陸上・駅伝

特集:東京オリンピック・パラリンピック

20km競歩の東洋大・池田向希 1カ月前の反省を生かし、東京五輪代表に内定

ガッツポーズで優勝のゴールテープを切った(すべて撮影・朝日新聞社)

全日本競歩能美大会 男子全日本20km

3月15日@日本陸連公認能美市営20kmコース(往復1km) 
1位 池田向希(東洋大) 1時間18分22秒
2位 高橋英輝(富士通) 1時間18分29秒
3位 鈴木雄介(同)   1時間18分36秒

東京オリンピック代表最終選考会を兼ねた全日本競歩能美大会が3月15日、石川県能美市であり、男子20km競歩は池田向希(東洋大3年)が1時間1822秒で優勝し、オリンピック代表に内定した。東洋大はこの種目でオリンピックに3大会続けて日本代表を送り出すことになった。また50km競歩の川野将虎(東洋大3年)とあわせ、競歩の2種目で代表入りを実現させた。どちらも大学チームでは初の快挙である。 

能美大会の表彰式で富士通の2人に囲まれて

池田は2月の日本選手権では2位で代表を決められなかった。そこで浮き彫りになった課題をどのように克服してきたのだろうか。 

勝敗を分けた歩型への自信

16.5km付近で50km競歩の代表である鈴木雄介(富士通)が遅れると、高橋英輝(富士通)と池田のマッチレースになった。鈴木を振り落としたのは15kmからの高橋のペースアップだったが、そのペースに乗った池田がスピードを維持すると、高橋が残り1周(1周=1km)で遅れ、池田が1時間1822秒で優勝した。「ペースが上がっても弱気にならず、強気でいこうと思いました。(勝負を決めるというより)レース展開に対応して強気で歩いた結果です。英輝さんに後ろにつかれて、気配はずっと感じてました。でも、それに対応する準備もしてきたので、最後まで強い気持ちで歩くと決めてました」 

勝敗を決したのは歩型への自信の差だった。 

競り合いの中で、1カ月前の自分とは違うのを感じていた

高橋は2kmの手前で2人の審判から注意を出された。歩型が直らなければ警告を出されることになるし、歩型の乱れが大きければいきなり警告が出る。注意を出していた審判の1人が、10km手前で高橋に警告を出した。選手は3人の審判から警告を受けるとペナルティゾーンで2分の待機を命じられ、4人の審判から出されると失格となる。 

高橋もその後は注意も警告も受けなかったが、最後の1周で注意を出されてしまった。勝負どころで歩型が乱れかけている事実を突きつけられたのだ。もしも警告が2人の審判から立て続けに出されたら、ペナルティゾーン待機となり、順位を大きく落とす。 

選考規定の詳細は割愛するが、東京五輪代表を決めるには能美大会で2位以内に入る必要があった。高橋はラストのスピードを武器に昨年まで日本選手権を5連勝した選手だが、その武器を自ら封じる決断をせざるを得なかった。歩型が乱れていると審判にとられない歩きで、7秒差の2位でフィニッシュした。 

レース後の高橋が、苦しい判断だったことを明かした。 

「レース中、何を優先すべきかいろんな思いがありましたが、このレースの優勝より、オリンピックが大事だと判断しました。最後は2番目にゴールすることを選びました」 

富士通の鈴木や高橋と競り合った

高橋が自身の“武器”を封印する形になったが、競歩においては歩型もまた“武器”となる。その点において、注意も警告も出されなかった池田が高橋を上回った。

表情に出ていた課題

2月16日の日本選手権(神戸)では、池田は昨年の世界陸上金メダリストの山西利和(愛知製鋼)に敗れて2位。1分31秒もの大差をつけられた。山西の力がワンランク上だったが、池田の課題も浮き彫りになった。東洋大の酒井瑞穂コーチは、池田が11kmで遅れたときの表情が強張っていた点を指摘した。 

「山西選手も高橋選手もリラックスした表情で歩いているのに、池田は力んだ表情でした。それは(池田も6位入賞した)世界陸上のときも感じていたことです」 

もちろん身体的なキツさもあるが、メンタル面が表情に出ていると酒井コーチは判断した。 日本選手権前の池田は非常にいい状態で、山西に勝って五輪代表を決める気満々で臨んでいた。レースが終わってみて「狙いすぎていた」(酒井コーチ)と分かった。 

kmごとのタイムに現れないような小さなペースの上げ下げが繰り返されると、池田は体が思ったように反応していないことに気づいた。それが表情に出て、動きにも硬さが出る一因となった。山西が11km地点でペースを大きく上げたとき、高橋は15kmまでに山西に追いついたが、池田は一気に動きが固まって引き離され続けた。 

