同じ目線で語れば、みんなの心のよりどころになれる 立命館大学・高橋健太郎監督(下)
アメリカンフットボールの大学日本一を決める全日本大学選手権決勝・第79回甲子園ボウルは12月15日に阪神甲子園球場であり、立命館大学パンサーズ(関西1位)が45-35で法政大学オレンジ(関東1位)を下し、9年ぶり9度目の優勝を飾った。パンサーズを率いたのがOBで2003年度のキャプテンだった高橋健太郎監督(43)だ。常勝軍団を復活させるためにチームへ戻ってきた太陽のようなリーダーは、就任1年目からパンサーズを日本一へと導いた。高橋監督が自身のフットボール人生を振り返るシリーズの後編です。
2024年秋シーズンの歩み
■関西学生リーグ1部
48-12大阪大
71-6桃山学院大
59-7近畿大
48-31神戸大
13-24関西大
28-7京都大
24-14関西学院大
■全日本大学選手権
56-3東北大
52-27早稲田大
45-35法政大
自分をさらけ出すのに抵抗があるように感じた
2024年1月に監督に就任しました。常勝軍団と言われた僕らのころのレベル感に持っていこうと思ったら、正直2、3年はかかるかなと感じました。 戦力的にはそろってると思ったんですけど、それだけでは勝てません。日々の過ごし方のスタンダードを引き上げていくところから始めて、結構時間がかかるかなと思いました。
まず自己肯定感がめちゃくちゃ低かった。だからみんな、チームに対しての自分の意見を言わないんですよ。「こんなんやってみたらええんちゃいます?」みたいな話を。いまはビッグゲーム前の定番になってる「Whose House? Rits House!」も、僕らの代で「こんなんやったら盛り上がるんちゃう?」「やろうや」ってなって、古橋さんに「やってみていいですか?」って掛け合いました。あれ、僕らが初代なんです。
モチベーションビデオを作って関学戦前にみんなで集まって見るってのも、僕らがやり始めました。就任当初はそういう提案そのものがあんまりなくて、「コーチに言われたことはちゃんとやりますんで必要なことは言ってください」みたいな。どっちかって言えば受け身みたいなところがありました。
あと、コロナの期間があったからだと思うんですけど、自分をさらけ出すのに抵抗があるように感じたところもあって、そこも自己肯定感の低さにつながってると思うんですよね。お互いの信頼関係を作って「健太郎さんには心を開いてしゃべれるな」っていうような関係性を築いていくのはすごく大事だと思ってます。いきなり「心を開いていいよ」って言って開く人はいないわけですから(笑)。僕の立ち居振る舞いもそうですし、コミュニケーションの仕方もそうですし、コーチのみんなにもお願いしてましたけれども、まずそこに時間をかけてやろうと考えてました。
キャプテンは「俺ら監督3人目やねん」と言った
ただ思いの外よかったなと思うのは、4回生の感受性が結構豊かで、彼らの変化がすごく早かったんです。彼らがまたそれを伝播(でんぱ)していってくれたっていうのが大きかった。いまだに覚えてるんですけど、キャプテンの山嵜大央(だいち、4年、大産大附)がポロッと全体のハドルで言ってたんですよ。「俺ら4回生はな、監督3人目やねん」って。「そうやな」と思って。彼らは純粋に立命館でアメフトやりたいと思ってやってるのに、僕は3人目の監督として来てる。僕自身は3人目であることは意識もしてなかったんですけど、彼らにとってはそうやねんなと思って。大人にもてあそばれてるように感じても、おかしくないところはあったんかなと。
それでも今年のコーチ陣を信じてぶつかってきてくれたというか、彼らの器の大きさっていうのも、僕がチームに溶け込むにあたってはすごく大きな要素だったんじゃないかなって思います。2年、3年かかると感じたのが前倒し、前倒しで進んでいけました。ただ、彼らのポテンシャルはもっともっと高いところにあると思いますし、僕はこれで満足はしていないので、4回生が残してくれたものを次の世代が紡いでいけるようにしていきたいと思ってます。
