東京大学・渡辺向輝(上) 父の元ロッテ・渡辺俊介さんとは似て非なる「サブマリン」
父親はプロ野球で活躍した有名投手。その父と同じアンダースローの小柄な投手が東京大学野球部の門をたたいたのは2年前だった。話題が先行する中、コツコツと努力を続け、3年生になった今季は、東大投手陣に欠かせない存在となっている。渡辺向輝(3年、海城)の最大の武器は思考力にある。ピッチングについて、そしてアンダースローについて、とことん深く考えている。
ボールに力を伝えきる、その確率を上げる
この春の東京六大学野球開幕カード、慶應義塾大学戦。渡辺は1、2戦ともにリリーフでマウンドに上がり、1回を無失点に抑えた。続く登板となった明治大学との第2戦で今季初の失点を喫したが、東大投手陣の中で確実に自分のポジションを確立している。
神宮球場のマウンドは高校時代にも経験。大学では1年春のフレッシュトーナメントの慶大戦が初登板だった。秋の同トーナメントでは勝利投手になっている。そして2年春、早稲田大学戦にリリーフでリーグ戦デビューを果たし、2試合に登板。まだ勝ち負けの星はついていなかった。
「今年の東大は平田康二郎さん(4年、都立西)、鈴木太陽さん(4年、国立)という2人の先発投手が確定しているので、現状はこういうリリーフでの登板が主体になってくると思います。それでも秋には、2人の間になんとか食い込んでいきたいですね。先発して80球から100球を投げてゲームを作れるように、オープン戦でも経験を積んでいるところです。自分ではできるという自信があります」
渡辺はそう手応えを口にする。
最近の大学野球では、最速が150キロを超える投手も増えているが、渡辺はそこを追い求めようとしない。
「単純に出力を上げても、それで確率が下がってしまったら意味がないと考えているんです。ピッチングって身体を使って行う動作なので、ボールごとに力の伝わり方にバラつきがあって、伝わり方の効率の悪い球が何球か交ざってしまうと、実戦では通用しません。再現性が大事だと思うのですが、最近はそこにフォーカスして行う練習が少なくなっている気がしています。周りを見てもウェートトレーニングとかで身体を大きくすることばかりに夢中になっている人が多いのですが、僕は力をうまく伝えきれる、その確率を上げることをまず重視しています。パワーロスを極力なくしていって、安定させることによって、球数が増えてもコンスタントに良いボールを投げるという意識をしています」
「ピッチトンネル」に基づく投球術
アンダースローの投手は「技巧派」というイメージがある。だが、投球フォームの特性として、オーバースローなどよりもエクステンション(リリースの位置とホームベースとの距離)が近くなるため、打者に「近くから投げてくる」=「より速さを感じさせられる」という利点がある。
それゆえに、力のあるボールで押していく「本格派」のアンダースローも存在する。たとえば往年の名投手・山田久志(元・阪急)や、最近でいえば高橋礼(読売ジャイアンツ)。速い球を投げ、球威のある変化球でねじ伏せる、いわゆるパワーピッチャーだ。
一方、渡辺の父・俊介さん(現・日本製鉄かずさマジック監督)は、スピードよりも変化球などを駆使して打者を抑えていく「技巧派」タイプだった。渡辺もそこに属するアンダースローだ。渡辺は「速さ(球速)はまったく追いかけていません」と言いきる。
「最初は絶対値で見て、140キロを投げられたらいいなと思っていたんです。でも、スピードって相対的なものですから。打者に何か遅いボールを意識させていれば、125キロでも速く見えるわけです。それで空振りは取れなくても、差し込まれて打ち取れる。だから今は、逆に遅い変化球を使って、最初に投げたボールの動き出しと同じラインを通って、同じ角度で出てくるストレートを投げる。そういう練習をしています」
渡辺が口にしているのは、最近の野球界でよく使われるようになった「ピッチトンネル」という理論に基づいた投球術だ。
ピッチトンネルとは、複数の球種を同じ軌道で投げ込むことで、打者にボールの見極めを難しくさせるというものだ。打者がボールの判別ができるのは、ホームベースから7~9m手前と言われている。その位置に仮想上のトンネルを描き、どの球種もそのトンネルを通過するイメージで投球することができれば、トンネルまでのボールの軌道は同じになるので、打者はどれも同じ球種に見える。そしてトンネルを通過した後に変化したら、ボールへの反応が遅れる。
