陸上・駅伝

特集:駆け抜けた4years.2023

國學院大・藤本竜 挫折も活躍も、すべて味わった4年間「仲間がいてよかった」

4年目で3大駅伝すべてを走り、チームに貢献した藤本(撮影・藤井みさ)

4年時の出雲駅伝で大学駅伝デビューを飾ると、全日本大学駅伝、箱根駅伝と3大駅伝すべてを走り、國學院大學の躍進に貢献した藤本竜(りょう、4年、北海道栄)。高校までは成長を続けていた彼の挫折、そして成長について、卒業を機に振り返ってもらった。

吹奏楽部に入るつもりだった

北海道の東に位置する湧別町出身の藤本。実家は肉牛の酪農とカボチャの栽培を営んでおり、なんとなく小学校ぐらいから「実家を継ぎたいな」と考えていたという。町立湧別中学校に入学して吹奏楽部に入るつもりだったが、運動をしてほしいという思いを持つ父に反対された。「その時は顔も丸くて、ちょっと太ってたので、じゃあダイエットかなと思って」と、陸上部を選んだ理由を明かす。

陸上部に入部したものの、体が重くて全然走れない。同級生の女子にも負け、校内のマラソン大会でも後ろから数えたほうが早いぐらいの順位だったが、みんなで取り組むのが楽しく、部活をやめようとは一切思わなかった。

1年冬の鍛錬期の筋トレなどを経ると、そこからぐんぐんと成長していった。中3になって初めて3000m9分50秒を切り、全道大会に出場。「全道に行ってみると、上には上がいるんだなと思って、面白いなと思えました」。大会ではほぼ最下位だったものの、初めて「勝負心」、もっと陸上をやりたいという気持ちが藤本の中に芽生えていた。

陸上の楽しさ、成長の楽しさを感じていた

そんな藤本に、前年の北海道高校駅伝でも2位になっていた北海道栄高校からスカウトが来た。顧問の先生からは、強豪校に進むとメンバーに入れず、陸上を楽しめなくなってしまうのではないかと心配された。しかし藤本の胸には「挑戦したい」という思いが強くあった。「1、2年は強化だと考えて、3年目だけでもいいからメンバーとして走ってみたいなと思いました」。両親とも相談し、親元を離れ北海道栄高校への進学を決めた。

ハングリー精神でエースにまで成長

高校に入学すると、それまでの練習とは何もかもが違っていた。ストップウォッチを持って走っていたのが、初めて時計をつけて走った。スパイクだけだと思っていた靴も、他にもいろいろな種類があるとわかった。練習はとにかくきつかったが、親元を離れてここまで来たからには、というハングリー精神の塊だったと藤本は振り返る。「エースの先輩にとにかくついていこう! と思って、ジョグのペースも先輩に合わせてひたすらついてまわっていました」。もともとの素質と適切な練習が合わさり、一気に成長。入学時は6人いる同級生の中でタイムが一番下だったが、夏には道内の高校1年生の中で5~6番に入るまでになった。

面白いように記録が伸び、3年生の時はチームのエースになっていた。個人では5000mでインターハイに出場。チームでは長きにわたり北海道の代表だった札幌山の手高校を破り、36年ぶりに全道駅伝で優勝し、3年ぶりに全国高校駅伝(都大路)に出場。さらに都道府県男子駅伝の北海道チームの代表にも選ばれて走った。

「かなり充実した高校時代だったと思います」と振り返る藤本。3回も全国を経験できたが、「はね返された」というイメージが強く残った。三重開催のインターハイでは、暑さにやられて力を発揮できず。都大路では区間10番程度で走れるという自信があったが、場の雰囲気にのまれてしまい1区29位だった。

淡い期待を打ち砕いた初日の挫折

藤本の中には、「大学で競技を続ける」という選択肢はあまり頭の中になかったという。家を継ごうとも考えていたし、高校から親元を離れ私立の学校に通わせてもらったので、それで十分だという気持ちもあった。しかし1つ上の先輩である藤木宏太(現・旭化成)が國學院大學に進み、藤本のことを推薦してくれたという縁もあり、國學院大からスカウトが来た。「あと4年か……と迷ったんですが、今までのエースの方たちも大学で陸上を続けていたので、行ってみようかなという気持ちになりました」。両親は「好きなことをやればいい」とその選択を応援してくれた。

