陸上・駅伝

特集:第56回全日本大学駅伝

東洋大学が選考会2位で17大会連続の伊勢路へ 酒井俊幸監督「本戦はノーミスで」

1組目トップでゴールし、流れを作ったルーキーの松井(すべて撮影・宮澤希々)

第56回全日本大学駅伝対校選手権大会 関東地区選考会

6月23日@相模原ギオンスタジアム(神奈川)
1位 東海大学   3時間55分28秒21
2位 東洋大学   3時間55分37秒45
3位 早稲田大学  3時間55分50秒18
4位 日本体育大学 3時間55分55秒62 
5位 立教大学   3時間56分19秒26
6位 帝京大学   3時間56分45秒83
7位 神奈川大学  3時間57分33秒67
----------ここまで本戦出場------------
8位 明治大学   3時間57分49秒31
9位 日本大学   3時間58分33秒67
10位 山梨学院大学 3時間59分04秒04

全日本大学駅伝関東地区選考会が6月23日に行われ、東洋大学が2位で17大会連続32回目の全日本大学駅伝出場を決めた。目指していたトップ通過とはならなかったが、1〜3組で組トップを取り酒井俊幸監督の著書「怯(ひる)まず前へ」を体現する攻めの走りを見せた。

松井海斗「チームのために勝ち切れてよかった」

1組目は酒井監督が「いろんなレースを経験させたい」という期待を込めてルーキーの松井海斗(1年、埼玉栄)が起用された。例年より早いペースでレースが進み、序盤は「しっかり引っ張ろう」という監督の指示通り、集団を引っ張る。5000mを過ぎたところで一度力をためるため集団の後方へ。残り7周で神奈川大学の滝本朗史(2年、智弁学園奈良カレッジ)と明治大学の成合洸琉(1年、宮崎日大)が集団を抜け出すが、松井は事前に決めていた通りラスト2000mから2人を追い、先頭に立って1着でゴールした。

先頭で集団を引っ張る岸本(2番)と松井

松井にとってはこれが2度目の10000m。「最後の2000mでもう少し切り替えをするつもりだったんですけど、10000mの経験が少なくて力が足りないのかなという風に感じました」と課題を挙げた一方、「チームのためにしっかり勝ち切ることができて良かったです」と振り返った。

また、24着に終わった岸本遼太郎(3年、高知農業)は「チームのために自分ができてきたのかっていうのを振り返ると、まだまだで。気持ちだったり、直前の練習に向かう姿勢だったり、調整だったり、まだまだ足りないところがある。この失敗を覆せるように体も心も作っていきたいと思います」と自身の結果を悔やんだ。

宮崎優「ライバルとして負けたくない」

続く2組目には松井と同じくルーキーの宮崎優(1年、東洋大牛久)と網本佳悟(3年、松浦)が出走した。

東洋大は、1組目終了時点でボーダーラインの7位と5秒差の暫定8位。網本はレース中、スクリーンに映し出された暫定結果を見て、「(通過圏内に)入ってなかったのでここはしっかり2組目で上に上がらないといけないという思いがあった。最後は前を譲れないなと思って走っていました」。宮崎も1組目の松井の走りを見て「同じ1年生でライバルとして負けたくないという気持ちもありました。1組目の走りを見ていて、自分も頑張ろうと思えました」と振り返る。

宮崎は同学年のライバル・松井の走りに勇気をもらった

5000mを過ぎても大集団となるスローペースが展開されるなか、残り4周となったところで6人に絞られた先頭集団に2人とも残ると、最初に仕掛けたのは宮崎。ラスト3周で前に出たが、「絶対に組トップを取ろうという気持ちがあった」という網本がスパートを制して1着でゴール。宮崎は4着に入った。

網本は今年、課題だったスピード強化のため1500mのレースに多く出場。今回はその成果が出る形となり「監督、スタッフ陣のことを信じていろんなことをやってきてよかった」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。

2組目トップをつかんだ網本は、スピード強化を図った成果を発揮

石田洸介の復帰が生み出す相乗効果

3組目の石田洸介(4年、東農大二)は「1人でも走れる」という酒井監督の期待通り、5周目から集団の先頭に立ちレースを支配した。ラスト1000mでスパートをかけ、後続を引き離してそのままトップでフィニッシュ。レース開始直後から集団を引っ張った西村真周(3年、自由ケ丘)も粘って18着に入った。

最終4組目は途中、中央学院大学の吉田礼志(4年、拓大紅陵)と早稲田大学の山口智規(3年、学法石川)の日本人のトップ集団についた小林亮太(4年、豊川)が粘りの走りで組8着。集団走が得意だという主将の梅崎蓮(4年、宇和島東)は日本人の第2集団の中で安定した走りを見せ、組11着で終えた。

酒井監督は「1組の岸本と3組の西村が想定よりちょっと悪かった。これが駅伝でブレーキ区間になってしまうと致命的になってしまうので、やっぱりノーミスで行かないと駅伝での目標順位は厳しい。青学、駒澤、國學院と(他校は)選手層が厚い。東洋は留学生がいるチームではないので、ノーミスで、なおかつ攻められるような走りを改めて目指したいですね」と総括した。

自らのペースを刻み、3組目のレースを支配した石田

そのためには4年生の活躍が欠かせず、改めて石田が戻ってきた影響は大きい。「石田を動かしたのも梅崎や小林の箱根での走り。同級生の活躍が石田の心に火をつけているので、石田が戻ってきたことでまたいい相乗効果が出ているのかな」と酒井監督。「久々に勝負できる土台はある」と、本戦ではすでにシード権を獲得している上位校に風穴を開ける走りを目指す。

in Additionあわせて読みたい