陸上・駅伝

“谷間世代”の早稲田新主将・吉田匠が描く3000m障害と箱根での勝負

初となった今年の箱根駅伝で、吉田(右)は1年生のときから目指してきた5区を駆けた(撮影・北川直樹)

早稲田大は昨年の箱根駅伝で13年ぶりにシード権を落としたが、今年は最後まで追い上げ、7位をつかんだ。「今年はトラックシーズンからいい結果を出していきたい」と、競走部の相楽豊駅伝監督は言う。チームの注目選手の一人が3000m障害で戦っている新主将の吉田匠(3年、洛南)だ。

早稲田・相楽豊駅伝監督「まだできることがあった」 箱根駅伝シード落ちからの一年

サッカーをしながらの兼部で全中出場

吉田が陸上を始めたのは中学生になってからだが、当時はサッカーがメインで、陸上は兼部だった。吉田は小学生のときに校内マラソン大会で1位になり、その噂は中学校の陸上部の顧問にも伝わっていた。「速いそうだね」と陸上部への入部を勧められたが、サッカー少年だった吉田はそのままサッカーの道へ。ただその学校では兼部が認められていたため、サッカー部の練習が終わった後の1時間だけ、陸上の練習をしていた。兼部はメインの部の練習や大会を優先することが条件。陸上の大会は全中につながる地区大会と駅伝ぐらいしか出場できなかった。

出場できる大会は限られていたのに、みんなが帰った後に居残り練習をする日々。それでも「やろう!」と前向きになった理由は? 「結果が出たからです」と吉田。3年生のときには京都府大会の3000mで優勝し、全中に出場。ジュニアオリンピックにも3000mで出場した。当時は全国大会に出場できただけで満足だった。

そこまで力をつけられたのであれば、メインを陸上部にする選択もあっただろう。それでも「サッカーの方が楽しかったから」と吉田は言う。「3年生のときにはサッカー部で副キャプテンをしてて、弱小チームだったんですけどずっとレギュラーでした。それに1、2年生のときは陸上の大会にあまり出てなかったから、自分の力を確認できなくて……。3年生になっていきなり結果が出たんで、自分でもびっくりしました」

陸上での走りを評価され、洛南高校(京都)から声をかけられたものの、当初は高校で陸上を続けることを迷った。「楽しいけど結果が出ないサッカー」か「しんどいけど結果が出る陸上」か。結果、「陸上で結果が出ることが楽しい」と気持ちが固まり、陸上の道を選んだ。

高校で3000m障害と出会い、新しい世界を知る

兼部で走ってきた吉田にとって、規律もしっかりした強豪校での日々はつらかった。それでも高校時代に都大路とインターハイを2度経験し、とくに3年生のときのインターハイでは3000m障害3位で表彰台に立てたことで前向きになれたという。「きついししんどいし、大学でも陸上を続けるか迷いました。でもその陸上でいい思いができたので、『続けよう、頑張ろう』って思えるようになりました」と振り返る。

吉田(左端)は高校で3000m障害と出会い、大学では3000m障害で世界を目指してきた(撮影・北川直樹)

高校時代に3000m障害に出会えたことも、陸上を続けようと思った一つの理由だ。指導者の誘いがきっかけで3000m障害を始める選手も多い中、吉田は自ら希望してこの競技を選んだ。高校の大会で初めて3000m障害のレースを目にしたとき、「なんだこの種目は! 楽しそう」とすぐに感じたという。「長距離って淡々と走るのが多いと思いますけど、3000m障害にはその中にハードルがあって水濠がある。普通の長距離とはまた違った技術が求められるので、それが面白いなって」。早稲田への進学を決めたときも、思いは「3000m障害で世界を目指す」だった。

安井雄一さんのように箱根5区を駆け上りたい

箱根駅伝へのあこがれは早稲田に入ってから芽生えた。「駅伝自体は好きだったんですけど、だからといって箱根を毎年見ていたかというとそうではありませんでした。全国大会という意味で、『全日本大学駅伝を走れたらいいな』と思っていたぐらい。でも箱根に向かって動いているチームの中にいると、『やっぱり箱根を走りたい』と思うようになりました」

