陸上・駅伝

特集:第53回全日本大学駅伝

中大が伊勢路で10大会ぶりシード権、藤原正和監督「ようやく1つ選手にいい思いを」

手島は手で「8」を示しながら、8位でのゴールの喜びを表現した(撮影・佐伯航平)

第53回全日本大学駅伝

11月7日@愛知・熱田神宮西門前~三重・伊勢神宮内宮宇治橋前の8区間106.8km
1位 駒澤大   5時間12分58秒
2位 青山学院大 5時間13分06秒
3位 順天堂大  5時間14分20秒
4位 國學院大  5時間14分53秒
5位 東京国際大 5時間15分13秒
6位 早稲田大  5時間16分29秒
7位 明治大   5時間16分46秒
8位 中央大   5時間17分06秒
ーーーーーーーーーー
9位 法政大   5時間17分39秒
10位 東洋大   5時間17分58秒

中央大学は9大会ぶりとなる全日本大学駅伝に出場し、8位で10大会ぶりにシード権を獲得した。アンカーの手島駿副将(4年、國學院久我山)をゴールで迎え入れ、歓喜する選手たちの中で藤原正和監督も目に涙を浮かべていた。

中央大・藤原正和監督「もう一段の泥臭さを」、箱根駅伝予選会2位にも課題
中央大・藤原正和監督「古豪復活へのスタート元年」、9大会ぶりの全日本で台風の目に

1区吉居が1位と同タイムでの2位

10月23日の箱根駅伝予選会で中央大は2位通過を果たしたが、エース格の森凪也(4年、福岡大大濠)が転倒して107位でチーム内10位、もう1人のエース格である三浦拓朗(4年、西脇工)は173位で同11位だった。森はその後も調子が上がらなかったため、メンバーエントリーから外れることとなった。三浦も箱根駅伝予選会の前から調子が落ちているという自覚はあったが、そこまで崩れるとは思っておらず、「あの調子の悪さはただの実力不足なのか、調子が合っていないだけなのか、不安がある中でこのレース(全日本大学駅伝)に合わせてきました」という。本来であればエース区間での出走となるべき選手であるが、三浦の不安を察した藤原監督は、つなぎの区間である5区に三浦を配置した。

1区は本人の希望通り、吉居大和(2年、仙台育英)が出走。チームにとっては9大会ぶり、誰も走ったことがない伊勢路のスタートを飾ることになったが、吉居自身にはそこまでの気負いはなく、「1区で勝負したい」という思いから手を挙げた。「中央大学はトップで戦える戦力はまだないとみんな分かっているだろうけど、続く阿部(陽樹、1年、西京)も中野(翔太、2年、世羅)もしっかり上位で走ってくれるだろうし、自分が1区で流れを作ろうと思っていました」

その言葉通り、1区で先行した第一工科大学のアニーダ・サレー(3年、ドリスプレミア)を吸収した後も吉居は先頭集団で走り、スパートのタイミングを見計らっていた。1区は全8区間の中で最も短い9.5kmのコースとなるが、小刻みなアップダウンが続く。吉居はラスト2kmで後続ランナーを突き放そうとしたが、その吉居に他の選手も反応。最後の下りが終わって上りに入る前に勝負と考えていたが、そこで駒澤大学の佐藤条二(1年、市船橋)が抜け出し、國學院大學の島﨑慎愛(4年、藤岡中央)と3人でラストスパート勝負に。吉居は佐藤と同タイムでの2位で阿部に襷(たすき)をつないだ。

吉居(左奥)はスパートをかけるタイミングを迷い、佐藤(左手前)に置いて行かれてしまった(撮影・岩下毅)

佐藤がスパートをかけた瞬間、吉居は「普通に速いな」と感じ、ここで自分もスパートをかけても最後まで持つのか悩んでしまったという。それでも粘り、ラスト50mで上げたがあと少し届かなかった。区間賞を逃したことに悔しさはあったが、「中央大学の1区のスタートとしては、最大限のところで襷を持ってこられたのかなと思います」と口にした。

吉居自身、昨シーズンを振り返ると、トラックで結果を出し続けた反面、箱根駅伝では3区区間15位と苦しみ、「20kmという距離に対する不安や弱さが目立った1年だった」という。今年の前半シーズンは東京オリンピック5000mの日本代表を狙って調整を続けていたが、思うような走りにつながらず、その悔しさを駅伝シーズンにぶつける覚悟で夏合宿に臨んだ。距離を踏むだけでなく体幹トレーニングにも取り組み、競り負けない体作りも意識。その成果は箱根駅伝予選会13位(チーム内1位)、全日本大学駅伝1区区間2位として表れ、吉居も「ある程度の手応え」を感じている。

