陸上・駅伝

特集:第35回出雲駅伝

早稲田大が出雲駅伝粘りの6位 「勝負と成長のバランス」を考えた花田勝彦監督の起用

アンカーを任され、6位でゴールしたルーキーの長屋(撮影・藤井みさ)

第35回 出雲全日本大学選抜駅伝競走

10月9日@島根・出雲大社~出雲ドームの6区間45.1km

優勝  駒澤大学   2時間07分51秒☆大会新
2位 城西大学   2時間10分35秒
3位 國學院大學  2時間11分07秒
4位 青山学院大学 2時間11分28秒
5位 早稲田大学  2時間11分36秒
6位 中央大学   2時間12分17秒
7位 東洋大学   2時間12分35秒
8位 法政大学   2時間13分44秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
当初2位だった創価大学は、のちに出走ランナーの1人にドーピング違反が発覚し失格
以下の記事は発覚前に公開したものです。   

10月9日の第35回出雲駅伝で、2年ぶりに出場した早稲田大学は6位だった。主将の菖蒲敦司(4年、西京)や2月の延岡西日本マラソンで優勝した佐藤航希(4年、宮崎日大)が補員に回り、4年生が1人も出走しない中で「3大駅伝3位以内、最低でも5位以内」を目標に掲げたレース。花田勝彦監督はレース後「走る前に多少の不安要素があり、それが如実に出てしまった」と反省を口にした。

エース級の3人を序盤3区間で起用

早稲田大はエース級の3人を序盤の1~3区で起用し、貯金を作った上で後半3区間の1、2年生につなぐプランを描いて臨んだ。

1区は今年4月の日本学生個人選手権男子5000mで3位、翌5月の関東インカレは男子1部5000mで5位に入った伊藤大志(3年、佐久長聖)が出走。花田監督も「調子は結構良かった」と自信を持って送り出した。5km手前まで駒澤大学の篠原倖太朗(3年、富里)や米国アイビーリーグ選抜のヒューゴ・ミルナーらとの先頭争いに食らいつき、トップで第1中継所に飛び込んだ篠原とは23秒差の4位で、2区の山口智規(2年、学法石川)に襷(たすき)をつないだ。

スタート前の伊藤。1区区間4位だった(撮影・藤井みさ)

前を行くアイビーリーグ選抜と國學院大學をとらえ、一時は2位に浮上した山口だったが、残り1km付近で青山学院大学の黒田朝日(2年、玉野光南)に抜かれ、3位で10000m27分58秒53の自己ベストを持つ石塚陽士(3年、早稲田実業)へ。花田監督によると、この2人の状態は「7、8割」。それでもチームの主要選手として、他校のエースたちに勝負を挑むべく攻めのオーダーを組んだ。

チャレンジャーから主力へ、立場が変わった石塚陽士

石塚は2年前、大学駅伝デビュー戦となった1年時の出雲駅伝で4区を走り、区間賞をつかんだ。当時を「初めての駅伝で『チャレンジャー』としての気持ちがすごく大きかった」と回顧する。今回は裏を返せば「自分が引っ張らないといけない」という心境になってから、初めて挑む駅伝でもあった。プレッシャーか、緊張か。この日は午前3時半に目覚めてしまったという。「めったにないんですけど、いつもと違うことが起きてしまって……」

当初は1、2区で、遅くても先頭から10~15秒の位置で襷を受け取り、自分でトップに立つレースを理想にしていたという山口。しかしスタートすると、創価大学のリーキー・カミナ(3年、チョメ)や城西大学のヴィクター・キムタイ(2年、マウ)といった留学生だけでなく、青山学院大の佐藤一世(4年、八千代松陰)や國學院大の伊地知賢造(4年、松山)といった他校のエースにもかわされ、6位で後半区間につなぐこととなった。

「1、2区の2人は本当に頑張ってくれたんですけど、結局僕のところで順位を落としてしまって……。そこは大きく反省しないといけない点だと思いました」

3区で他校のエースたちと果敢に勝負した石塚(撮影・高野みや)

常に強いチームを作るために

ルーキーイヤーに全日本と箱根を経験した間瀬田純平(2年、鳥栖工業)を5区に起き、前後を大学駅伝デビューの工藤慎作(1年、八千代松陰)と長屋匡起(1年、佐久長聖)で固める布陣で臨んだ後半。花田監督は特に1年生2人について「展開から考えれば及第点」と評価した。

工藤は区間10番目のタイムだったが、粘りの走りで順位を落とすことはなく、アンカーの長屋は最後、前を走る青山学院大の背中が見える位置まで迫った。最後まで順位を維持して6位でフィニッシュ。伊藤や菖蒲といったチームの中心選手たちに出迎えられた。

「前半の3区間で思ったような順位に上がれなかったので、後半もちょっと後手後手に回ったかなという印象でした」。昨年からチームを率いる花田監督は、初めて指揮を執った出雲駅伝をこう総括した。中には9月に体調を崩したり、足をひねってしまったりした選手もいたと明かし「不安要素がいくつかあった。全員が万全で予定していた走りができなかったところが敗因かなと思います」と振り返った。

長屋を出迎えた菖蒲(奥)。4年生不在の中で強豪に挑んだ(撮影・藤井みさ)

菖蒲や佐藤といった4年生を起用しなかった理由を尋ねられると、「佐藤はすごく調子が良かったので使いたかったですけど、直前まで海外遠征に行っていたので、いったんここは練習させたかった。菖蒲もユニバ(FISUワールドユニバーシティゲームズ)に出てトラックシーズンを引っ張っていた。今は疲労が抜けて上り調子」と前置きした上で、「じゃあ代える?というほどまで、大きな力の差はなかったので、それならば1年生を使っておきたかった。彼らが上級生になったとき、今の伊藤や石塚のようなエースになってもらわないと、常に強いチームは作れませんので」。

目の前の勝負と、長い目で見た成長のバランスを考え抜いた上での選手起用だったようだ。

耐えて我慢する練習を積み重ね、全日本で雪辱を

6位に終わった選手たちは待機所で喜ぶことも安堵(あんど)感を見せることもなく、「これではダメだ」という雰囲気を漂わせていた。「耐えるべきところでズルズルと離されてしまったので、耐えて我慢する練習が少し足りていないのかなと感じています。もう1回、全日本大学駅伝に向けて作り直していきたい」と石塚。出雲で突きつけられた課題を克服し、今シーズン残り二つの駅伝で悔しさを晴らしたい。

in Additionあわせて読みたい