2年生のときにはU20世界選手権で3000m障害に出場。8分50秒99で当時の自己ベストを記録し、日本過去最高の5位入賞を果たした。「タイムより自分の走りができたという収穫が大きかったです」と吉田は言う。ただ、これまでの大学3年間は「そこまで大きな結果が出せていない」と振り返る。3年生での関東インカレでは3000m障害で3位になるも、「インターハイで3位になってたことを考えると、成長度合いとしてはもっといい結果を残せてもよかった」とあっさり。その理由は「駅伝で結果が出せていない」という思いからだ。

3年生での全日本大学駅伝ではアンカーを任された(撮影・藤井みさ)

1年生のときに全日本大学駅伝で7区を走り、区間15位。チームは7位でシード権を逃した。2年生のときには三大駅伝を走る機会に恵まれず、3年生になった昨年は、10月26日の箱根駅伝予選会と11月3日の全日本大学駅伝の両方を走った。全日本はアンカーの8区を任され、区間9位。チームは6位とシード権を獲得した。

高校のときから山上りに自信があった吉田は、「箱根を走るなら5区」という思いが1年生のときからあったという。その1年生のときに箱根駅伝で5区を走ったのが、当時の主将だった安井雄一(現トヨタ自動車)だ。3度目となる山上りで1時間12分4秒と当時の区間新記録を出し、往路3位、総合3位に大きく貢献。「いまでも安井さんはあこがれの選手です。僕は1年間しか安井さんと一緒に練習できなかったですけど、主将としても頼りになる方でしたし、みんな『安井さんが5区にいるから』と安心感を持ててました。だから自分もそういう選手になれたらと思ってます」

今年の箱根駅伝は、直前の昨年12月中旬に10日程度、足の痛みから走れない期間があった。それでもできる限りの調整を重ね、当日を迎えた。出走を前にして、あたりはいままでに経験したことがないような大声援。「お祭りのようだ」とも感じたが、適度な緊張は保てた。

4区の千明龍之佑(2年、東農大二)から8位で襷(たすき)を受け取り、自分の走りに集中。序盤、追い上げてきた明治大の鈴木聖人(2年、水城)とともに先行していた創価大の築舘(つきだて)陽介(4年、佐久長聖)と7位争いをするも、次第に2人との差は開いていく。背後には拓殖大の石川佳樹(3年、烏山)が迫っていたが、振り切って9位でフィニッシュ。この状況で精いっぱいの走りはできたと思う反面、区間15位の結果を考えると「もっとできたんじゃないか」という悔しさがいまも残っている。

関東インカレ優勝でチームに勢いを

箱根駅伝が終わり、チームはすぐに新シーズンに向けて動き始めた。学年ミーティングの中で吉田を主将に推す声があり、吉田自身も希望して主将になった。「僕らの学年は1年生のときから“谷間世代”と言われました。その中でも自分がまだ結果を残せていた方でしたし、悩みましたけど、3年生の半ばから『今度は自分が引っ張っていかなきゃ』って思うようになりました。本来ならもう少し早い段階でそういう意識をもってやっていくべきだったんですけど、上に頼ってしまってて……。いま思えば遅かったなと反省してます」

主将を志すようになってから“理想の主将像”を考えたこともある。だが、いざ歴代の主将を思い返してみると一人ずつ違っており、チーム事情も毎年違う。「変にあこがれを持って『この人のようになろう』と真似てもうまくいかないのかな」と吉田。それでも心に決めていることはある。

「谷間世代の僕たちは結果が何もないようなもの。黙ってやってても下はついてこないと思います。それでもここから始めようと動いていますし、僕も主将としていろんな意見を聞いて、チームを変えていけたらと思ってます」

背中で引っ張ってきた前主将の太田(右)からも学び、自分だからできる主将を目指す(撮影・佐伯航平)

ラストイヤーでまず目指しているのは、3000m障害での関東インカレ優勝。トラックシーズンに自分が結果を出すことでチームに勢いをもたらし、駅伝シーズンに入りたい。「まだ三大駅伝すべてを走ってないので、出雲駅伝から出場して、チームで定めた年間目標が『3位以上』なんで、自分も区間3位以内を目標にしてます」。そう言葉にするも、気持ちは「区間賞」だ。

新シーズンを前にし、チームは何度もミーティングを重ねながら、ここからどういうチームをつくっていくかと心を砕いている。「いままでの評価はよくなかったかもしれませんけど、来年の箱根駅伝が終わったときに『今年の早稲田はよかった』って言われるようになれたらいいよねって、学年で話してます」

“谷間世代”と言われてきた悔しさを最後に晴らす。

in Additionあわせて読みたい