11シーズンぶり王者の早稲田 相良監督とコーチの教え【齋藤・岸岡・幸重 ホンネ鼎談2】
新たな国立競技場に11シーズンぶりの「荒ぶる」が響き渡った。1月11日、ラグビーの大学選手権決勝で早稲田大(関東対抗戦2位)が明治大(同1位)と対戦し、45-35で41日前のリベンジを果たした。
4years.編集部では、早稲田の3人の4年生にこの1年を振り返ってもらいました。決勝ですべてのキックを成功させた主将のSH齋藤直人(桐蔭学園)、冷静にゲームメイクし続けたSO岸岡智樹(東海大仰星)、接点やセットプレーで体を張った副将のFL幸重天(ゆきしげ・たかし、大分舞鶴)。全3回でお届けする鼎談の2回目はチームを率いて2シーズン目だった相良南海夫監督(50)やコーチ陣の教えについてです。
選手の自主性重視、「考えるラグビー」に
――1、2年生のときは山下大悟監督、3、4年生では相良南海夫監督の下で戦いましたね。
岸岡:(山下)大悟さんの時代は新しいラグビーに触れられて、対抗戦では勝てて2位になりましたけど、大学選手権では勝てませんでした。大悟さんから相良さんに監督が変わったときに、選手の自主性をすごく重んじてくれるようになりました。また「考えるラグビー」になって、こっちの方がいいなと思いました。
幸重:大悟さんの時代は自分がやるべきことを淡々とやっておけばよかったので、それはそれで楽でしたね。
齋藤:3年生のときの最初は(自分がサントリーの練習に参加してて)あまり監督が変わった変化が分からなかったんですけど、相良監督は自分たちの意見とかやりたい練習(方法)とかを採り入れてくれるようになりました。
幸重:毎週月曜日に委員会(主将や副将、3年生も含む委員らリーダー陣と、コーチ陣の話し合い)で話したことが、受け入れてもらえるようになりました。
岸岡:例えば「走り込み」というメニューが書いてあって、ただ走り込むのは意味ないと思って、「試合形式のアタック&ディフェンス」でもっと走ろうと提案したりしましたね。
齋藤:そしたら「走り込み」とは別に「アタック&ディフェンス」が追加されてて……(苦笑)。
幸重:練習時間も書いてたんですけど、その表記の仕方も変えてもらいました。
岸岡:メニューを見ると、練習は120分で終わると書いてあったんですけど、余裕でオーバーするのが当たり前だった。そこを変えてもらおうとしたら、給水や移動の時間が含まれてなかったんです。だから、そういった時間も含めて書いてもらうようにしました。
幸重:ただFWは最後「そんなこと言っていられないだろ!」と、この12月、1月は延々と練習してましたね(苦笑)。
FWのマインドが変わった
――1、2年生のときは大学選手権の準決勝にすら進出できませんでしたが、3年生で正月を越えて、4年生で優勝という結果を残しました。
幸重:3年生まではモールやスクラムで押されたときの対策をまず考えてたんですけど、FWの意識が変わって「絶対、FWで勝つ」というマインドが持てたのが大きかったです。コーチの権丈(けんじょう、太郎)さんの存在も大きかった。去年の準決勝で負けて、FW戦で勝てないとそれ以上はないと思ってました。春からセットプレーで負け続けたけど、そこからマインドは変えられたかな。
岸岡:本当にFWが頑張ってくれた。春シーズン、FWが頑張ればいけると思われてたし、反省点でも一番に挙がるのがスクラムだった。(大学選手権の)天理戦、明治戦も最初はヒヤリとしましたけど、試合中に修正して(トライの)起点にもなってました。FWはセットプレーだけでなく、フィールドプレー、ディフェンスも頑張って、(決勝の先制点となる齋藤)直人のPGも誘ってくれた。今シーズン、FWが一番成長したと思います。
齋藤:FWはマインドが変わったのがすごいと思った。昨シーズンまでは「スクラム、押されたね。押されたのはしょうがない」という感じでしたけど、今シーズンはチームとしても「FW押された、いかれた。しょうがない」という風潮がなくなった。FWはどうにかしようとしてました。ウェイトトレーニングの後にスクラムの基本姿勢をやったり、全体練習後にFW全員でスクラムの自主練習をやったり。とくに春シーズンが終わってから夏合宿まで、ずっとスクラム練習やってたよね。
岸岡:スクラム、やりこんでたね! 春シーズンの弱点を強みに変えてくれた。
幸重:夏合宿の天理戦と帝京戦でいけると自信を持ったところで、東海、大東との合同練習で思いっきり押されました。またどん底に突き落とされました。
齋藤:そのときのFWの雰囲気がヤバかった。ふざけてからかうなんてできなかった。
幸重:対抗戦の中断期間にもう一回東海と練習試合をやるまで、頑張ろうとしてました。スクラムコーチである佐藤(友重)コーチにも指導してもらいました。
ハートを鍛えた「権丈タイム」
――チームとして大学選手権で優勝したのはFWの成長が大きかったということですけど、他の要因はありますか?
岸岡:昨シーズンで正月を越えて準決勝に進出でき、今シーズンは決勝にいって勝てたのは、ヘッドコーチの武川(正敏)さんを始め、権丈さん、(後藤)翔太さんという3人のコーチ陣の言葉や、チームのもっていき方が大きかったです。過去3年は「日本一」「荒ぶる」という言葉は使ってたけど、決勝の舞台に立って勝とうというマインドはなかった。でも今シーズンは決勝までやりきろうというマインドがありました。
齋藤:マインドといえば、やっぱりコーチの権丈さんが本当に大きかったです。(胸を軽くたたきながら)「まずここ(ハート)だろ。ここがなくてどうするんだ!」と言われました。最近の早稲田ラグビー部を見てるといい子が多くて、「ここ」がない、と。最初の練習で、根性練習みたいのやったよね? 「権丈タイム」だっけ?
岸岡:そう。2回目から「権丈タイム」って書いてあった。この代の最初のチーム練習だね。シンプルに5m四方のスペースでフルコンタクトの1対1とか、3対2の練習だったよね。
幸重:ディフェンス側はタックルバックを持ってたけど、本当にやり合ってました。トライか、出されるか。出されたらアゲインだった。
齋藤:B(チーム)がA(チーム)を倒してやるという気持ちを出して、AはBに絶対負けないというプライドを持てという意味がありました。衝撃を受けましたね。本当に一気に雰囲気が変わりました。
――ただ昨年、ワールドカップによる中断後に再開した対抗戦では、あまり調子が上がってこなかったように見えましたが。
齋藤:(けが人の関係で)選手もいなかったこともあり、明治に勝てませんでした。帝京、慶應、明治と、あのメンバーで戦えたのは、最終的に選手層の厚さにつながったと思います。
岸岡:昨年まで早稲田は推薦枠が少なくて、AチームとBチーム、スタートとリザーブの選手の違い、層の薄さを感じてました。コイツは抜けられると困るという選手もいました。でも今シーズンは選手層が厚くなって、選手が替わってもあまり影響が出なかったです。
幸重:(Bチームが参加する)ジュニア選手権でも昨シーズンはカテゴリー1に昇格して、明治には勝ちきれなかったけど、(21-24と)やりあえるところまできたのがよかったです。
岸岡:ジュニア選手権は大事だし、Bチームにスイッチ入れてもらうこともあったよね。
齋藤:たまにBチームにやられることもありました。やはりBチームの存在も大きかったです。武川さんの提案だったんですけど、トップリーグでやってるように、Bチームが相手チームの分析もやってくれるようになったことも大きかったです。