あわよくば1年目からメンバーに選ばれるかもという気持ちもあった(写真は4年目、撮影・藤井みさ)

都大路が終わり、年が明けて2019年の箱根駅伝で國學院大は7位となり、2012年の88回大会以来7年ぶりのシード権を獲得した。「とんでもない大学に入るんだ」と急に緊張を覚えたが、渋谷キャンパスでの授業や、都会での生活は楽しみでもあった。同学年の中では藤本の5000mの持ちタイムが2番目に速く、「もしかしたら1年目から駅伝を走れるかも……」という淡い期待も抱いて入学した。

だが、大学初日の練習でまずけがをしてしまった。「出だしは最悪でした」と藤本。夏前ぐらいからようやく練習に合流できたものの、暑さと湿度にやられて大事なポイント練習を全部外してしまい、何もできなかった。自分より持ちタイムが遅い選手がこなせている練習にもついていけなかった。「思ったのと違う、という感じでした。陸上をはじめてから、自分はどんどん吸収してどんどん強くなっていくタイプだと思っていたのに、違ったんだなと突きつけられた感じでした」

夏が終わり涼しくなると、藤本の調子も上がってきた。1年目から駅伝のメンバーに入れないのはもう理解していた。「割り切って、しっかり強化しようと切り替えていました」。10000mでは29分56秒30をマークし、2年生に向けて土台を作ろうと練習を重ねた。

同学年では、中西大翔と唯翔(ともに金沢龍谷)の兄弟2人が全日本大学駅伝を走り、大翔は出雲駅伝と箱根駅伝も走った。同級生の走る姿に、本来自分がそこにいたかったという悔しさがあった。

2年、3年とけがで秋シーズンに走れず

1年生の秋以降、藤本は順調に練習を積んだ。2年の夏合宿では初めてAチーム入り。1次、2次と練習をこなし、出雲駅伝の選考ともなる北海道での3次合宿にも順調に進んだが、最後の最後にシンスプリントを故障してしまった。これが12月ぐらいまで長引き、結局2年時も駅伝メンバーには入れなかった。

3年の春には初めて関東インカレのハーフマラソンのメンバーに選ばれ出走し、22位。これが藤本の大学初の公式戦となった。順調に夏合宿もAチームでこなしたが、北海道での3次合宿でまたもけがをしてしまった。今度はひだり内くるぶしの下あたりだった。10月中には治り、全日本大学駅伝に間に合うかもしれない、というところで今度は足の甲の骨間筋の肉離れを起こしてしまい、春前まで走れない時期が続いた。

実力がありながらもけがの影響で駅伝シーズンを棒に振ってしまった(写真は4年目の全日本大学駅伝、撮影・藤井みさ)

「さすがに、3年生の時のけがは精神的にもかなり来ていました。次がラストイヤーで、気づいたらチャンスがあと1回しかなくて、どうしようと。それが本当に怖かったです」

だがそんな中でも、外部のトレーナーに依頼して体の使い方を学んだり、走り方を改善しようと努力した。チームに帯同しているトレーナーにも積極的に質問し、とにかく走れないながらも自分の体を強化することに務めた。

自分の体と向き合い、つかみとった駅伝メンバー

最高学年になり、けがから復帰すると、以前より飛躍的に走れるようになっていることにも気づいた。7月の法政大学競技会5000mの記録会では13分台を出せそうだという感覚があったが、前田康弘監督に「あえて出すな」と言われ、余裕を持って14分09秒67。ここで一気にスピードに対する自信をつけられた。続く網走での関東学連競技会では、10000m28分53秒77をマークした。

鬼門となっていた北海道での3次合宿でも、常に自分の体にアンテナを張り、メンテナンスを怠らなかった。選考となる練習では、平林清澄(2年、美方)に先着する場面もあった。ここでの走りが認められ、さらに選抜メンバーでの合宿へ。ポイント練習一つひとつが勝負、というヒリヒリとした時間を経験し、出雲駅伝のメンバー入りを勝ち取った。

