陸上・駅伝

特集:駆け抜けた4years.2022

駒澤大・新矢連士 最後の箱根駅伝でメンバー入り、走れずとも「やってきてよかった」

最高の仲間に出会えて、一生忘れられない濃い4年間を過ごした(前列左から2人目が新矢、写真は本人提供)

「駆け抜けた4years.」で取り上げてほしい選手を教えてください。4years.の公式Twitterでそう募集すると、2019年に駒澤大学陸上部で主将を務めた原嶋渓(現・中央発條)が新矢連士(4年、星稜)を推薦するDMを送ってくれた。「他の選手たちに比べてしまうと目立った成績は残していないと思いますが、チームが強くなってきた要因の1つに彼の存在は大きかったと思います。彼のような選手に光が当たってほしいと思います」。熱い推薦文だった。1年から学年リーダーを務めてチームを支えた新矢に連絡をとり、駒澤大での4年間を振り返ってもらった。

駒澤大の“鉄人”佃康平「嫌いだった陸上が楽しくなった」、努力と挑戦の4年間

高校までは中距離、「走るのが好き」で大学に

小学校の時には野球をしていたという新矢。6年生の時に校内のマラソン大会で初めて1位になり、中学に入学したタイミングで陸上部に入部した。「走るのが向いてるとはそこまで思いませんでしたが、楽しいなと思ってたんです」と笑う。800mや1500mの中距離の選手だった新矢は、星稜高校(石川)1年のときに県インターハイ、県新人大会で1500mで3位に入るなどの成績を残していた。「なんとなく、自分は中距離をずっとやるものだと思ってました」。だが、「大学でも陸上を続けたい」と思った時に、中距離でやっていけるのか?という思いが大きくなってきた。

長距離には縁がなかったが、箱根駅伝はテレビでずっと見ていた。その中でも特に、熱い気持ちで選手に接する大八木弘明監督のことが印象に残っていた。自分もあのチームで陸上をやって、箱根駅伝という夢の舞台を走ってみたい。駒澤大とつながりがあった他校の指導者経由でチームに連絡をとってみると、「一般入試でも、入学できれば入部を認める」と回答をもらった。他の受験生と同じように勉強し、合格。2018年4月、新矢は上京し、陸上部の寮に入寮。「大学で陸上をやりきろう」と決め、新たなチャレンジがスタートした。

少しずつ自信をつけ、学年リーダーも担当

とはいえ、それまで長距離の基礎もほとんどない状態からのスタート。入学してすぐ、多摩川沿いにゆかりをもつ大学が集まって練習会をする「多摩川会」で同期や他大学の新入生と走ったが、ポイント練習も半分ぐらいで離れてしまった。「本当にやっていけるのだろうか」という気持ちもよぎったが、「走るのが好き」という気持ちがあったし、そしてなにより同期の存在、励ましが力になった。そこから半年ほどは、長距離に適応するための足づくりの期間として、他の選手とは別のメニューで走り込みなどをして、しっかりと基礎を固めていった。

中距離の選手だったため、長距離に適応できる体作りから始めた(写真は本人提供)

ちなみに、テレビで見ていた大八木監督と実際に会った最初の印象は?とたずねると、「本当に陸上に対して熱い人で、実際にお会いしてもテレビで見た通りだ!と思いました」。特に印象に残っているのは、入学して1カ月ほどのときのこと。新矢は目が悪かったがコンタクトをつけるのが怖く、足元がよく見えない状態でクロカンコースを走っていた。それが原因でねんざをしてしまい、大八木監督にしっかりと怒られた。「本当に怖かったですけど、怒られるのにはちゃんと理由があるから納得できました。それからは絶対、走る時は毎回コンタクトをつけるようになりました」と笑う。

大学1年の後半からは他の選手と同じメニューでの練習に合流し、記録会にも出場。それまでタイムをもっていなかったが、5000m14分37秒83で走るなど、着々と力をつけていった。そして学年の途中からではあったが、大西峻平(西脇工)にかわって大八木監督から学年リーダーにも任命された。

星稜高校時代は部長を務めていたが、大学に入ってから「リーダー」として自分は通用するとは思えず、役目をしっかり果たせる自信はなかった。「でも長年陸上を、駒澤のチームを見ている監督が選んでくれたので、『監督が正しい』と示すためにもちゃんとやらなきゃな、という気持ちでした」と当時の心境を話す。そのまま2年になっても、引き続き学年リーダーを担当した。

