フィギュアスケート

関西大学・朝賀俊太朗、初の全日本選手権出場 観客の心に自分の演技を刻みたい

関西大学の朝賀俊太朗は初の全日本選手権に出場する(すべて撮影・浅野有美)

全日本フィギュアスケート選手権が12月20日に開幕する。関西大学1年の朝賀俊太朗(向陽台)は憧れの舞台に初めて出場する。全日本への推薦出場を決めた11月の全日本ジュニア選手権ではキス・アンド・クライでおたけびをあげて喜びを爆発させた。度重なるケガに悩まされ、ようやくつかんだ切符。地元・大阪の会場で観客の胸に刻まれるような演技を目指す。

初の全日本ノービスでレベルの高さに驚く

習い事を始めるきっかけが、きょうだいであることは多い。朝賀は3人きょうだいの末っ子で、6歳上の姉はフィギュアスケートを、4歳上の兄は野球を習っていた。両親は分担して送迎しており、その影響もあって朝賀は物心がついた時にはフィギュアスケートと野球の両方を習っていた。

当初は近隣のスケート教室に通っていたが、姉についていくような形で、小学校2年生の時に関西大学たかつきアイスアリーナで長光歌子コーチと本田武史コーチの指導を受けるようになった。ジャンプに苦手意識があり、級の取得に大苦戦していた。なかなか思うような結果につながらないことも多く、野球の方が楽しいと思うことも度々あった。

しかし、5年生の時に初めて全日本ノービス選手権に出場すると、同学年の選手のレベルの高さに驚いた。朝賀はトリプル(3回転)ジャンプに挑戦するレベルであったが、周りの選手は軽々とトリプルを決め、またスケートに対する意識も高く、いまの自分では戦うところまで来ていないことに気付かされた。

そのころはプロ野球選手になる夢もあったが、この大会をきっかけに変わった。

「将来はフィギュアスケートでオリンピックに出る」という夢を胸に刻み、野球をやめてスケートに専念するようになった。

男子選手が多いチームに移籍し、レベルアップを図った

中学3年で京都に拠点を移し下宿生活

努力を続けるもノービスA1年目は結果につながらなかった。それでも落ち込むことはなく、練習したい気持ちにさらに火が付いた。ノービスA2年目の野辺山合宿でシード選手に選ばれ、全日本ノービスに出場して4位入賞。全日本ジュニアにも推薦出場を果たした。

しかし、年上選手の勢いに圧倒され、独特の雰囲気にものまれてしまった。SP(ショートプログラム)でありえないミスを連発して30位に沈み、苦い全日本ジュニアデビューとなった。

悔しい気持ちを糧に練習に励もうとした矢先にケガしてしまい、休養を余儀なくされた。しばらくスケートから離れると、今後について冷静に考える時間が増えた。

いままで周りに同世代の男子選手がいない環境で練習をしていたが、男子選手が多いチームで練習した方が自分には合っているのではないかと思い始めた。両親に相談し、拠点のリンクは変えず、当時中村優(しゅう)さんや木科雄登(関西大大学院1年)が練習していた濱田美栄コーチの下に移ることに決めた。

男子選手が身近なところで練習しているのを見ると、自然とやる気に満ちあふれ、ケガでできなかった分を取り戻すように練習に明け暮れた。その後、国際大会に出場していた本田ルーカス剛史(同志社大学4年)や中村俊介(同1年)らが同じチームに加わり、一緒に練習するようになった。同学年の男子選手がトリプルアクセル(3回転半)を練習し成功しているのを見ると、負けていられないという闘争心が芽生えた。

試合によって結果はまちまちであったが、シーズンを通して試合を楽しむ余裕もあり、スケートに対するモチベーションも上がり続けていた。

しかし、中学3年生になった時に新型コロナの影響で関西大学のリンクが利用できない期間が長く続いた。

当初は夏ごろに濱田コーチの新たな指導拠点である木下アカデミー京都アイスアリーナ(京都府宇治市)に拠点を移し、木下アカデミー所属に変更する予定だったが、早めに練習環境を整え、春ごろに拠点と所属を変更した。

少しでも感染リスクを減らすため、大阪の実家を離れて京都で下宿を始めた。身の回りのことをすべて1人で行いながらリンクに通った。週に1回、母親が下宿先に来て食事面でサポートしてくれるなど家族にも助けられた。