大学駅伝デビューとなった出雲駅伝。当日は強風が吹きつけ、特に4区と5区は向かい風が強かった。5区を任された藤本は、速さより強さが求められると理解して中継所に立った。4区は中西大翔が担い、同級生での襷(たすき)リレーが実現した。「大翔はずっと1人で学年を引っ張ってくれてて……自分も坂本(健悟)も川崎(康生)も唯翔も、惜しいところまで来てるけどメンバー入りができなくて、大翔が全部やってきてくれていたので、本当に待たせちゃったなという申し訳ない気持ちでした。『今年は来たから!』と。やっと力になれるのがうれしかったです」

強風吹き付ける中だったが、力を発揮し区間4位(撮影・高野みや)

中継所で、襷を手に巻いて走ってくる中西が見えた。大声で呼びかけると拳をグッと突き上げてくれた。その瞬間、全身に鳥肌が立った。「集団の先頭で来て苦しいはずなのに、呼びかけにも答えてくれてすごく力をもらえました。駅伝ってすごいな! って」。襷を受け取るととにかく全力で走った。区間4位と好走し、チームの準優勝に貢献した。

続く全日本大学駅伝では前田監督からも「重要な区間を任せたいと思っている」と期待をもらい、4区で出走。先輩の藤木が走った区間でもあり、緊張もあったがここでも区間4位と結果を残した。「自分に対する信頼、期待がまた一段と高まりました」。このままけががなければ、箱根駅伝のメンバー入り、そして出走は間違いない、というところまできていた。

そして晴れてメンバー入りをしたものの、藤本の走る区間はなかなか決まらなかった。前田監督からは「お前はどこでも走れるタイプだな」と評価され、1区、5区、6区以外のどこでも走る可能性があった。直前まで9区を予定していたが、12月31日に中西大翔がけがで走れないと決まり、4区を走ることが正式に決まった。

夢の舞台、中西が隣にいるような気がした

出雲駅伝、全日本大学駅伝と走ってきたが、箱根駅伝はそれまでとはまったく違う感覚を覚えた。「夢みたい、本当に走るのかな? って思いました」。山本歩夢(2年、自由が丘)から4位で襷を受け取ると、入りの1kmは2分42秒。「正直、4年生になって初めて駅伝を走ってうまくいきすぎているなという気持ちがありました。でも想定通り入れた瞬間、今回はいける! と思って走れました」

本来は中西大翔が走ったはずの区間。昨年の中西の5km、10km、15kmのラップタイムを頭の中に入れて臨んだ。全力で走っていたら、自然と昨年の中西と同じペースで走っていた。「15kmをすぎてきつくなってきた時に、不思議なんですけど隣に大翔がいる感じがしたんです。一緒に走っている感じがありました」。区間4位、1時間1分48秒。中西の持っていた4区の國學院記録を2秒更新する走りだった。自らの走りを「今までやってきた陸上のすべての総決算だったなと思います」と評価した。

最後の箱根駅伝、4区の藤本は伊地知賢造(右)に襷をつないだ(撮影・北川直樹)

藤本にとって國學院大の4年間とは? とあらためてたずねると、「良いところも悪いところも経験できたと思います。挫折も、思うようにいかなかったこともすべて知れたと思います」。そして何より大切なのは、中高大とともに戦ってきたチームメートの存在だ。「本当に恵まれていたと思います。特に國學院では、うちの代が一番仲いいんじゃないかなと思えるほど仲が良かったと思います」。けがをしていた時も、仲間とのなにげない会話が心の支えになっていたのかもしれない、と今思い返す。

藤本は競技を引退し、今度こそ実家に戻って家業を継ぐつもりだ。だが、走るのは好きだ。「機会があれば、北海道はレースがたくさんあるので、出たいなとは思います」。マイペースに牛やカボチャと向き合いながら、これからは自分のペースで走りと向き合っていくつもりだ。

in Additionあわせて読みたい