彼らの提案で始めたことで言うと、練習中の声出しですね。最初は関学の声出しええなあって言って、「ウィアーハー」「オイオイオイ」って誰かがマネし始めたんですよ。でも「さすがにそれはちゃうやろ」「俺らの掛け声作ろうぜ」となって、みんなで作り始めたんです。なんか「ワッショイ」って言ったり、いろんなバリエーションでやってます。アイツらが考えて自発的に楽しんでやるようになっていってるところも、アイデアとかそんなのも、それを行動に移しちゃうところも、いまとなっては僕らの代に結構似てるなと思ったりもしますね。
思えば最初の3カ月はどう彼らに入りこんでいくか、リードしていくかというのにかなり悩みながらやってたところがあるんですけど、4回生が腹をくくって「健太郎さんについていこ」みたいになってくれたタイミングがどこかにあると思うんです。そのあたりで僕も指導者として自信を持ってできるようになったかなと思います。
最初から、就任1年目だからっていう理由で負けるのは絶対にありえへんぐらいの戦力がそろってるとは思ってました。まあ、ものすごくプレッシャーを感じてましたね。ここからどう彼らのポテンシャルを引き出すか、彼らのポテンシャルをどう一枚岩にして団結力を高めていくか、というところをすごく意識してました。ともすれば「2回も監督代えやがって、大人は」みたいなところで反発してもおかしくないところを彼らがグッと入ってきてくれたし、僕も諦めずに入り続けたところでガブッってかみ合った瞬間があって、そこから一気にチームとしての前進が加速していったかなと思います。
大一番でもはつらつとプレーできる精神力を培うために
新たな取り組みとしては、チームディベロップメントコーチ(TDC)として元ラグビー日本代表で立命館ラグビー部出身の冨岡耕児さん(44)に合流してもらって、いろいろミーティングをやってもらいました。最初はそこに僕も入ってたんですけども、ここは任せた方がいいと思って、途中からもう冨岡さんに託しました。そのリーダーミーティングでコミュニケーションが非常に活性化されていって、チームのコミュニケーションの質も量も変わっていったのが非常に大きかったと考えています。
ほかにも「ええな」と思ったことはどんどんやっていきました。練習中にスピーカーを持ち込んで音楽を流したりとか、「フィジカルタッチ」も始めました、練習があまりにも淡々と進んで、そのまま終わってたんですよ(笑)。なんか気持ち悪くて、僕らのころは筋トレのときなんか「ナイス!!」なんて言いながら手を合わせたりしてたんです。僕と冨岡さんとの会話の中で、どうもコロナでやらなくなったというのが分かって、名前をつけて始めてみようとなって「フィジカルタッチ」に決まったんです(笑)。ある日の練習前に「今日からフィジカルタッチやるから」って。あれも結局、自己開示につながってるんちゃうかなって思ってます。
あと、これは関西電力でダイバーシティに取り組んでいるころの学びだったんですけど、やっぱり考えないと意見は発信できない。だから違いを引き出そうと思った時には、質問をしてその人の意見を引き出さないと、その人の違いを生かせないと学んだことがあって。学生たちに考えさせる癖をつけたくて「お前ら考えろ」って最初は言ってたんですけど、それだけでは考えないんですよ。それで、練習後に部員からランダムに3人指名して、当てられた人は練習のフィードバックを何らか言わなきゃいけないっていう風にして。最初はみんなタジタジやったんですけど、半年ぐらいやるとみんな立派にしゃべるんですよね。そうなっていくと、考える癖もついてきてるのかなと思ったりしていました。
春の練習の中で、「走りもの」はめちゃくちゃしんどかったと思います。ストレングスコーチの鳥居義史さんに「日本のアメフト界で一番しんどい練習をしてください」っていうオーダーを出してました。「選手がヘロヘロになったら、僕がチアアップしますんで」と。曲を流したり一緒にグラウンドに出て声を出して盛り上げたりしてたんですけど、負けん気の強いメンバーが多かったんで、しっかりついてきてくれたと思います。1年前に比べて劇的にしんどくなったって選手たちはみんな言ってました。