コツコツと練習してきたことがようやく結果につながり、全日本ジュニアでは9位と好成績を残すことができた。

今シーズンのフリーは情熱的なタンゴを踊る

度重なるケガ 関西大学に拠点を戻す

高校は、スケート生活が軸にできる向陽台高校の通信制を選んだ。学習は大変な部分もあったが、何よりもスケートに費やす時間が増え、調子も上がってきた。また初めてジュニア選手の強化合宿に招集され、トップ選手と同じ時間を共有し、マインドも変わっていった。

しかし、これからシーズンに向けて追い込みをしようという時期に骨盤を疲労骨折。続けて右足首も疲労骨折し、捻挫(ねんざ)を繰り返すようになり、練習量が大幅に減ってしまった。

ケガをした直後はこれまで積み重ねてきたものでカバーできていたが、だんだんと試合で結果を残すことができなくなった。だましだまし詰めた練習をやってみるも、痛みを伴うことが多く、なかなか思い通りに練習できない日々が続いた。

高校2年生の国民体育大会(現・国民スポーツ大会)終了後、今度のためにここでケガをきっちり治そうと再び休養することになった。受験生になることもあり、休養中は進学先について悩んでいた。切磋琢磨(せっさたくま)できる練習環境はよかったが、朝賀自身は下宿しながら競技を続けることに限界を感じており、実家から通うことを望んでいた。

両親と話し合いを重ねた結果、練習拠点を関西大学のリンクに戻し、再び本田コーチに師事することになった。ケガから復帰後、順調に結果を残し、高校3年生のインターハイで2位と大健闘した。また、当初予定に入れていなかったトリプルアクセルを公式練習で初めて成功させるなど、ようやくトップで戦うための準備が整ってきたと実感した。

8月のサマーカップで男子ジュニア5位に入った

トリプルアクセル成功、初の全日本へ

今春から関西大学文学部に進学。リスペクトする髙橋大輔さんも在籍していた学部ということもあり、「進学するのであれば文学部」と決めていた。競技は違うが同じ体育会でスポーツに打ち込む学生と一緒に授業を受け、充実したキャンパスライフを送っているという。

今シーズン、シニアに上がることも考えたが、「全日本ジュニアでいい結果を残さずにシニアに上がることはけじめがつかない」という気持ちがあり、ジュニアに残って戦うことにした。

夏にはジュニアグランプリ(GP)シリーズ派遣選考会に参加するも結果を残せず出場はかなわなかった。悔しい気持ちをバネに練習に励み、11月に最後の全日本ジュニアを迎えた。SPは「やってやるぞ」という気持ちが空回りし、まさかの足換えシットスピンで0点に。苦しい滑り出しとなったが、翌日のフリーではトリプルアクセル(3回転半)を決め、全力を出し切り、結果は5位。ジュニア選手の推薦枠で目標にしていた全日本への切符をついに手にした。

試合は結果よりも、「いい演技を観客の方に見てもらいたい」という思いが強い。「自分の思い描いた演技ができるとおのずと結果はついてくる」と考えている。

初出場の全日本は、朝賀の地元である大阪で開催される。スケートを始めてからフラワーボーイとして、また観客として、ずっと見ているだけの試合だっただけに、ようやく出場できる喜びで胸がいっぱいだ。出場するからには、自分自身がいまできることを最大限に発揮し、観客の心に自分の演技を刻みたいと思っている。

観客がスタンディング・オベーションしてもらえるような演技を目指す

今シーズンのSP「The Fire Within」は、スピンとステップですべてレベル4をそろえるべく、プログラムを作り込んだ。特にステップはいままで以上に凝った動きが入っていて最大の見せ場となっている。

またフリーは昨シーズンから継続のタンゴ曲「Buenos Aires winter」。4分間通して、どこを切り取って見ても飽きないように工夫された振り付けになっている。特に最後のコレオシークエンスでは身体全体で音楽を表現しており、「演技後に観客が思わず立ち上がってしまうくらい魅(み)せたい」と意気込む。

今回はフリーで初めてトリプルアクセルを2本入れる構成にチャレンジする予定。全日本で成功させて今後の弾みにしたいと考えている。

長年ケガに苦しみながらも、コツコツと努力を積み重ねてようやく全日本という大舞台にたどり着いた朝賀。地元大阪で、持ち味でもある大きなパワーのあるジャンプを武器に、演技する姿が見られるのを楽しみにしている。

in Additionあわせて読みたい