早稲田大学・脇田萌衣 築き上げた勝利の形、ラクロス学生日本一に導いた立役者

早稲田大学ラクロス部には、チームの課題を分析し、それをもとに日々の練習メニューや試合での戦術を考える「戦術幹部」という役職がある。MF脇田萌衣(4年、白百合学園)は、その戦術幹部を2年間務め、『柏原組』を日本一へと導いた立役者の一人だ。初心者として競技を始めた彼女が、日本一のチームを創り上げるまでの軌跡を振り返る。
戦術幹部に立候補、選手としても成長
高校時代の友人に体験会に誘われ、女子ラクロス部を知った脇田。先輩の雰囲気の良さや、初心者からでも日本一を目指せる環境にひかれて入部を決意した。中高でダンス部に所属していた彼女にとって、球技は初めての挑戦であり、1年生の間は苦戦する日々が続いた。それでも、積極的に先輩からアドバイスをもらい、練習中の動画を何度も見返して自ら考えることで、プレーの質を高めていった。2年生になると努力が実を結び、トップチームに昇格。攻守両面で活躍できるミッドフィルダーとしてプレーすることとなった。当初は緊張から消極的なプレーが目立ったが、思い切りプレーすることの大切さに気づき、自分らしさを発揮できるようになった。

3年生になると、チーム全体を見渡す視点を持つようになった脇田は、ボールを持った相手の攻撃を防ぐ「ライド」の強化がチーム力向上につながると考え、戦術幹部に立候補。同期からの勧めもあり、3年生ながら戦術幹部を務めることとなった。従来のディフェンスセットでボールを奪う戦術を改め、攻撃権を失った瞬間から積極的にボールを奪いに行く戦術を考案。反対意見もあったが、悩みながらもリーグ戦・立教大学戦で導入し、劇的勝利を収めた。これが戦術幹部としての大きな成果となり、自信へとつながった。同時に、点を取る意識やゴールを守る意識が高まり、選手としての成長も加速した。「戦術幹部としてのこの名前が私を成長させてくれた」と彼女は振り返る。
平坦ではない道、磨き上げた戦術
4年生でも戦術幹部を継続し、3年時に築いた戦術をさらに発展させ、より強固なライドを目指した。「学生日本一」というチーム目標を掲げた最後のシーズン。高い目標とは裏腹に、シーズン序盤は思うような結果を残せなかった。「このチームならいける」と自信を持って臨んだ早慶戦でも、連続失点からメンタルが崩れ、逆転負けを喫した。この敗戦からリーグ戦までの約2カ月間、『柏原組』は自己分析とスカウティングに徹底的に取り組んだ。チームが相手からどう見られているのか、相手の戦術はどうかを詳細に分析し、何度も議論を重ねながらチームを作り上げていった。その結果、リーグ戦では快進撃を見せ、関東制覇を成し遂げる。全日本大学選手権では、初戦・準決勝ともに思うような試合運びができず悔しさを残したが、決勝前にはスカウティングを徹底し、万全の状態で試合に臨んだ。決勝では序盤にビハインドを負うも、動揺することなく自分たちのラクロスを展開。後半に逆転し、堂々の学生日本一に輝いた。

日本一への道のりは決して平坦(へいたん)ではなかった。前例のない挑戦に、不安や迷いを抱くこともあった。しかし、自らの戦術を信じ、仲間を信じ、全員が一丸となって突き進んだからこそ、日本一という最高の結果を掴み取ることができたのだと、脇田は語った。卒業後はプレーヤーとしての道を離れるが、他大学のコーチとして新たな形でラクロスに関わっていく。そこで培った経験と学びを、いつか母校・早稲田に還元したい。そう語る彼女の姿は、すでに次の戦いを見据えているようだった。いつの日か、ヘッドコーチとして再び早大のフィールドに立つ彼女の姿を目にする日が来るかもしれない。