タイムが伸びず「自分でいいのかな」

1年の後期に少しずつ「自分もやれるかも」という自信を持てるようになってきた新矢だったが、2年になってからはタイムが伸び悩んだ。他の学年のリーダーは実力も伴い、名実ともに学年を引っ張っていく存在だったため、そのことも新矢にとって負い目となってしまった。「練習はできているのに、タイムが比例しない。他の選手に置いていかれる感がありました。学年リーダーも自分でいいのかな、と本当に悩みました」。そんな時に励ましてくれたのは先輩たちだった。

2、3年時はなかなかタイムが伸びず、自信を失うこともあった(撮影・藤井みさ)

19年度の駒澤大の主将を務めたのは原嶋だ。彼が主将になってから、それまで厳しかった上下関係を改め、先輩と後輩がフラットに話せる関係になるように、と気を配ってくれた。「1年生の時は4年生に話しかけるのはかなり勇気がいることでしたし、3年生にもやっぱり勇気を出して話す、という感じでした。それが変わって、下級生が過ごしやすい雰囲気にしていただいたなと思っています」。先輩に率直に悩みを打ち明けたり、逆にいろいろな体験談を聞いたり。考えながら1年生の指導もして、チームのために動こう、悩みながらも自分の役割を果たそうとしていた。

前主将の指名で3年から寮長に

3年生になると、1学年下の田澤廉(青森山田)に続き、鈴木芽吹(佐久長聖)、花尾恭輔(鎮西学院)、白鳥哲汰(埼玉栄)ら力のある1年生が入学してきた。大八木監督も彼らの力に期待し、「若いチームをつくっていく」と明言。そんな中、新矢は学年が上がるタイミングで寮長に任命された。通常、駒澤大の寮長は4年生が務めるため、3年生が寮長となるのは珍しいことだった。そこには大八木監督と原嶋の思いがあった。

新矢(右)は3年時から寮長として、主将(当時)の神戸を支えた(写真は本人提供)

新矢の学年は1つ上の神戸駿介(20年度主将、現小森コーポレーション)、伊東颯汰(現九電工)、小島海斗(現ヤクルト)、加藤淳(現住友電工)、小林歩(現NTT西日本)ら強い先輩と田澤たちに挟まれた学年で、遠慮がちでおっとりとした性格の選手が多かった。原嶋には「神戸たちが卒業した後、この学年はチームを引っ張っていけるだろうか」という心配があったのだという。

そのため、4年生になったときにしっかりとチームをまとめられるように、3年生の時点で役職に就き、組織を動かす経験を積んでほしいという思いから、新矢を寮長に指名した。「チーム状況も上向いてきていましたし、優勝争いをするようなプレッシャーのかかる状況下でもしっかりとチームを引っ張る経験を3年生のうちに経験し、4年時に生かしてほしいと思っていました」と原嶋は話す。

新矢は指名を受けた時に「言ってくれたからにはやらないとな」という使命感を感じたと思い返す。チーム全体の生活面に目を配るようになり、主将として動く神戸を影ながらサポートした。自分の役割は「先輩と後輩との架け橋」だと自認し、学年関係なくコミュニケーションを取り、原嶋の代が作ってくれた雰囲気をよりよいものにしようと努めた。

チーム躍進の裏で、もがき苦しみ見えた光

この年、駒澤大は6年ぶりに全日本大学駅伝で優勝。21年年始の箱根駅伝でも、10区で大逆転劇を演じて13年ぶりの頂点をつかんだ。新矢は箱根駅伝では3区の小林と、8区を走った同期の佃康平(市立船橋)の付き添いを務めた。佃を含めた3人の同期が走り、優勝できたことに、自分が走れない悔しさ以上の喜びを感じた。「僕たちの学年はタイムを持っていなくて、監督からほめられたことがありませんでした。練習はしているのに結果が伴わない悔しさを、3年目の箱根駅伝でやっと爆発させられたと思います」

新矢と同期の佃(手前)は8区を走り、優勝に貢献した(代表撮影)

ただ、新矢自身はこのころ、選手からマネージャーに転向するかの瀬戸際にいた。11月に膝をけがして、3カ月以上走れない期間が続いた。3月になるまでけがが治らず、走れなかったらマネージャーになる。そう大八木監督とも話をしてリハビリに努め、3月のポイント練習から復帰。最後まで選手として終わりたい、箱根駅伝に出たい。強い思いで最終学年に臨んだ。

