パワーリフティング

青学大パワーリフティング石川裕士 愛される「のび太くん」が見せた主将像

世界大会で2位で表彰台に立つ石川(すべて写真は本人提供)

「僕はまだ全然強くないですよ」。世界大会で2位となった人物の口から出たとは思えない謙虚ぶりである。それが青山学院大学パワーリフティング部主将として戦ってきた石川裕士(4年、常総学院)の言葉だった。性格は温厚。周りのリフターのジョークにも明るく対応する姿がよく見られる。しかしバーベルを握ると目つきがカミソリのように鋭くなる。世界で堂々と戦う男の眼差しだ。

9月上旬にあった学生最後の世界ジュニア選手権男子74kg級で、石川は見事2位となった。狙っていたベンチプレスの世界記録246.5kgは更新できなかったが、自身の世界大会での最高位を更新した。「青学はいまの自分を育ててくれた。感謝しかない」。石川は大会終了後、仲間たちに囲まれ、とびきりの笑顔で集合写真におさまった。

「レジェンド」に刺激されて高みへ

石川は高校2年生のとき、「人と違うことをやってみたい」というちょっとした好奇心がきっかけでパワーリフティングを始めた。大学進学後も競技を続ける意思を固め、青学大のパワーリフティング部を訪れたが、その練習環境に衝撃を受けた。当時の青学大には佐竹優典(2019年卒、春日部共栄)と木内陽介(同、同)という“最強のふたり”がいた。

佐竹は59kg級、木内は66kg級を主戦場とし、国内大会はもちろん世界大会でも優勝してきたレジェンドだった。彼らが青学大パワーリフティング部の黄金時代をつくったと言っても過言ではない。自分が知り得なかった世界で活躍する選手がいる環境に身を置くこととなり、石川自身も自然と目標が高いものになっていった。

世界で戦うことを決めた石川は強くなるため、周りにアドバイスを求めた。自分の考えに固執することなく試行錯誤を繰り返し、自分に合うフォームを探究し続けた。この柔軟性が身を結び、大学2年生のときには全日本ジュニア選手権74kg級で初優勝。また同時に、団体競技としてのパワーリフティングの面白さを知ることとなった。

デッドリフトの試技をする石川

同年の関東学生選手権では、石川のデッドリフト最終試技成功で、青学大は優勝をものにした。この時、自分のパフォーマンスでチームに貢献できることを肌で感じ、いままで味わったことのないような達成感と喜びに包まれた。チームへの愛着も団体で勝つことへの執念も一層強くなった。

理想とする主将像に悩み苦しみ

3年生のシーズンが終わる際、当時主将だった佐竹から次期主将を指名された。「正直嫌だった」と石川は振り返る。尊敬する佐竹から常勝軍団・青学大の主将を引き継ぐことは、大きなプレッシャーとなって石川にのしかかった。

石川が理想とする主将は、圧倒的な強さを誇る佐竹のような人物だった。しかし「自分は絶対的強者ではない」という思いがあったという。自分は佐竹のようにカリスマ性で部をけん引できないと考え、“主将のあるべき姿”を自分なりに模索した。しかしその答えが見つからなかった。「自分が主将でいいのか」と悩むこともあったという。

確固たる答えが出せないままことし6月、主将として最後の全日本大学選手権を迎えた。青学大には団体3連覇がかかっていた。しかし結果は団体3位。人数で勝っていた岡山大に優勝を奪われた。石川は個人74kg級では優勝したが、それよりも“常勝軍団・青学大”の歴史を止めてしまった罪責感にかられた。

試合後、一件のLINEが届いた。次期主将の田中啓左(3年、仙台東)からだった。

「石川さんのキャラクターだからこそ、みんなで目標に向かって戦えるチームができたと思います。背中で引っ張った佐竹さんや木内さんと違って、“石川さんと頑張る”チームの雰囲気は、石川さんしか作れませんでした」

これが求めていた答えなのかもしれない。“ともに”戦えるチームを、知らず知らずのうちに石川はつくりあげていた。それは相手を尊重する石川の優しさと温厚さに由来するものかもしれない。主将が石川だったからこそ、チーム一丸となって目標に取り組む団結力が自然と養われていった。

世界大会で優勝した香港の選手とTシャツを交換した石川(右から2人目)。石川の人柄ら国境を越えて愛されている(石川の右が次期主将の田中)

愛称は「のび太くん」。単にメガネをかけたビジュアルや、お人好しの性格から付けられたニックネームではない。チームを愛し、チームに愛された石川の姿そのものが集約されたニックネームだ。

石川の4years.は終わり、青学大パワーリフティング部は新体制のもとで新たなスタートを切った。石川がつくった“ともに”戦うというレガシーを受け継いで。

in Additionあわせて読みたい