その後の1カ月は、どんな状況になってもメンタルを一定に保つため、酒井コーチが突然ペースアップを指示する練習にも取り組んできた。スピードも「まあ、このくらいだろう」という先入観を取り除くためにペースを上げたり、リカバリーの距離や時間を短くしたりするメニューも導入した。 

池田はレース後の会見で「考えていたレースができた」と、納得した表情で話した。「日本選手権は気持ちの面で焦りが出て、動きが固まってしまいました。今日はリラックスして、余裕を持った表情で淡々とレースを進めていこうとしました」 

勝負をかける距離を、日本選手権まではレース前に決めていたが、能美大会では前もって決めずに臨んだ。池田は大学2年生のときの世界競歩チーム選手権個人の部で優勝(チームとしても日本が優勝)したときに、ラスト勝負を制した。自分の勝ちパターンはそれしかないと決めつけていた。 

残り1周、それぞれの思惑が交錯した

「世界陸上やオリンピックへの思いを持つことができたので、間違いなくプラスのきっかけになった大会です。でも、あのとき勝ったパターンに固執してしまったことが弱点にもなった。そのパターンにはまらなければ勝てなくなってしまいましたね」 

酒井コーチは能美大会前に「自分の勘を信じなさい」とアドバイスしたという。どんな展開になっても、まずは気持ちが焦らないように意識する。それによって余分な力を使わないようにする。 

池田は戦術面の変更をメンタル面の課題克服とリンクさせ、五輪代表をつかみ取った。 

東洋大が史上最強の大学競歩チームに

日本選手権のときの記事でも紹介したが、東洋大は12年ロンドンオリンピックの西塔(さいとう)拓己(今年2月に引退)、16年リオデジャネイロオリンピックの松永大介(現・富士通)に続き、3大会連続で男子20km競歩の現役学生選手代表を送り出した。学生チームでは2大会連続でも東洋大以外になく、日大と並んで出場最多回数となった。 

その感想を池田がこう語った。「高校のころの自分は力がなく、マネージャー兼任で入学しましたが、東洋大には強い先輩方が築き上げてこられた伝統があります。オリンピックや世界陸上を目指す意識、雰囲気がある。東洋大の伝統を受け継ぎたいと、入学当初から川野とも話してきたんです。そして毎日のように指導をしていただき、どんどん強くなっていくのが実感できました」 

池田が大学3年生でオリンピック出場を決められた要因の一つとして、酒井コーチは「自分のやるべきことに集中できる。いいと思ったことは、躊躇(ちゅうちょ)しないですぐに行動に移せる」ことを挙げた。体の柔軟性やフィジカルトレーニングが必要だと分かれば、その日のうちに取り組み始める。貧血のデータが提示されれば、次の食事からそこを意識して食べるようにする。 

前述のように、東洋大では川野が昨年10月の全日本競歩高畠大会(山形)で日本新記録を出して優勝し、先に50km競歩で代表を内定させている。五輪の競歩2種目を同じ学生選手が歩いたことはあったが、同じ学生チームの別々の選手が出場するのは初めてだ。 

能美大会で優勝して東京オリンピック代表に内定し、喜ぶ

「学生には4年間という限られた時間しかありません」と酒井コーチ。「努力の先延ばしをしている時間はないのです。努力はすぐにする。それができたから池田も川野も、大学3年でオリンピック代表を決められたのでしょう」 

日本の競歩界は現在、世界陸上とオリンピックで4大会続けてメダルを獲得している。まさに上昇気流に乗った状態だけに、池田にもメダル獲得のチャンスは十分ある。昨年出した1時間1724秒はシーズン世界3位、今年の能美の1時間1822秒は今シーズン世界2位のタイムなのだ。 

だが池田は、山西との差は大きいと実感している。昨年の世界陸上でも6位でメダルに届かなかった。「現時点で金メダルが目標とは言えません」と、冷静に自身を見つめている。「オリンピックまでに差を埋めて、目標は金メダルと言えるような準備をしていきます」 

日本選手権から能美までの1カ月で自身を変えられたことを考えれば、東京オリンピックまでの4カ月半で池田にできることはいくつもある。

in Additionあわせて読みたい