そして21年度、主将に任命されたのは1学年下の田澤、副将も田澤と同級生の山野力(宇部鴻城)だった。同期の間には少なからずショックもあった。学年ミーティングをして悔しい気持ちを共有したが、もうチームは始動している。「(田澤たちよりも)1年間多くこのチームでやっている分、自分たちの方がわかることもあるだろう。みんなでチームを盛り立てていこう、と話してまとまりました」

最終学年で箱根メンバー入り「やってきてよかった」

新矢は前年に引き続き寮長を務めた。学年内で役職がついているのが自分だけだったため、「4年生として」意見を言うのは自分の仕事だと思い、チームのためになるようにと考えて、3年生主将を支えて行動した。

競技面でも、4年間でもっとも手応えを感じられる1年だった。5月の日体大記録会5000mでは、自己ベストを10秒近く縮める14分12秒19のタイムをマーク。けがもなく夏を乗り越え、11月の世田谷ハーフマラソンでは1時間4分20秒と2年ぶりに自己ベストを更新し、24位(チーム内3位)に入った。「64分台で走れたのはよかったけど、他大学の選手を見たらもっとタイムを出してる選手もいたので……」と、あくまで結果には満足しなかった。チーム全体のレベルも、新矢が入学した時とは比べ物にならないぐらい上がっていたからだ。

11月の世田谷246ハーフマラソンでは自己ベストを更新。箱根メンバー入りにアピールした(撮影・藤井みさ)

学生最後の箱根駅伝。12月10日のエントリーメンバー発表には、新矢の名前があった。「正直、僕よりタイムを持ってる後輩も(メンバーから)外れてる中で、自分なんかが選ばれていいのかなと思いました。でも発表を受けて、後輩たちも『おめでとう』と言ってくれたんです。その時、後輩たちとの関係づくりは間違っていなかったし、当日走る、走らないは別として、陸上を続けてきてよかったな、と思えました」

だが、29日の区間エントリーの時点で新矢は7区にエントリーされ、なんとなくではあるが「当日は走らないんだろうな」と感じ取っていた。しかし当日までは、何があるかわからない。例え走らないとわかっていても、最後まで調整をやめることはなかった。12月31日の学内タイムトライアルでは、1500mで同級生の大西が優勝。「谷間の学年」と言われ続けた自分たちだったが、それぞれが熱いものをもって最後のレースに向かっていた。

走れないとしても、最後までやりきる。最後までその姿を後輩に見せ続けた(左が新矢、写真は本人提供)

1月3日、当日エントリー変更で7区に入ったのは白鳥だった。6区には佃が入り、区間6位の好走。互いに入学した時から「大学で陸上をやめるから、4年間しっかりやりきろう」と話して始まった仲。ずっと苦楽を共にしてきた同期の走りに、熱い思いを感じ取った。新矢は7区10km地点での給水を担当することになった。

3年間付き添いはしていたが、給水は初めて。「全然緊張していないと思っていたのに、選手が近づいてきて、いざ沿道ではなくコースを走るってなったら、すごく緊張しました」。最初で最後、わずか100mの箱根路。全力で駆けながら後ろとのタイム差を伝え、最後に「哲汰ならいける!」と後輩の背中を押す言葉をかけた。「4年間やってきてよかったな」。素直にそう思えた瞬間だった。

真面目にやっていれば、必ず何かがついてくる

新矢にとって、駒澤大での4年間は改めてどのような時間だったのだろうか。「人生まだ長いけど、間違いなく一番濃い4年間だったんだろうなと思います。いい仲間、指導者、先輩、後輩、たくさんの出会いがありました。自分をとても成長させてもらった4年間だったと思います。これからの人生に生かしていきたいです」

入学前に決めたとおり、大学で陸上をやめて就職する。就職先は生命保険会社に決めた。4年間厳しい環境でやってきた自分が、社会人になってどれだけ通用できるのか試してみたい、という気持ちもあると明るい表情で話す。

学生3大駅伝は走れなかったかもしれない。けれど、4年間もがき続けて努力したことが無駄だったとは、一切思わない。「真面目にやっていれば、結果もだし、人も、絶対に何かがついてくると思って過ごしていました。ひとつのことを真面目にやっていれば、絶対にプラスになるんだよということは、少しでも後輩に伝えられたのではないかなと思います」。これからは先輩がしてくれたように、時には後輩にご飯をおごって話を聞いてあげたい。「それが駒澤の伝統なので」と、頼もしい先輩の顔を見せて笑った。

in Additionあわせて読みたい