渡辺はいま、その習得を目指している。カーブ、シンカーという曲がり幅の大きな変化球に加え、カットボールという変化量は小さいがストレートにより近い軌道の球種をマスターしている。
石が水面を何回も跳ねる「水切り」のイメージで
高校時代はオーソドックスなオーバースローから、130キロ台中盤の速球を投げていた。当時はピッチトンネルのような知識や考え方を持っていなかった。「だから、そこそこ速い球を投げていても、結果を残せなかったんです」と振り返る。
一般的なアンダースローの投球フォームは、身体を傾かせながらテイクバックで腕を大きく引いてきて、トップでタメを作り、そこから沈む込むように低い位置を通ってボールが出てくる。その姿から「サブマリン(潜水艦)」とも称される。父もそのような投球フォームだった。後ろで大きくトップを作り、低い位置で腕をしならせ、指先で切るようなイメージでボールをリリースしていた。
これに対して渡辺は、テイクバックであまり腕を深い位置まで引くことなく、浅めのトップから、アンダースローとしては比較的高い位置でコンパクトに腕を振って投げている。川に向かって回転をかけた石を投げ、石が水面を何回も跳ねる「水切り」のようなイメージだ。リリースも「切る」ではなく、「押し出す感覚」と表現する。
「僕は父ほど身長が高くないし(父は177cm、自身は167cm)、腕も長くないですから。もし腕が長ければ、そうやって切るようなリリースをすれば、打者にも近くなってボールを速く見せることもできるのですが」
打者に腕の動きを見せたくないという狙いもある。腕のしなりが少ないため、腕の動きに合わせてタイミングを合わせられてしまうことを極力防いでいる。「しならせてしまうと、遅い球がなおかつ打者に遠いところから出てくることになるので、むしろ不利になるんです。より打者に近い位置でリリースしようとしたら、今の投げ方になりました」
それに加え、まだアンダースローの経験が少なくボールを操りきれていないので、身体から手先が離れすぎてしまうと、変化球を投げるときに制球が不安定になってしまう。だからできるだけ、腕が身体の近くを通るように意識している。「僕は配球的に変化球の割合がかなり多いですから、そこの制球力は絶対に大事なので」と説明する。
「でんでん太鼓」のような身体の使い方が理想
強いボールを投げるためには、身体のひねりが必要になるはずだ。ところが渡辺は、意識して投球フォームの中にひねる動きを入れないようにしていると言う。
「ひねることで、逆に打者がタイミングを取りやすくなる面もあります。それに僕の場合、ひねりが入った時には力むのか、コントロールが不安定になるんです。ただ僕は身体が大きくはないかわりに、関節が柔らかく、小さな動きの中で可動域を作れるので、そこで力を伝えられる。だから、あえてひねる必要はないと思っています」
投球時の理想の身体の使い方として、「でんでん太鼓」の動きをイメージしている。でんでん太鼓には、棒状の持ち手を軸に素早く往復回転させることで、太鼓の横にくっつけた紐(ひも)が振られ、その先にある玉が太鼓をたたくという原理がある。
「身体の軸をねじれば反発力が生まれて、それだけ強いボールが投げられますが、ねじらずに回転によって腕の強い振りを生み出すこともできる。いろいろ試した結果、僕には後者の形が向いているとわかりました。でんでん太鼓の軸の棒の、下の部分がゴムのように曲がる形で前に体重移動していって、それに引っ張られて上半身がついていく。そんな投球フォームを作ろうと思ったんです」
ファンやメディアは当たり前のように「渡辺俊介ジュニア」と呼ぶ。しかし、同じ「技巧派」というカテゴリーにはいるが、この親子はまったく異なる「アンダースロー」なのかもしれない。
「もう父の現役時代を知らない人も多いでしょうから、ただアンダースローという大枠でくくられてしまっているようにも感じますね」と渡辺は苦笑する。
良くも悪くも、父の投球フォームのようなダイナミックさや、しなやかな腕のしなりは渡辺にはない。父親を追いかけていない、という言い方もできるだろう。125キロを速く見せるピッチング。今の渡辺が目指しているものはそこにある。