で、昨夏の甲子園で圧巻の投球を見せたエース・中崎琉生は、同じ東都大学野球1部リーグの國學院大學へ。高校時代、シートバッティングで中崎に抑えられていた。「自分ももっと成長して、次こそは中崎から打ちたい」と闘争心を燃やす。今後2人は、東都のライバルとなり、対戦することになるかもしれない。

藤本にとって、戦いの舞台は高校野球の聖地である「甲子園」から、順位変動の目まぐるしい「戦国東都」へ変わった。大型ルーキーの入部は、中大にとって6年間遠ざかっているリーグ戦優勝とその先の日本一への弾みとなるだろう。新たなスタートを切った中大硬式野球部の躍進を見届けたい。

昨夏の甲子園決勝を戦った髙橋とともに将来は中大を引っ張る(撮影・中大スポーツ新聞部)

in Additionあわせて読みたい