4年生が流れを変え、シード権を死守

2区の阿部は先頭集団の中でレースを進め、先頭は11人もの大きな集団になった。残り2.8km過ぎで順天堂大学の三浦龍司(2年、洛南)が前に出ると早稲田大学の井川龍人(3年、九州学院)が食らいつき、後続集団は2つに別れた。阿部は後ろの集団の中でレースを進め、8位の東洋大学と3秒差、7位の駒澤大と8秒差での9位で襷をつないだ。3区の中野は駒澤大を抜かしたが、後ろから追い上げてきた拓殖大学と青山学院大学に抜かれて10位で襷リレー。4区の助川拓海(3年、水城)は区間13位と苦しみ、順位を一つ落として11位になった。

5区を任されたのは三浦。助川の状況が入ってきた時も、「下級だけでここまでよく走ってくれた」という感謝の気持ちだったという。4年生が中心になってチームを作ってきたのに、メンバーを見てみると、4年生は三浦と手島の2人だけ。「本来であれば、自分が前半区間で流れを作る走りをするべきだったのに」という思いもあっただけに、ここから追い上げて流れを作るのが自分の役目だと切り替えた。10位の拓殖大とは4秒差、9位の駒澤大とは29秒差。三浦は自分のペースを守りながら少しずつ前との差をつめ、7位だった國學院大も抜いて8位に浮上。笑顔で山口大輔(1年、藤沢翔陵)に襷をつないだ。

三浦は箱根駅伝予選会後の3日間は休養に充てたが、4日目には強めの刺激も入れて全日本大学駅伝に備えた。箱根駅伝予選会でも全力で尽くしたつもりだった。それでもチーム内11位という結果に不安があったが、全日本大学駅伝に向けて調子を上げているチームメートを見ていると、「自分もやるしかない」と前を向いた。区間3位という結果に対し、「箱根駅伝予選会でチームにすごく助けられたので、今回しっかりプラスの状態で終わろうと意識していました。(箱根駅伝予選会は)調子がうまく合っていなかっただけなのかなと今は思っていますし、もっと実力をつけて箱根駅伝に合わせたい」と自信を取り戻した。

山口(左)から中澤へ襷リレー。中澤は区間8位の走りで、順位を10位から8位に引き上げた(撮影・佐伯航平)

当日変更で6区になった山口は区間11位で順位は8位から10位へ。中澤雄大(3年、学法石川)は東洋大と法政大学を抜いて8位に浮上し、アンカーの手島に襷を託した。7位の國學院大とは1分16秒差、9位の法政大とは28秒差、また50秒差の11位には東洋大の宮下隼人主将(4年、富士河口湖)も控えているという状況。藤原監督は「とにかく前を追いなさい」と伝え、ただ前半から飛ばしてしまうと最後の上り坂で苦しくなってしまうことを考え、「少しブレーキを利かせながら、でも前を追っていくように」とフォローした。

手島自身、かつてないほどのプレッシャーを感じながらも、「一人ひとりが激走してくれた順位をどうにか死守したい」という思いから、追われる恐怖に耐えながら前の走者を追った。手島は区間5位の走りを見せ、後続ランナーを少しずつ引き離す。ゴールが見えたところで、手島は「ヤッター!!」と笑顔で喜びを爆発させ、仲間の元に飛び込んだ。

メンバー外の選手も記録会でアピール

6月に森と吉居というエース格を欠いた中で9大会ぶりとなる伊勢路への出場権をつかみ、「それぞれが自信をもって自分の走りができるようになった」と三浦は振り返る。そこからは箱根駅伝予選会と全日本大学駅伝の2本をしっかり走りきれるタフな体を作るため、例年よりも7~10日ほど長く夏合宿を設定。4年生が中心になって走り込むとともに、スピード駅伝に対応できるような練習にも取り組んできた。何よりも選手たちが「絶対シード権を獲得する」という思いで頑張ってきた姿を藤原監督は見て、自信を持って各選手を配置することができたという。「ようやく1つ選手たちにいい思いをさせられたかなと。個人としてはうれしく思っています」と藤原監督は冷静に話していたが、「でも、手島のゴールの時は泣いてしまいましたので」と笑顔で明かした。

キーマンとして藤原監督は「みんなが理想通りやってくれたんですけど」と前置きした上で、「悪い流れになりそうなところを想定通りしっかりと戻してくれた」という5区の三浦と、「一番プレッシャーがかかるところで19.7kmという長い間、ずっと後ろが怖かったと思いますがしっかりとやってくれました」という8区の手島、2人の4年生をねぎらった。

藤原監督は今大会の前に、「『新しい中大が来たな』と思っていただけるような走りを見せられたらと思っています」と話していた。9大会ぶりの出場で10大会ぶりのシード権は、間違いなく「新しい中大」を感じさせる走りだっただろう。また、メンバー外の選手は大会前日の11月6日にあった平成国際大学競技会に出場し、5000mで若林陽大(3年、倉敷)が13分59秒08の自己ベストをマークするなど力を見せつけた。「かなりおちおちしていられないです」と三浦が言うように、チーム内競争は熾烈(しれつ)さを増してきそうだ。

今年の箱根駅伝で中央大は往路19位、復路3位、総合12位だった。まずは2012年の第88回大会以来となるシード権を獲得した上で、中央大は「箱根駅伝5位」を目指す。

in Additionあわせて読みたい