しんどい練習をやらせたのには理由があります。2023年秋の関学戦(10-31で完敗)は、立命館の選手たちはいいものを持ってたし、コーチのプレーコールも悪くなかったのに、選手たちが気負いから120%の力を出そうとして、結局70%ぐらいしか実力が出せなくて負けたように僕には見えた。 僕は「ここまでやりきった」というものがないと精神力って鍛えられないかなと思ってて、荒療治じゃないですけど「俺はあんだけしんどい練習をやりきったし、これで負けたらしゃあない」と思えるような状況を作りだそうと思ってしんどい練習を課しました。
関学戦前のメンタリティーは去年と今年とでは大きな差があったと個人的には思いましたし、見てる方々にもそれは感じてもらえたんじゃないかと思います。去年の展開は別に(エースRBの山嵜)大央や(QBの竹田)剛を責めるつもりは全然ないですけど、最初にターンオーバーをされると、試合の組み立て方がめちゃくちゃ難しくなると思うので。逆に関学は何でもあり状態になって、ゲームマネジメント上でのメンタリティーの差がすごくあったと思います。去年の関学戦序盤のようなミスを出さないために、はつらつとプレーできる精神力を作っておきたかったんです。
選手に説く上で思い返した、自身の強み
関電で広報にいたときにはZ世代(1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代)の分析もやってたんですよ。広告を打ってもSNSしか見てない世代はどうしたらいいかということで。それはめちゃくちゃ生きてると思いますね。僕はリーグ戦で関大に負けてから、ゲームマネジメントをだいぶ変えたんですよ。それまでサイドラインのほぼ真ん中ぐらいでずっと見てて、タイムアウトをとる、とらないしか言ってなくて。戦況しか見てないのが関大戦までのやり方やったんですけど、「もうちょっと楽しんでやろう」とか「みんなが持ってる強みをしっかり出し合って、弱みは誰かが持ってる強みでサポートしてくれると思って、強みを伸ばしていこうぜ」みたいな話をしたときに、「あれ、俺の強みって何やったっけ?」ってなって。
僕はどっちかというと、チアアップしていく方が強みだよなと思って。本当のゲームマネジメントをするコーチは多分真ん中でずっと見て、グラウンドを見とかなアカンと思ってたんですけど、もう後悔したくなかったので、固定観念にはとらわれず、関大戦の次から縦横無尽に走り回って褒めたりイジったりとかっていうのをガンガンやりながら、選手たちの背中を押してましたね。
ミスしたときに「すいません」とか言ってくるんですけど、「気にすんな、次いけ!!」って言ってたら、やっぱりニコッとするんですよね。そういうのも彼らの心のよりどころになればいいなと思って、監督1年目のケツの青い僕の反省点として変えました。ただ、これが常に正しいかどうかはちょっと分からないので、毎年毎年の学生たちのカラーがあると思いますから、それに合わせて僕もオーダーメイドでコーチングできたらいいなと思ってるんで、来年はまた真ん中に立ってるだけかもしれないんですけど。まあ、目線を合わせてしゃべっていくのが一番いいと思ってます。ただ一緒の目線でワーワーやってるだけだとナメられますから、そこの線引きはきっちりやります。やりますけど、結局は同じ場所で喜んでくれるとか楽しんでくれるとか褒めてくれるとか。学生としては上からポンと言われるのと、同じ目線で言われるのとでは全然違いますから。
(山嵜)大央っていうキャプテンは熱量がすごくて、触れるとやけどしそうな、電力会社発言をすると(笑)、火力発電所みたいなヤツなんですね。そんな熱い男なんですけど、彼をバイスキャプテンの森本恵翔と山本拓也、大谷昂希が絶妙なバランスで支えていました。もともと大央って「お前らやれや!!」なんて後輩に言うときもめっちゃあったんですけど、その役を恵翔が買って出て怒るときもあれば、大谷が怒られたヤツに「こういうことやで」って分かりやすく伝えて、山拓が「もうええから、とりあえずいこうぜ」っていう雰囲気を作るみたいなね。
