陸上・駅伝

日体大、日本インカレで得た自信を杜の都駅伝へ 打倒名城大、団結力で狙う初優勝

日本インカレ女子5000mで3位に入った尾方唯莉(すべて撮影・藤井みさ)

第40回全日本大学女子駅伝対校選手権(杜の都駅伝)

10月30日@宮城・仙台
6区間:38.1km(弘進ゴムアスリートパーク仙台スタート)
1区:6.6km(~仙台育英学園)
2区:3.9km(~仙台育英学園・総合運動場側)
3区:6.9km(~仙台市太白区役所前)
4区:4.8km(~五橋中学校前)
5区:9.2km(~石井組前)
6区:6.7km(~仙台市役所前市民広場)

第40回全日本大学女子駅伝対校選手権(杜の都駅伝)が10月30日、仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台~仙台市役所前市民広場の6区間38.1kmで行われる。日本体育大学は今年の日本インカレで圧倒的な強さを見せ、女子総合優勝を飾った。トラックで得た自信を駅伝につなげる。史上初の6連覇を目指す名城大に競り勝ち、初優勝を狙う。

日本インカレと関東学生女子駅伝で見せた強さ

日体大は9月に行われた日本学生陸上競技対校選手権大会(日本インカレ)において女子総合優勝を達成しただけでなく、女子長距離種目で最多得点を獲得した。合計38点で、杜の都駅伝5連勝中の名城大学に14点差をつけ、インカレに限れば圧勝だった。

入賞した(=得点した)選手は以下の通り。

1500m  :2位・尾方唯莉(2年)
5000m  :3位・尾方唯莉(2年)、4位・保坂晴子(3年)、8位・嶋田桃子(2年)
10000m  :4位・黒田澪(4年)
3000m障害:優勝・齋藤みう(2年)、3位・赤堀かりん(4年)

さらに2週間後の関東大学女子駅伝では尾方唯莉(ゆいり、2年、東海大熊本星翔)が1区(4.3km)、赤堀かりん(4年、浜松市立)が2区(3.0km)と連続区間賞。嶋田桃子(2年、九州国際大附属)も5区(7.3km)区間賞で、6区間中3区間を制して優勝した。

尾方が絶好調と言っていい。高校では全国大会の実績がなかったが、佐藤洋平監督は「高校から大学1年まではけがが多かったから」だと言う。

「けが明けでも試合にきっちり合わせられる選手でしたが、今年は練習が継続できるようになり、レベルアップした練習が試合につながっています。レース展開も自分から仕掛けたり、前の方でレースを進めたりできるようになりました。一回り大きくなりましたね」

やはり高校では全国大会の実績がない齋藤みう(2年、伊豆中央)が、7月の世界陸上(アメリカ・オレゴン州)代表だった吉村玲美(大東文化大学4年)が欠場していたとはいえ、3000m障害で全国タイトルを取ったこともインパクトを残した。「夏はチームで一番練習した選手です。合宿のMVPですね。確実に力を付けているので、試合につながったことは良かった」(佐藤監督)

関東5区区間賞の嶋田も含め2年生の充実が著しいが、2年生にはもう1人、学生トップレベルの山﨑りさ(成田)がいる。昨年の杜の都駅伝3区区間4位、年末の富士山女子2区(6.8km)区間4位だった選手。5000mでは今年の日本学生個人選手権2位、関東学生陸上競技対校選手権(関東インカレ)優勝と、スピードと勝負強さを併せ持つ。キャプテンの黒田澪(4年、ルーテル学院)は「全日本大学女子駅伝の目標は優勝です。そのためには、個々のレベルアップが一番重要だと思っています」と話し、自身も関東インカレ10000mで優勝した。

これだけ多種目で活躍する理由を佐藤監督に質問すると、「個々が輝くことを考えて強化しているからです」という答えが返ってきた。

「『私は10000mかな、3000m障害かな』、と選手が自身の可能性を真剣に考えて決めますし、我々も『だったらやってみよう』と背中を押す。3000m障害はけがのリスクもありますが、体育大だからか跳ぶセンスのある選手が多いですね。1500mは中距離だけの練習というより、5000mをやっている中での1500mです」

朝練習や夏合宿前半は全員が同じメニューを行うが、試合に向けて実戦的な練習期間に入ると、7~8グループに分かれて練習する。練習時間と場所は同じにしているが、指導スタッフやマネジャーの仕事は間違いなく増える。そうした個の強化を丁寧に行ってきた結果、多くの種目で学生トップレベルの選手がそろう今季の日体大チームが出来上がってきた。

日本インカレ女子3000m障害で優勝した齋藤みう(右)、3位の赤堀かりん(中央)

