陸上・駅伝

特集:第35回出雲駅伝

青学大・黒田朝日 初の3大駅伝は佐藤圭汰と同タイム、自己評価「100点」の区間賞

3大駅伝初出走の出雲駅伝で2区区間賞を獲得した黒田(撮影・高野みや)

第35回 出雲全日本大学選抜駅伝競走

10月9日@島根・出雲大社~出雲ドームの6区間45.1km

優勝  駒澤大学   2時間07分51秒☆大会新
2位 城西大学   2時間10分35秒
3位 國學院大學  2時間11分07秒
4位 青山学院大学 2時間11分28秒
5位 早稲田大学  2時間11分36秒
6位 中央大学   2時間12分17秒
7位 東洋大学   2時間12分35秒
8位 法政大学   2時間13分44秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
当初2位だった創価大学は、のちに出走ランナーの1人にドーピング違反が発覚し失格
以下の記事は発覚前に公開したものです。   

10月9日に開催された第35回出雲駅伝で、5年ぶり5度目の優勝をめざした青山学院大学は5位だった。近藤幸太郎(現・SGホールディングス)や岸本大紀(現・GMOアスリーツ)ら駅伝で活躍してきた世代が抜け、フレッシュなメンバーで臨んだ今大会。学生3大駅伝初出走の黒田朝日(2年、玉野光南)が2区で区間賞を獲得するなど、これからの全日本大学駅伝や箱根駅伝に向けた好材料もあった。

1区で表れた経験の差

全6区間を走った選手たちのうち駅伝の経験が豊富なのは、1年時の全日本大学駅伝でいきなり5区の区間記録を塗り替えた佐藤一世(4年、八千代松陰)ぐらい。山内健登(4年、樟南)も全日本での出走経験はあるが、その他のメンバーは全員が大学駅伝デビュー戦だった。原晋監督はレース前日に行われた記者会見で経験の乏しさについて尋ねられ、「多少不安はあります。けど、高校時代の実績、あるいはトラックシーズン主要大会の活躍を見ていれば、それと練習消化率を見ていれば、しっかり走ってくれると期待しています。手応えは十分にあります」と答えていた。

キーマンには1区の野村昭夢(3年、鹿児島城西)と、アンカーの鶴川正也(3年、九州学院)の名前を挙げていた。少しの遅れがその後の区間にも影響を及ぼす1区で、ライバル駒澤大学との経験の差が出てしまった。

前日の会見でキーマンに野村と鶴川を指名した原監督(撮影・藤井みさ)

野村はスタート直後から集団の前方に位置を取り、レースを進めた。最初の1kmを2分52秒で入ったところで、4年ぶりの出場となった米国アイビーリーグ選抜のヒューゴ・ミルナーが抜け出した。野村は早稲田大学の伊藤大志(3年、佐久長聖)、駒澤大学の篠原倖太朗(3年、富里)らと2位集団を引っ張る形になった。

向かい風を受ける5kmの手前で、2位集団がミルナーに追いつき、篠原は風の影響を小さくするために背後へぴたりとついた。6kmに向かうところで野村が先頭争いから後退。1区区間賞の篠原とは39秒差、7位で黒田に襷(たすき)を渡した。

区間賞は「取れたと聞いて驚き」

レース後、原監督は「1区の差」を悔やんだ。「アイビーリーグの選手が引っ張る中で乗れなかった。乗れた駒澤の完勝ですね。我々の取りこぼしもあったけれども、力は圧倒的に駒澤が上。後手に回ってはダメ。駅伝は(襷を)もらう位置によって展開が変わる。それがいわゆる駅伝力。1区でもう少し、20秒以内で収まっておけば面白い展開になったけれども」

2区の黒田は「前にいる選手をどんどん抜いていくことだけ」を考えてスタートした。父の将由さんは法政大学時代に箱根駅伝を3度出走し、自身はトラックシーズンのU20アジア選手権男子3000m障害で優勝した実力の持ち主。「初めての駅伝だったんですけど、自分の思っている通りに体も動いてくれましたし、前期からここまですごくいい流れで来ているので、調子自体はすごく良かった」とロードへの対応もばっちりだった。

6区間のうち最も短い5.8kmの間に東洋大学をはじめ、アイビーリーグ選抜、國學院大學、創価大学を次々にかわし、残り1km付近で早稲田大学のエース格・山口智規(2年、学法石川)も抜いて2位まで順位を押し上げた。前回大会の大学駅伝デビュー戦で区間新記録を作った駒澤大学の佐藤圭汰(2年、洛南)と同タイム、16分08秒で区間賞。「全然(区間賞を)意識していなかったので、取れたと聞いて驚きが大きかったです」。自己評価は「初めての駅伝を加味して100点」というこの走りに、原監督も「合格点は黒田だけ」と話した。

駒澤大の佐藤(左から2番目)と同タイムとなり、並んで表彰された(撮影・藤井みさ)

絆記録挑戦会で得た自信を次回以降も

原監督によると、エース区間の3区を託された佐藤は「7、8割しか力が出ていなかった」。創価大のリーキー・カミナ(3年、チョメ)と城西大学のヴィクター・キムタイ(2年、マウ)の留学生2選手にかわされて4位に順位を落とすと、4区の山内が創価大の山森龍暁(4年、鯖江)と同タイムによる区間賞の走りを見せたが、アンカーの鶴川は最終的に5位でフィニッシュした。原監督は駒澤大との差について「(相手は)ブレーキが全区間でなく、レースの中で『起承転結』ができる。絶対的な力があるからこそ、駅伝のコーディネートができる」と語った。

チームは例年、箱根駅伝から逆算して選手の状態を仕上げていく。今後のレースに向けていい兆候が見られたのは、9月24日の絆記録挑戦会だろう。今回出走した6選手のうち5人が5000mで13分30秒台を出した。黒田もその一人で「大幅に自己ベストを更新できた」と自信を得た。

これからはチーム全体でロードへの対応をさらに磨いていく。原監督の言葉を借りれば「5000mの記録のベースは上がっている。その速さをどう強さに変えるか」。一番狙っている「箱根駅伝総合優勝」に向け、伸びしろ十分のチームには、巻き返すチャンスがまだ残っている。

5位でフィニッシュしたアンカーの鶴川。全日本と箱根での巻き返しを誓う(撮影・藤井みさ)

in Additionあわせて読みたい