陸上・駅伝

特集:第103回関東学生陸上競技対校選手権

立教大・稲塚大祐が2部ハーフマラソンで自己ベスト、新体制の下、大学記録更新を狙う

男子2部ハーフマラソンで5位に入った立教大の稲塚(撮影・井上翔太)

第103回 関東学生陸上競技対校選手権大会 男子2部ハーフマラソン決勝

5月12日@国立競技場(東京)発着

優勝 カマウ・パトリック(上武大3年)1時間02分58秒
2位 太田蒼生(青山学院大4年)1時間03分04秒
3位 高山豪起(國學院大3年)1時間03分14秒
4位 ジョンソン・モゲニ(亜細亜大2年)1時間03分42秒
5位 稲塚大祐(立教大4年)1時間03分48秒
6位 塩出翔太(青山学院大3年)1時間03分56秒
7位 辻原輝(國學院大2年)1時間04分17秒
8位 ジョセフ・ムイガイ(平成国際大2年)1時間04分24秒

5月12日の関東インカレ最終日に開催された男子2部ハーフマラソンで、立教大学の稲塚大祐(4年、高岡向陵)が自己ベストとなる1時間03分48秒をマークして5位に入った。駒澤大学時代に主将を務め、実業団のトヨタ自動車時代にも活躍した高林祐介氏が、4月に駅伝監督に就任。稲塚はチームのエース格として、ハーフでの大学記録更新を狙う。

「15kmあたりまで勝負できた」手応え

男子2部ハーフマラソンには、年始の第100回箱根駅伝で総合優勝を飾った青山学院大学、昨年の出雲駅伝と全日本大学駅伝を制した駒澤大学、実力者がそろう國學院大學など、今シーズンの駅伝でも注目を集めそうなチームの選手たちが出場した。

今季の大学駅伝で注目を浴びそうなチームの選手たちが出走した(撮影・井上翔太)

国立競技場を飛び出し、明治神宮外苑の周回コースに入ったところで、亜細亜大学のジョンソン・モゲニ(2年)と上武大学のカマウ・パトリック(3年)が抜け出した。その後ろを青山学院大の太田蒼生(4年、大牟田)が続き、さらに後続に國學院大の高山豪起(3年、高川学園)や駒澤大学の吉本真啓(4年、世羅)ら7人の集団ができた。稲塚は序盤について「予定通りに、しっかりといいペースで刻めた」と振り返る。

スローペースでレースが進む中、中盤では太田が前を行く留学生2選手に追いつき、4位集団からは稲塚と國學院大の辻原輝(2年、藤沢翔陵)、高山が前へ。青山学院大の塩出翔太(3年、世羅)と平松享祐(2年、中部大一)も加わったこの先頭集団を稲塚が引っ張る場面も見られた。

レース中盤、青山学院大の太田(9番)の前に出る場面も(撮影・井上翔太)

高林監督とも「最後の3kmが順位を決める勝負になる」と打ち合わせて挑んだ終盤。稲塚は太田とカマウ、高山が仕掛けたスパートについていくことができず、最後は5位でフィニッシュ。自己ベストを5秒更新する走りだった。レース後は「最後はちょっと力が足りなかったんですけど、15kmあたりまで勝負できたので、その後を課題としつつ、ひとつ今後につながるいいレースができたと思います」と手応えを得た様子だった。

高林祐介監督就任で、起きた変化

チームは今季、新しい体制で初の全日本大学駅伝出場や箱根駅伝をめざすこととなった。監督に就任した高林氏は駒澤大時代、3大駅伝で7度の区間賞を獲得し、トヨタ自動車では全日本実業団対抗駅伝で優勝に貢献。2022年から駒澤大でコーチを務め、この4月から立教大で指導にあたっている。

レース後の稲塚には高林監督就任によるチームの変化について、質問が集まった。練習ではこれまで、ジョグなど「ベースとなる部分を作る」ところは選手個々の裁量に任されていた部分があったが、春からは「ある一定ラインまでは全員同じに」という方針になった。ほぼ毎週行われるという距離走では、以前までABCなどの3チームに分かれて行われていたが、現在は「全員ごちゃまぜ」。最後にペースを上げるところで、実力の差が出るようになった。

新監督の狙いについて、稲塚はこう推察する。「チームをパッと見渡したときに、箱根駅伝で戦っていくチームとしては、長い距離への対応がまだちょっと弱いのかなと。まずは全員がハーフマラソンとかをしっかり走れるようなベースを作るという意味だと、話をうかがっていて思います」

「今後につながるいいレースができた」と振り返った(撮影・井上翔太)

高林監督は走行距離の把握など、数値で目に見えるところを大事にしているように稲塚は感じるという。「そういったデータについても役立てていければと思います。昨年までの教えと今の教えで、さまざまな視点からご指導いただけるのは良いことだと感じています」

夏合宿の強化で「61分台を」

チームは昨年、7位までが本戦に出場できる全日本大学駅伝関東地区選考会で次点の8位。通過にはわずかに14秒ほど足りなかった。2年連続で出場した箱根駅伝は14位。今季は10位まで2分22秒差だった差を埋め、初の全日本出場と箱根予選会突破、そして箱根でのシード権獲得をめざす。

稲塚個人としては、前回の箱根予選会で関口絢太(現・SGホールディングス)がマークした大学記録の1時間02分15秒の更新を狙う。「全日本の選考会を経て、夏合宿で強化して61分台を狙っていきたいと思っています。昨年は『主力に入る』というぐらいしか目標を言えなかったですが、今年は昨年のエースだった関口先輩を同じぐらいの走りに持っていきたい」とチームの中心としての意気込みを語った稲塚。新しい指導によって、新しい歴史の一ページも作られていくのか、注目していきたい。

今年の箱根駅伝で稲塚は8区を走り区間11位だった(撮影・浅野有美)

in Additionあわせて読みたい