陸上・駅伝

特集:第56回全日本大学駅伝

立教大学が5位で初の伊勢路へ 3組目で好走の林虎大朗「新しい歴史に名を刻みたい」

初の伊勢路へ、流れを持ってきた林(18番)と國安(撮影・吉田耕一郎)

第56回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会

6月23日@相模原ギオンスタジアム(神奈川)
1位 東海大学   3時間55分28秒21
2位 東洋大学   3時間55分37秒45
3位 早稲田大学  3時間55分50秒18
4位 日本体育大学 3時間55分55秒62 
5位 立教大学   3時間56分19秒26
6位 帝京大学   3時間56分45秒83
7位 神奈川大学  3時間57分33秒67
----------ここまで本戦出場------------
8位 明治大学   3時間57分49秒31
9位 日本大学   3時間58分33秒67
10位 山梨学院大学 3時間59分04秒04

6月23日に行われた全日本大学駅伝関東地区選考会で立教大学が5位に入り、初の本戦出場を決めた。今年4月からチームを指導する高林祐介監督は「120%はいらん。8割9割、練習の力を出してくれっていうのを伝えてそれができた」と勝因を分析。伊勢路本戦や箱根駅伝で戦うことが最終目標だと気を引き締めた。

1年生2人を配置した2組目がカギに

10000mのレースを4組行い、各組2人、計8人の合計タイム上位7校が本戦出場の権利を得られる今大会。立教大学は当初、出場20チームのうち持ちタイムが18番目だった。

1組目には主将の安藤圭佑(4年、豊川)と永井駿(3年、九州学院)が出場。東洋大学のルーキー松井海斗(1年、埼玉栄)が集団を引く中、安藤は集団の中盤、永井はやや後方で位置取る。最後は安藤が組6着、永井は組17着でのフィニッシュとなった。

1組を任された安藤(18番)と永井(38番、撮影・井上翔太)

安藤は「レースの展望としては最初から余裕を持って入ってラストの3000、2000mでどれだけ勝負できるかっていうのを考えていました。ある程度は流れを作って走ることができたんですけど、最後スパートで負けた部分があったので、そこは悔しかったです」と満足とはいかなかった様子。永井は「僕たちが上級生としての走りをどういうふうに見せていくか、(2組目の1年生に)心も体も余裕を持たせるかっていうのを頭に置いて走っていました。最後2000mで自分から出て仕掛けたんですけど、まだ力不足というか弱さが出てしまって、ラスト800mの粘りが出なかったのでそこが課題かなと思います」と振り返った。

ともにルーキーの鈴木愛音(1年、城西大城西)と山下翔吾(1年、国学院久我山)が登場した2組目。高林監督は配置の意図について「もともと1年生2人は想定していなかったんですけど、最後の練習である程度いい動きをしていて、加点方式で入れ替えた。完璧に走れるとは思ってなかったですけど、本人たちの経験ってところでは、経験させるのも大事かなと」と意図を明かした。

レースは組唯一の10000m27分台ランナー、早稲田大学の石塚陽士(4年、早稲田実業)を先頭に、5000m通過時点で15分19秒。予想フィニッシュタイムは30分59秒とかなりのスローペースに。7000m過ぎから徐々にペースアップして集団がばらけ始め、鈴木が15着、山下が19着でゴールした。

選考会通過が近づくにつれて、応援にも熱が入る(撮影・吉田耕一郎)

「ある意味仕切り直しや」と送り出した3組目

2組目終了時点で暫定6位。ボーダーラインの7位まではたった0.86秒差とまだまだ予断を許さない状況で3組目を迎えた。

高林監督は林虎大朗(4年、大牟田)と國安広人(3年、須磨学園)に「ある意味仕切り直しや。しっかりお前らでやってくれ」と声をかけ、その思いに2人が応えた。「今年は絶対取ってやるっていうのはありました。ラストイヤーっていうこともあって絶対に結果を残して全日本大学駅伝に出場して、これからの新しい歴史に名を刻みたいと思っているので、懸ける思いは人一倍強いです」と林は言う。