エース区間候補に成長した黒田澪

日体大が名城大学に対し、大きな差を付けられてきたのがエース区間である。杜の都駅伝でいえば最長区間の5区になる。佐藤監督はカネボウ(現・花王)での現役競技生活を引退後、しばらく営業の仕事を頑張っていたが、日体大の先輩である名城大・米田勝朗監督に乞われて同大のコーチをしていた。5年後に母校の監督に就任したが「エースも選手層も名城大は圧倒的で水を開けられています。特にエースはウチも育成しようとしていますが、なかなかです」と、敬意を込めて名城大との違いを話す。

名城大は9月のベルリン・マラソンで2時間21分55秒(日本歴代10位)と好走した加世田梨花(ダイハツ)が、2017年大会から4年連続で5区を走り、3、4年時は連続区間賞を取った。昨年は10000mで学生記録(31分22秒34=当時)を出した小林成美(現・名城大4年)が5区を引き継いだ。

昨年の日体大は4区終了時点で2位につけていた。トップを走る名城大には1分29秒差を開けられていたが、5区で3分06秒差まで広げられ、区間新で走った拓殖大学の不破聖衣来(現・2年)には、中継時には2分15秒もリードがあったが一気に逆転された。不破は昨年12月に10000mの学生記録(30分45秒21)を出した選手。今年3月にマラソンの学生記録を更新した鈴木優花(大東大4年、現・第一生命グループ)にも抜かれ、日体大は4位に後退。エースの差が出てしまった。

今年の駅伝でも5区の攻防が重要になるが、黒田がその候補に育ってきた。関東インカレに優勝し日本インカレでは、不調だったとはいえ名城大・小林に先着しての4位。昨年は杜の都駅伝メンバーから外れた黒田の成長が、チームの弱点克服の流れを作っている。

しかし黒田の10000m自己記録は33分27秒15で、不破や小林との差は大きい。その状況でも黒田は5区に対して、積極的に挑む気概を持っている。「ずっと5区を頭に置いて10000mも走ってきました。目立った走りをするのは難しいのですが、差を広げられない走りをしっかりしたいと思っています」

佐藤監督は昨年の黒田は「日本インカレで入賞していましたが、大事な練習でポカが多くて起用できなかった」と言う。しかし12月の富士山女子駅伝6区(6km)区間3位以降は、試合で安定した成績を続けている。4月の日本学生個人選手権10000mはスローペースを許し、苦手のラスト勝負になって6位と振るわなかったが、5月の関東インカレはその反省から、前半から前を走り続けて独走に持ち込んだ。トラックで単独走ができれば駅伝でも、区間賞は取れなくても持っている力を最大限に発揮できるはずだ。

黒田の頑張りが後輩たちの成長も引き出している。山﨑はシーズン当初から「早く10000mや5区を走れるようになりたい」と意欲を口に出していた。故障があって今年は5区を回避しそうだが、夏以降は実業団チームの合宿にも参加できるまでに回復している。同じ2年生の嶋田も、前述のように関東大学女子駅伝では2番目に長い5区の区間賞を取った。昨年は故障が多くメンバー入りできなかったが、「澪先輩の次に長い区間を走りたい」と言っていた希望を最高の形で実現させた。

嶋田も黒田と同様、昨年末の富士山女子駅伝で3区区間2位と好走してきっかけをつかんだ。ケアを積極的に行って故障をしないようになり、関東インカレ10000mでは3位。そのときはついていく走りしかできなかったが、日本インカレ5000mでは格上の選手たちの中で積極的に集団を引っ張った。日体大勢は10000mではまだ好タイムを出していないが、杜の都駅伝の5区でチームに貢献する走りができれば、その後の記録会などでトラックの記録も大きく伸ばしそうだ。

日本インカレ女子10000mで拓殖大の不破聖衣来と競う黒田澪(左)

前半区間で先行へ感覚重視の調整を

エース区間で攻勢に出ることは難しいが、優勝するには3.9km~6.9kmの距離が続く4区までで名城大に先行することが求められる。しかし名城大勢も9~10月に5000mで今季学生リスト上位の記録を量産した。日体大が前半でリードするのは簡単ではないが、尾方と保坂の日本インカレの走りや、山﨑の能力の高さを見れば可能性はある。嶋田も現時点では長めの距離を得意としているが、父親はインターハイ800m優勝者で、潜在的なスピード能力は高いのかもしれない。選手たちも「リードを持って5区に渡すことができるかどうかが重要です」(山﨑)と自覚している。

昨年は1~4区の区間賞を名城大が独占した。前半区間も付け入る隙はなかったわけだが、1区では保坂が山本有真(名城大4年。今季5000mで日本人学生歴代1位記録)を深追いしてしまったり、3区でも山﨑がオーバーペースで入って後半失速したりした。

佐藤監督は「采配ミスと調整ミス」と言い、自身にも責任があったことを認めている。

「5区の選手の状態を見誤りましたし、優勝のチャンスもあるのでは、と全体的に練習を頑張りすぎて試合で調子を落としてしまった。区間配置も欲張ったところがありましたね。山﨑が無理をして前を追いましたが、1年生には荷が重かった。去年の山﨑なら1区の方が良かった」