3人の副キャプテンのおかげで、絶妙なバランスが保たれていました。 あの4人の関係がすごく素晴らしかった。それに主務の河﨑祥太です。アイツは「上から見てたん?」っていうぐらい俯瞰(ふかん)的に見る力がすごい。僕らも選手らもグラウンド上のことに目がいきがちですけど、アイツはすごく多角的に広い目で見てくれるので、「いまスタッフでこんな問題が起きてますよ」なんて教えてくれました。そこのコミュニケーションを取ってくれたのもすごく大きくて。だから選手だけでチームを作っていくというんじゃなくて、スタッフも一体となってチーム力が上がってきた。そこで河﨑の力はすごく大きかったと思います。
もちろん日本一にさせたいっていう気持ちはありましたし、一方で僕に求められているのは常勝パンサーズを取り戻すことなので、その礎を1年目に作るのが大事だと思ってました。卵が先か鶏が先かみたいな話なんですけど、そこらへんのバランスを意識しながら、ただ2024年の4回生は今年しかないので。彼らを日本一にさせるために、スタンダードを上げていく作業の中にも順番をつけて、まずはここの部分をしっかり上げて2024年のチームを勝たせられるように持っていこうというプランニングが自分の中ではありました。
パンサーズは社会の縮図
5月下旬に僕が数人に、選手からスタッフへのポジション変更を言い渡したことに反発して、練習を休む選手が出たり、チームを離れる部員が出たりして、結果的に3人が退部しました。我々は150人を超える大所帯になっています。加えて3キャンパスで授業がある。練習時間が非常に限られている中で、希望者をすべて受け入れて練習していくと、一人ひとりの練習密度が薄くなってしまうのが課題だと感じていた部分があります。
それだけじゃなくて、日本一になるためには自分たちの活動に責任を持って取り組んでいく必要があると思っています。パンサーズは社会の縮図だと考えていますので、選手としていい結果を残さないとポジション変更をしてもらわないといけないというのは事前に伝えていた中で、やらせてもらいました。あれが正しかったのか間違っていたのか、いろんなご意見をいただいているのが正直なところなんですけど、一人ひとりがこの場でやらせてもらってるのが当たり前じゃなくて、いろんな人に支えられてこの場にいられるという観点で言うと、一人ひとりの危機感や責任感が一段階上がったのは事実だなと思ってます。あのポジション変更を断行した大きな理由としては、ぬるま湯のような空気感があったので、このチームには必要なことだと判断して、監督の責任で実行しました。
甲子園ボウルでは、これまで温めてきて出しどころのなかったスペシャルプレーをいくつも出しました。大舞台で勝負プレーの決まる確率は半々だと思ってるんですけど、そこを決めきったのが彼らの持ってる力なんじゃないかと思います。彼らがフットボールを愛して、嫌々じゃなく楽しんで積み上げていったからこそ、あの場面で難しいプレーを決めきれたのだと感じました。ほんとにこれが学生スポーツの醍醐味(だいごみ)だと思うんですけど、2024年1月に初めて彼らと会った時点から一回りも二回りも人間的に大きくなって、成長してくれたかなと思います。
当初は、言われたことを完璧にこなすのが彼らのパーソナリティー的なところがあったんですけど、僕は考えて決めて自分で行動していくってのが大事だと思ってまして、選手や学生スタッフにも強く求めていました。そういったところで工夫する思考ができたのは大きな成長で、あとは彼らが勝手に走ってくれたかなと思います。
人生の記憶に残る、二つの日本一
甲子園ボウルをテレビで見た人から「試合中に高橋監督の笑顔が目立ってたよ」と言われました。いろんな盛り上げ方があるんですけど、今年の学生の気質を考えると、僕がニコニコして「いけるよ」と背中を押すのが彼らの力を引き出すのに最も適していると思ってまして、あえて古橋さんのようなペップトークはせずに背中を押すことに徹しました。その方が彼らも安心するんですよね。
学生時代に経験させてもらった選手としての日本一もすごくうれしかったですし、いまの僕の言葉が伝わっていって彼らが勝ちとった日本一もほんとにうれしいです。ちょっと意味合いは違うんですけど、どちらも人生の記憶に残る一瞬だったなと思ってます。