サッカー

プロへの“就活”もできず先も見えない、それでも前へ 流経大サッカー部はいま

選手たちには自主トレーニングのため、時間帯を分けてグラウンドを開放。人との接触を避けて体を動かすためにバドミントンのセットを購入した(写真提供・流通経済大学サッカー部)

新型コロナウイルスの感染拡大により、開幕が延期となっている関東大学サッカーリーグ。5月30日からスタートする予定だったものの、さらに遅れることが決定した。同連盟の理事長及び全日本大学サッカー連盟の副理事長を兼務する流通経済大の中野雄二監督(57)は、先が見えない苦悩を口にする。

「命、健康が何よりも大事です。いつからリーグを再開するとは明言できない状況です。4年生に試合をやらせてあげたい気持ちはありますが、いまは我慢の時期。一人ひとりが感染を拡大しないように心がけないといけません。それが我が身を守ること、家族、仲間を守ることにつながります。この事態が早く収束するように全面的に協力したい」

「人のために」が肝心 流経大サッカー・中野雄二監督(上)
200人が暮らす流経大サッカー部の寮、名物は中野雄二監督の目玉焼き

「リーグ戦の文化は大切にしたい」という気持ちもある

毎年夏に大阪府を中心に行なわれてきた総理大臣杯全日本大学トーナメントの開催も、危ぶまれている。全国からチームが集まる移動のリスクは大きい。全地域で緊急事態宣言が解除されることが前提となるだろう。中1日、2日で実施される集中開催もネック。仮に大会中に一人でも選手らが発熱すると、どうなるのか。大会中止、当該チームの棄権など、難しい決断を迫られることになる。

この厳しい状況下でも、通年で行われる関東大学リーグ戦の開幕に向けて、尽力することを誓っている。「リーグ戦の試合数は、安易に減らしたくありません。試合は期日までには消化すればいい。リーグ戦の文化は大切にしたいです」

今季、中野監督は3度のリーグ優勝を誇る名門の復活に力を注いでいる。昨季は2003年に1部リーグに昇格して以来初めての降格となり、今季は2部で戦うものの、新3年生が主体となるチームの仕上がりには自信を持っている。「1部リーグでも優勝候補と言われるくらいの力を持っていると思います」

今春の練習試合では1部リーグの筑波大(3-1)、早稲田大(2-0)、中央大(9-3)、明治大(2-0)に完勝し、確かな手応えを得た。選手たちもリーグ戦の開幕を待ちわびているときだった。新型コロナウイルスの感染が拡大し、状況は一変した。他大学とのトレーニングマッチは3月下旬でストップ。さらに4月16日に緊急事態宣言が拠点の茨城県を含む全国に出されてからは、チームの全体練習も休止せざるを得なくなった。「当初は人数を制限しながらチームで練習していましたが、飛沫が飛ぶような接触プレーを避けるためにやめました。いまは無理して練習するリスクは負えません」

流経大は昨季、2003年に1部リーグに昇格して以来初めての降格となったが、選手たちのモチベーションも仕上がりもいいと中野監督は言う

練習ができる環境を整備、就活生の送り迎えも

流経大サッカー部は全寮制で、208人の大所帯。帰省している選手はいない。感染者の多い地域に実家がある人もいれば、飛行機や新幹線で移動しなければいけない人もいる。それらのリスクを踏まえ、寮で管理する方法を選んだ。2月20日の時点から寮内では感染予防を徹底している。手洗い、うがいはもちろんのこと、外靴の裏まで消毒。寮の食堂は換気に気を使い、窓は開けたまま。人数制限を設け、席数は半分にして対面では座らせていない。

寮生活での行動制限も非常に厳しい。食料品の買い出しなどを除き、基本的に外出禁止。外部の人と一切会わないように伝え、電車、バスの公共交通機関に加えてタクシーの利用も許していない。4年生が就職活動のためにやむなく外に出る場合は、コーチ陣が車で送り迎えをしている。「うちのサッカー部に新型コロナウイルスが入り込まないようにずっと配慮しています。一人でも発症すれば、クラスター(集団感染)を起こす可能性があります」

流経大サッカー部には4つの寮があり、210人もの学生がともに暮らしている

我慢の寮生活は続いているが、時間帯を分けて自主トレーニングのためにグラウンドは開放されている。実戦形式のメニューなどはできないが、選手たちの意識は高い。感染予防に最大限の注意を払いつつ、必死に練習に打ち込んでいる。コーチ陣は様々な工夫を凝らす。人との接触を避けて体を動かすためにバドミントンのセットを購入。選手たちがネットをはさんで、手にラケットを持って、シャトルを打ち合う日もある。首都圏では大学が完全に閉鎖され、トレーニングをする場所もない選手がいることを考えると、流経大の環境は恵まれているのかもしれない。

プロを目指す選手たちの“就活”、秋以降も視野に

中野監督はプロを目指す4年生たちを慮(おもんばか)る。最終学年でポジションをつかみ、アピールの機会をうかがっていた選手たちにとってはもどかしさが募るだろう。緊急事態宣言後、Jリーグのほとんどのクラブは活動自体を休止。テストを兼ねた練習参加にも行けないのが現状だ。

「例年に比べれば、遅咲きの選手は見てもらう機会が少なくなります。ただ、それはみんな同じ。春の練習試合のときには20人から30人くらいのスカウトが来て、うちの4年生たちもリストアップしていました。実戦でももう少しチェックしたいという話をしていたので、公式戦が始まればまた見てもらえると思います。(プロ入りが)決まるのは秋以降にずれ込むかもしれませんが、チャンスはあるはずです」

国内外を含め110人以上のプロ選手を輩出してきた名伯楽(めいはくらく)である。その目は確かだ。今季もすでに一人、アピアタウィア久(4年、東邦)がJ1のベガルタ仙台に内定しているが、ほかにもプロ志望の4年生たちはいる。今季からトップチームに昇格したばかりの冨永和輝(4年、流経大柏)は、サッカーの再開を信じて前を向く。

プロを目指している冨永も、いま自分ができることを考え、行動している(写真提供・流通経済大学サッカー部)

「昨年はリーグ戦に出ていないので思うところはありますが、いまは新型コロナウイルスの感染が拡大しているので、公式戦ができないのは仕方ありません。その中でもうちは自主トレはできますし、自分の中で追い込んで、いつリーグが開幕してもいいように努力しています。トップチームにいる4年生たちはプロ志望も多く、進路のことなどでよく相談しています。みんなで声をかけ合って頑張っています」

流経大の選手たちは厳しい現実をしっかり見つめ、いまやれることに全力を尽くしている。苦難を乗り越えたとき、明るい未来が待っていると信じたい。

in Additionあわせて読みたい