ラグビー

同大・安藤航平はなぜ学生コーチになったのか

自らユニフォームを脱ぐ決断をした安藤

ユニフォームに走る紺とグレーのライン。歴史あるこのユニフォームに袖を通し、活躍することを目標に、同志社大学ラグビー部の選手たちは日々練習をしている。
主力選手だからといって、ずっとこのユニフォームを着ていられるわけではない。勝ち続けなければ、試合はない。ユニフォームを脱ぐときは、必ずみんなにやってくる。

自分自身でユニフォームを脱ぐと決める選手もいる。たとえば、自らの選手生活に終止符を打ち、スタッフになるという決断。学生コーチの安藤航平(4年、天王寺)は、その決断をした一人である。現在の役割は、練習メニューの組み立てや準備。安藤は選手のメンタルケアにも積極的で、仲間の信頼は厚い。そんな安藤は昨シーズンまで、CTB(センター)としてプレーしていた。

1回生のときには、当時の副将である秦啓祐(現NTTドコモレッドハリケーンズ)に「センターの安藤航平はいい」と言ってもらった。トップチームでの出場を果たしたのは、3回生のとき。京都府ラグビー祭の立命館大戦でスタメンデビュー。その後はジュニアリーグで出場を重ねていた。

チームが一つになるために

そんな安藤が、4回生になり、スタッフへの転身を決める。トップチームでの出場も果たし男が、なぜユニフォームを脱ぎ、学生コーチになるという道を選んだのか。
「これっていう理由はないんですが、昨シーズンの結果を見ても、チームが一つになりきれてないと感じました。そこで、自分が選手を続けてていいのかと疑問を持ったんです。あとは、僕が出なくても下級生にいい選手がいっぱいいたので、そういう選手たちに経験を積ませるのが大切じゃないかと思ったりもしました」

昨シーズンの同志社は関西で6位に沈み、5年ぶりに大学選手権出場を逃した。主将でFL(フランカー)の野中翔平(現近鉄ライナーズ)をはじめ、実力のある選手が揃ったにもかかわらず、結果は屈辱的なものだった。チームの雰囲気もよくなかったという。最上級生になるにあたり、そんな結果と空気から考えて、安藤は決断した。
自分が学生コーチになり、選手とコーチの間の橋渡し役を担うことでチームの雰囲気はよくなる。選手としての残り時間が少ない自分が試合に出るより、後輩たちが出て経験を積んだ方がチームは将来的に強くなる。安藤はこう考えて、ユニフォームを脱いだ。

この一年、選手の思いを受け止めながらも、自らもコーチとしての思いをしっかりと伝えてきた。選手の性格や特性によって接し方や伝え方を変えるのをはじめ、試行錯誤を繰り返した。

練習メニューの組み立てや準備、選手のメンタルケアと仕事は多岐にわたる。仲間の信頼も厚い安藤

安藤にはもう、選手としてプレーする喜びはない。

でもいまの彼には、別の大きな大きなやりがいがある。
「僕にできることは、選手たちにとっていいものを最大限に提供して、笑顔で試合に送り出すこと。そうやって送り出した選手たちが試合に勝ったり、いいプレーをしたりして笑顔で帰ってきたとき、スタッフやっててよかったなって思います。生き生きとしてる選手を見るというのが、本当にやりがいになります」

今年も同志社は大学選手権に進めなかった。4回生に残された試合は11月25日のリーグ最終節、関大戦だけ。残された時間のなかで、安藤をはじめとするスタッフたちは、最大限の準備をしているはずだ。
みんなが笑顔でユニフォームを脱げるように。

in Additionあわせて読みたい