バレー

特集:駆け抜けた4years.2022

慶應大・小出捺暉主将、学生主体のチームで「家族」のような仲間と叶えた1部昇格

小出はラストイヤー、主将としてチームを支え、1部昇格に貢献した(写真提供・全て慶應義塾大学體育會バレー部)

2021年秋季リーグ戦で見事1部昇格を決めた慶應義塾大学バレーボール部。その部を率いたのが今回取り上げる小出捺暉主将(なつき、4年)である。小出は名門・駿台学園高校(東京)出身で、2年生の時にチームはインターハイ・国体・全日本高校選手権(春高)の三冠を達成。当時、小出はスタメンではなかったものの戦力要員としてコートに立つこともあった。他大学に比べて全国経験者が少ない慶應大において、小出の存在は大きかったと言える。

「学生主体」が基本理念

小出が進学先に慶應大を選んだ最大の理由は、「学生主体」のチームであるということ。練習も学生が中心となってメニューを決める。「監督に決められたことをやるより学生たちで自ら考えて動く方が自分には合っているなと思った」と小出は言う。高校までは監督が全てで、監督の言ったことと違うことをすると怒られるという環境だった。そのため考え方も型にはまったものにすぎなかったが、4年間を慶應大バレー部で過ごし、自分で考えて行動できるようになったのは、大学生活で得られた1番の収穫だという。

自分に足りないところは何か、ステップアップするにはどうしたらいいかを一人ひとりが考えて行動する。また、建設的な議論や自由闊達(かったつ)な意見交換によって新しい考えが生まれることで、自分の考えがブラッシュアップされることもある。全員が同じ方向を向き、更なる高みを目指している努力する慶應大バレー部に、小出は魅力を感じてきた。

リベロやビーチバレーにも挑戦

1年生の春季リーグ戦からスタメンで活躍したが、チームとしてはなかなか勝てない苦しい時期が続いた。全国各地から名選手が集まるチームとの戦いに、スパイクも思うように決まらず、高校と大学のレベルの差を痛感した。2年生での春季リーグ戦で2部降格。「負けるというのが当たり前になるくらい感覚が麻痺(まひ)していました。負け続けている中で翌週も試合をしなくてはいけない、というのが精神的につらかったです」

そんな中、小出は新たな挑戦を始めた。リベロのポジションとビーチバレーだ。リベロはスパイク、ブロック、サーブをしない守備専門のポジション。小出は高校時代、ツーセッターの一角としてトスを上げていた経験もあり、リベロの経験は小出を苦手なプレーがないオールラウンダーへと成長させた。

慣れない砂の上でのプレーに学びも大きかった(左が小出)

特にビーチバレーから生かせる部分も多く、いい経験になったと話す。ビーチバレーはインドアのバレーとは環境やルールが大きく異なり、砂の上でのジャンプはインドア以上に体力を必要とする。新しく難しいことの連続であったが、相手コートを見るクセが身についた。それまでスパイクを打つ時はブロックしか見ずに、どのようにブロックを避けるかに注力していたのが、ビーチバレーをやってからは、相手のレシーバーの位置を把握して効果的にフェイントをできるようになったという。駆け引きや声かけの点でも学ぶことが多く、ビーチバレーで新たな視点を養うことができた。

コロナ渦で大会が相次いで中止に

19年秋季リーグ戦では2部2位という成績を残し、入れ替え戦に臨むも専修大学に惜敗。チームの誰もが「来年こそは」と思っていた20年、新型コロナウイルスの影響で春季リーグ戦は中止、秋季リーグ戦も入れ替え戦なしの代替大会へと変更になった。

そして迎えたラストイヤー、小出が主将になってからも春季リーグ戦は中止となり、試合をする機会さえ得られなかった。だが小出は、「モチベーションが左右されることはなかったです」と言い切る。チームとしての目標はあくまでも「日本一」。勝ち負けは自分たちがコントロールできるものではなく、日々の練習の積み重ねの結果。練習の質など自分たちの努力で変えられるところを見直し、各々が今できる100%は何かを考えて取り組んだ。

「家族」のようなチーム、信頼関係を大切に

小出が主将になって目指したのは「家族」のように仲が良く、信頼関係がしっかりとあるチーム。小出自身、仲がいいチームが強いというのを高3での国体で実感したという。そこで小出は、あえて「何もしない」というスタンスでチーム全体を俯瞰(ふかん)した。

それはあくまで表面上の話であって、裏では主将として色々考えて動き、周りに仕事を振ることでその人の責任感を育てようとした。上級生が全てやってしまうと後輩たちが自分で考えられなくなる。また、上級生の考えに対して納得できないと後輩たちはやる気がなくなり、結果的にチームが悪い方向に進んでしまう。「チームはみんなで頑張った方がいいですよね」と話す小出は、自分の役割が明確化されることでチームの一員であると実感できると考えた。信頼関係が土台にあったからこそ、互いに意見が言い合え、納得しながらチームの方針を決めることができたという。

「家族」のような仲間とともに駆け抜けた4年間だった(前列右から4年目が小出)

蓋を開けてみると、21年秋季リーグ戦は負けなしの11勝。悲願の1部昇格を決め、小出は優秀選手賞及びレシーブ賞も獲得した。日々の練習の成果が発揮された瞬間であった。1部昇格が決まった時を小出はこう振り返る。

「ずっと目標にしていたことだったので、もちろんうれしかったです。果たした瞬間は自分たちの中でも相手に勝てるなというのがあって。でもそれは油断とかではなくて、相手の分析をしっかりした上で確固たる自信ではないですけど、こういう理由でこのチームには勝てるというのを自分たちの中で感じていたので本当に試合で負ける気がしませんでした。予想通りの結果になったなという感じは正直ありましたね」

全国制覇も果たした強豪校を経て、大学では2部降格、試合の中止、1部昇格と激動の4年間を過ごした。座右の銘だという「継続は力なり」の言葉の通り、バレーに捧げた大学生活。同期や後輩からの信頼も厚く、1部昇格はまさに小出のキャプテンシーが発揮された結果と言えるだろう。

主将としての自分に点数をつけるなら、という質問に照れながらも100点と答えた小出。「人生でこれ以上充実した時間はもうないかなと思います」と、悔いのない大学生活だったと語ってくれた。

in Additionあわせて読みたい