野球

特集:New Leaders2025

法政大学・松下歩叶 三つの「周年」に主将就任、インタビュー後に自ら切り出した一言

名門復活を期す法政大の主将・松下歩叶(試合の写真はすべて撮影・井上翔太)

法政大学の2025年度チームを引っ張る松下歩叶(あゆと、4年、桐蔭学園)の実績は折り紙付きだ。レギュラーに定着した2年秋から3季連続でベストナイン。昨年は大学日本代表でも活躍した。秋にはドラフトが控えているが、まずは「名門復活」に導く。主将として、勝つためなら何でもする覚悟を持っている。

小学生以来の大役に「行動で示したい」

今年、法政大学野球部では三つの「周年」が重なる。まず、加盟している東京六大学野球連盟が今秋、発足100周年を迎える。そして1915年創部の法大野球部は110周年。さらに、いつも熱い応援でスタンドを盛り上げる法大応援団も創設100周年だ。

松下はこのメモリアルイヤーに主将の背番号「10」を背負う。昨秋はリーグ最多の5本塁打を飛ばし、満票で3度目のベストナインに輝いた。「法政の10番は歴代のそうそうたる方が付けてきた背番号。とても重みを感じますが、節目が重なった年に主将としてプレーできるのはありがたいことだと思ってます」と話す。

様々な周年に主将としてプレーできることに縁を感じている(撮影・上原伸一)

主将になるのは、所属していた少年野球チームと横浜DeNAベイスターズジュニアチームで務めた小学生以来。法大では「行動で示していきたい」と考えている。

「言葉で鼓舞するよりも、自ら体現すること、背中で示すことにこだわっていきたいです。練習に取り組む姿勢や、野球以外の日常生活の姿で、僕が伝えたいことを見せていくつもりです」

一方、言葉で伝えたいものもある。今年のチームスローガンは「執念」。これは松下が発案した。「いまの法大に一番欠けているのが『執念』だと感じていたからです。ただ、僕が決めたわけではなく、選手間で案を出し合ったところ、『執念』に賛同が集まりました」

練習に取り組む姿勢や日常生活の姿でチームを牽引する

高校時代のチームメート・木本圭一も明大の主将に

法大は過去にリーグ4連覇を3度果たすなど、言わずと知れた名門だ。プロの世界で一時代を築いたOBも数多くいる。だが昨年、通算のリーグ優勝回数を早稲田大学に抜かれた。ここ10年間でのリーグ制覇は2度。名門としては寂しい成績だ。

昨秋も、下級生の時からエースを務めた篠木健太郎(現・DeNA)と松下という投打の柱を擁しながら、勝率5割で3位と優勝には届かなかった。勝ち切るには何が必要か……。松下は勝負に対する「執念」が明暗を分けると、痛感したのだろう。

同じ東京六大学の主将で意識しているのが、明治大学主将の木本圭一(4年、桐蔭学園)だ。高校時代は木本が主将で、松下が副主将だった。松下は「木本がいなければ、今の自分はなかったです」と口にする。

2人は当時から仲が良く、今もよく連絡を取り合う。ともに「東京六大学の主将」になってからは、主将に関する会話が多くなったという。「リーダーの在り方について、よく談義を交わすようになりました」

昨春は2人ともベストナインに選出された。このときだけは喜びを分かち合ったが、いざグラウンドに立てば、お互いをライバル視している。「プレーヤーとしても負けたくないですし、木本が主将の明大にも絶対に負けたくないです」

3季連続でベストナインに選ばれ、リーグを代表する選手の一人に成長した

プロに行きたい気持ちが強くなった篠木健太郎の存在

松下にとって今年はドラフトイヤーでもある。走攻守のすべてでレベルが高く、長打力もある。しかも、少なくなっている右打ちの内野手。NPBのスカウトから熱い視線を浴び、昨秋のドラフト直後には、DeNAから2位指名を受けた篠木から、「来年はお前の番だぞ」と声をかけられた。

「プロは野球を始めた時から目指している場所ではあるんですが、篠木さんからそう言われて、『あと1年しかないんだな』と。ワクワク感と不安が入り交じったような心境になりました」

篠木がDeNAに進んだことは、松下にとって大きな刺激になっている。

「DeNAは神奈川出身の僕にとって、子どもの頃から球場でもよく見ていたプロ野球チームです。それに高校の2年先輩で、いまも憧れている森敬斗さんがいます。ずっと手が届かない別世界だと思ってましたが、一緒にやってきた篠木さんが入ったことで、より一層プロに行きたい気持ちが強くなりました」

篠木健太郎がDeNAに進んだことは、大きな刺激になっている

昨秋は松下にとって飛躍のシーズンになった。5本のアーチをかけただけでなく、3割5分2厘の高打率をマークし、リーグ2位の13打点を挙げた。好成績につながった要因が、大学日本代表での経験だ。「レベルが高い選手と一緒にできて、そこで結果を残せたのは自信になりました」。昨年は初めて大学日本代表に選出され、プラハ(チェコ)、ハーレム(オランダ)と続いた国際大会に出場。ハーレム大会では、アメリカとの決勝で逆転2ランを飛ばし、優勝に貢献した。

打席では意識を変えた。

「それまではヒットが打ちたいと、結果を求めていたのですが、そうではなく、自分のバッティングをすればいいと思えるようになったんです」

秋に量産したホームラン数もその賜物(たまもの)だ。「狙っていたわけではなく、自分のスイングをすることを心掛けていただけです」と松下。しかし「たまたま」で5本は放てない。ベースとして長打力があるから、狙わなくても長打が出た。

打撃には「これが正解」というゴールがない。「そこが打撃の奥深いところであり、追求しがいのあるところです」。現在はさらなる進化を求め、センターから右方向に強い打球を打つ技術を磨いている。東京六大学リーグで放った8本の通算本塁打は、すべてレフト方向。今年は広角に長打が打てる打者になるつもりだ。

昨春の立教大戦では、勝ち越しの3ランを放った

「優勝のためなら何でもしたい」

バットはメープル素材のモデルを使っている。重さは操作性を重視し、870kgと少し軽めだ。

「原型は大学ジャパンで一緒だった、近畿大学の勝田成(4年、関大北陽)のバットです。国際大会では前半、不調が続いたんですが、勝田のバットを借りたところ、しっくりきまして。そこから調子が上がったんです。帰国後、勝田のバットをもとに、重さと長さを自分の好みにしたバットをオーダーしました」

松下には今年、どうしても攻略したい投手がいる。早大のエースで、ドラフト候補でもある伊藤樹(4年、仙台育英)だ。3年春の初対戦以来、伊藤からまだヒットを打っていない。「頭を使って投げてくる投手なので、こちらもこれまでの対戦を踏まえながら、打席に立つつもりです」。早大は松下が唯一本塁打を記録していないチームでもある。伊藤を攻略し、早大戦でホームランを飛ばす。来たるリーグ戦で自分に課しているテーマの一つである。

インタビューの終わり、理路整然と受け答えをしていた松下が、自らこう切り出した。「勝ちたいです。今年は本当に……優勝のためなら何でもしたいと思ってます」。名門復活へ。HOSEIが誇る右のスラッガーは、三つの「周年」が重なる年に必ず、優勝という花を添える。

大学ラストイヤーはチームの勝利だけを追い求める(撮影・上原伸一)

in Additionあわせて読みたい