先頭は最初の1000mを2分46秒のハイペースで通過。2人は集団の中盤でレースを進めた。「『リラックスして走ろう』とお互いに声掛けをして励まし合っていました」と林。残り1000mで東洋大学の石田洸介(4年、東農大二)がスパートをかけて独走状態になり、想定よりも20秒ほど早い29分04秒32の組2着で林、0.5秒遅れた組3着で國安がフィニッシュした。

林は「正直2、3番目に入るとは思っていなくて、あわよくば10番以内に2人とも入れればいいなというように思っていました」と率直に振り返った。

3組2着に入った林(18番)と同3着の國安(38番、撮影・井上翔太)

暫定3位まで浮上し、最終4組目には箱根駅伝3区8位の馬場賢人(3年、大牟田)と関東インカレ男子2部ハーフマラソンで5位入賞の稲塚大祐(4年、高岡向陵)が出走。馬場は3組目の結果を見てプレッシャーを感じていたという。

残り3周で東海大学の兵藤ジュダ(3年、東海大翔洋)が仕掛けると、馬場はしっかりと集団について組20着、稲塚は集団から少し遅れながらも粘り、組26着でレースを終えた。馬場は他校の選手に競り負けたことを悔やみつつも「(チームに)総合的に見て強い選手は何人かいるんですけど、飛び抜けて強い選手はいないので、自分がそのエースになれるように意識していこうと思います」と他校のエース級が集まる最終組を任された自負を語った。

馬場にはプレッシャーもあったが、何とか振り払った(撮影・井上翔太)

スタミナ面を鍛えた2カ月間でチームが変化

新監督就任から2カ月あまり。レース後の選手たちには「監督が代わったことによる変化」について、多くの質問が飛んだ。

一番大きく変わったのはスタミナ面の強化だという。月間走行距離が増え、スピード重視だった練習メニューが、月曜日に集団での快調走、水曜日にスピード、土曜日に距離走というようにメリハリをつけたメニューに変わった。

林は「試合の時期は走っても400~500kmぐらいだったけど、高林さんは『600~700kmくらいは最低でも踏まなきゃいけない』と言っている。そこが積み重なって予選会につながっていると感じていて、これを継続してけがなくやっていくのが課題」と話す。最初こそ強豪の駒澤大学から来たということで構えていた選手も多かったが「コミュニケーションを積極的に取ったうえで練習を計画する、無理にやらせないというのは言ってくれています。駒澤のAチームの練習を最初からやるわけではなくて、Aチームの練習をもとに作った練習かなと。自分たちの自信にもなっています」。

関東インカレ2部ハーフマラソンで稲塚が5位に入ったことも大きかった。まだまだ信用しきれていない選手たちにも「おっ!ちょっといいんじゃないか」という気持ちが芽生え、チームが活気づいたという。

新体制から2カ月あまりで全日本本戦への切符をつかんだ(撮影・吉田耕一郎)

目標としていた全日本大学駅伝本戦出場を決め、喜びに満ちたミーティング。まだ本戦の目標は定まっていないという高林監督は「2カ月の中で準備したことがどこまでできたのか、どこまで足りなかったのかというところは、走った者も、走ってない者もしっかり感じてほしいなと思います。出場権は得たけども、これで戦えるかとなると多少厳しいこともある。一方で『2カ月の中でここまでできた』っていうのは、みんなの持ってる力があるからできたのかなとも思います。最後の目標は全日本や箱根なので、夏合宿などを経て勝負してほしい。しっかり気を引き締めてやってもらえれば」と総括した。

2年前には55年ぶりとなる箱根駅伝出場を決め、今回は初めて伊勢路への切符を獲得し、勢いに乗る立教大学。本戦での活躍に期待したい。

本戦を決めた後、選手たちに語りかける高林監督(撮影・中西真雪)

in Additionあわせて読みたい