普段の練習は「質はそこまで高くないのでめちゃくちゃキツくはないですし、その中で競走を楽しめる雰囲気も作っている」と言うが、大きな試合の前にはピリッとした刺激をしっかりと入れている。駅伝の10日前には4000mプラス1000mを、5日前には3000mプラス1000mを、試合よりも短い距離ではあるが、本番に近いペースで行っている。

「全員で余裕を持って走るのですが、昨年の3000mは(1000mを)3分10秒ペースでやりました。一昨年は3分15秒ペースで駅伝は3位でしたが、昨年は5位。その練習が合った選手もいたのですが、区間順位を見ると昨年の方がムラがあった。感覚的な部分をもっと磨かないといけません」(佐藤監督)

練習や直近のレースのタイムで選手に自信を持たせたり、選手選考をしたりする方法もあるが、練習の流れや自身の体調から感覚的に調整を行う方法もある。日体大では「そこにピークを合わせてしまうから」と、選考レースは行わない。女子ではタイムを出していくことの方が有効という意見もあるが、佐藤監督の所属していたカネボウが、男女の違いはあるものの感覚重視で結果を出してきたチームだった。

駅伝は簡単に言えば各選手が力を出し切ればいいわけだが、そのためには指揮官の采配、コントロールも重要になるということだ。前半区間(できれば1区)から前の順位を走ることや、後半区間に信頼できる選手を配置することなど、心理的な要素も各選手の走りに影響する。選手が成長していることに加え、試合に近づいてからの調整練習のやり方や、各選手の状態を監督が正確に把握して区間配置をすることで、今年の日体大は昨年を上回る走りが確実に期待できる。

日本インカレ女子5000mでは3位に尾方唯莉(9番)、4位に保坂晴子(3番)、8位に嶋田桃子(21番)が入り、日体大が上位を占めた

優勝に必要なチームの団結力

駅伝を走る選手の心理状態は、それまでにチームでどんな取り組みをしてきたかに大きく影響される。日体大はこの1年間で、どんな取り組みをしてきたのか。キャプテンの黒田は「ストレスのないチームを作ってきた」と言う。体育大ということもあって上下関係が厳しい伝統が、時代に合わせて徐々に変わってきてはいたが、残っていた部分もあった。

「1年生の仕事が多いルールが負担になっていることは、上級生も経験してきて分かっていました。できることは学年に関係なくみんなでやって、下級生も陸上競技に集中できる環境に変えました。ミーティングでも感じていることを自由に発言できる雰囲気を作ることで、1人で問題を抱え込まずに陸上競技に身を入れることができるようになったと思います」(黒田)

そうした取り組みを経たチームは互いの信頼感が大きくなる。どの選手も、他チームとの持ちタイムの違いなど関係なく、精一杯の走りをしてくれると信じられる。ほんのちょっとの違いかもしれないが、選手の背中を押す部分だろう。また、まだ新型コロナウイルス感染へ配慮をする必要があり、1~2月と7月に一緒に練習ができない期間もあった。

「解散している間は各選手が地元で練習しますが、オンラインでミーティングや補強を行いました。ミーティングではどんな練習をしているか報告しあって、お互いが頑張っていることが確認できて、さらに頑張ろうという気持ちになりましたね。補強は30~50分間行いますが、間違ったやり方をしている選手がいたらマネージャーが指摘します」(黒田)

佐藤監督は新型コロナ感染が拡大した20年以降、解散期間が終わった後の全体練習にスムーズに入っていけるようになったという。「長距離はキツさに向き合う競技ですから、選手が自発的に取り組むことが成長につながります。解散中は場所も環境も違うので練習メニューは出していませんが、選手たちがそれぞれ、自身を生かす方法を考えて練習を行いました。そこからメニューの広がりが出てきましたね」

自主練習中の各選手のメニューがインカレで多くの種目で活躍する結果にもつながったし、前述の調整段階の練習にも応用できた。そのミーティングで、選手たちは杜の都駅伝の目標は優勝だと話し合っている。佐藤監督からは優勝という言葉は出さず、昨年の反省も踏まえて調整練習や力を出し切ることに注力しているが、選手たちが優勝を口にすることを止めようとはしない。優勝という目標設定をし、そこに向けてチームとしての取り組みを充実させることこそが、名城大に勝つには必要だと各選手が認識している。

山﨑が取材の最後に話した言葉が印象に残った。

「個人の走力では、名城大は圧倒的な力があります。しかしチームで襷(たすき)をつないで走るのが駅伝です。一人ひとりがチームのための走りができたら、団結力で名城大に勝つことができます」

5連勝中の名城大に対し、自分たちの戦い方をきっぱり話す。今季の日体大はトラックの成績だけでなく、駅伝への自信をかつてないほど大きくしている。

in Additionあわせて読みたい