東海大学・高木啓士郎 どれだけ拾っても得点にならない立場、苦しいとき救われた言葉
苦い記憶、と片付けるにはまだ濃すぎる。それぐらい東海大学の高木啓士郎(4年、崇徳)にとって人生初の日本一をかけて臨んだ昨年の全日本インカレは、この先どんな経験を重ねても消えないぐらい、悔しくて、大きすぎる敗北だった。
「あの1本、ミドルのクイックを自分が(レシーブを)上げていたら絶対に結果は違った。(山本)龍(現・ディナモ・ブカレスト)さんがつないで、樋内(竜也、現・富士通カワサキレッドスピリッツ)が決めてくれて、きっと龍さんは『ナイスレシーブ!』と言って、僕のプレーも見逃さずに褒めてくれたと思うんです。だから今でも『あの1本』ってずっと思っているし、自分が最終学年になってもなかなか吹っ切れなかった。かけてきた思いが強すぎたから『次こそ頑張ろう』と前を向くことがすごく難しかったです」
あれから1年。吹っ切ることが難しいほど、悔しさからスタートした1年は、振り返ると少し目が赤くなるぐらい、苦しく、もがき続けた日々でもあった。
卒園アルバムには「メジャーリーガーになりたい」
今季の春、秋リーグでリベロ賞。1年時からレギュラーリベロとして出場を重ねてきた同期も多い中、高木は現在、ナンバーワンリベロといっても過言ではない。ただ、実は子供の頃に別の夢があった。
「野球が好きで、幼稚園の卒園アルバムには『将来メジャーリーガーになりたい』と書きました(笑)。地元のカープ、東出(輝裕)選手や菊池(涼介)選手が大好きで。僕も背が小さかったので、守りがうまい野球選手になりたいと思っていました」
ところが、高木が野球クラブに入ろうと決めていた小学1年時、入部希望者が多く、人数を絞るために3年生にならなければ入部できない、と規則が変更された。仕方なく、母と姉に続いて始めたのがバレーボールだった。
最初は望んだスタートではなかったが、どんどんと楽しくなり、気づけばすっかりはまっていた。小学6年時の春高バレーで石川祐希(現・ミラノ)率いる星城が六冠を達成し、その星城でリベロとして活躍した川口太一(元・ウルフドッグス名古屋)の華麗なプレーに憧れ、高木も中学1年からリベロに転向。卒業後は広島の強豪、崇徳へ進んだ。
崇徳高校時代に憧れた2人の存在
高校1年時から出場機会を得た高木にとって「憧れ」の存在が2人いた。1人は同じ崇徳OBの井上航(現・JTサンダーズ広島)で、東海大へ進学したのも「航さんのようになりたい」という思いがあったから。そしてもう1人が、同じ1年生からリベロとして出場していただけでなく、すべての高校生バレーボール選手にとって大きな目標でもある春高を制した鎮西の守護神、荒尾怜音(早稲田大4年)だった。
「崇徳も全国的に見れば強豪ですけど、自分はそこでついていくのに必死でした。でも怜音は春高で優勝して、ベストリベロにも選ばれた。細いし、見た目は子どもみたいですけど(笑)、コートでは堂々として落ち着いていた。自分たちの代では怜音がずば抜けていると思っていました」
意識が変わり始めたのは、1年から2年になる春休みの期間に行われたU18(ユース)日本代表合宿に参加したことだ。
「最初は『うわ水町(泰杜)やん』とか『本物の荒尾や』って思っていたんです(笑)。でも、自分も少しずつ力がついてきているのを実感できたし、ずっと後になって怜音から『ユース合宿で啓士郎を見てめちゃくちゃ刺激になったし、頑張らなきゃ、と思った』と言われたんです。最初は見上げているだけでしたけど『同じ学年だし、自分も負けていられない』と思うようになりました」
山本龍が教えてくれた「勝つべきチーム」に大切なもの
コロナ禍でスタートした大学生活。振り返れば苦しいことの方が多かった。そもそも学校に通うこともできず、練習もままならない。同じ体育館を使用する他の部活で陽性者が出れば、立ち入りが禁じられた。「本当に大丈夫なのか」と不安しかなかったが、2年生になると徐々に試合も増え、3年になると観客の前で試合ができるようになった。
東海大へ入学を決めた理由は、崇徳OB井上選手への憧れも大きかったが、もう一つの大きな要素は小澤翔監督が高校1年時から自分に興味を示し、声をかけてくれていたことがうれしかったからだと振り返る。
「同世代にいいリベロがたくさんいるのに、自分を見つけてくれたことがうれしかったんです。絶対ここで勝ちたい、と思って、余計意識が高まりました」
高木に「勝つべきチームになるには何が大切か」を見せつけた存在もいる。昨年、主将として東海大を率いた山本だ。京都・洛南高校時代に春高を制した経験を持つ山本は、1年時から主軸として活躍してきた。だが最終学年での1年間は、それまでと明らかに違う要素が加わっていた、と高木が言う。
「ギアが一つ、上がった感じがしました。こうやって周りを引き上げて、勝てるチームをつくっていく。その姿を見せつけられたし、自分もこの人と一緒に戦って勝ちたい、って。ただついていくだけでなく『一緒に引っ張っていきたい』という思いが初めて芽生えました」
パスを返すリベロにとって、セッターとの信頼関係は欠かせない。サーブレシーブはもちろん、ラリー中も攻撃陣が余裕を持って攻撃に入れるように、少し間をつくってから高めにパスを返し、攻撃陣の中からベストな策を山本が選択する。そして攻撃が決まると、打ったアタッカーよりも先に高木へ向けて「ナイスパス!」とたたえてくれた。春リーグと東日本インカレを制し、山本最後の全日本インカレへ向け、準備は万全に、悔いなく臨んだ舞台だった。
今も忘れられない昨年の全日本インカレ決勝
筑波大学との決勝。1セットを先取しながら逆転され、1-3で敗れた。高木は悔しさとも失望とも違う、初めての感情が湧き起こり、涙が止まらなかった。
「人生で一番、『勝ちたい』って思った試合だったし、過信じゃなく絶対に勝てる、という自信もあった。だから1セット目を取った時、正直、ちょっとだけ思ったんです。『このままいけば、人生で初めて日本一になれる』って。でもそこから筑波の意地もものすごくて、引っくり返すことができなかった。高校最後の春高で負けた時も悔しかったですけど、全カレの決勝で負けたあの悔しさは、今まで感じたことがないぐらい、とにかく泣けて泣けて、止まらなかったです」
先輩たちは悔しさを抱えながら、卒業していった。「自分たちの代でリベンジを」という思いを抱こうとしても、なかなか気持ちを切り替えられない。しかも同期で主軸として戦っていくはずの主将・飯田孝雅(こうが、4年、市立船橋)、佐藤隆哉(4年、東北)がケガで春リーグには出場がかなわなかった。
コートに立つ4年生は自分だけ。後輩の多いチームを何とか引っ張ろうと懸命にコートを駆け回ったが、どれだけレシーブに間をつくって余裕を生み出そうとしても「ナイスパス!」と笑顔でたたえてくれる先輩はもういない。心細さも、勝てない悔しさも、全部自分で受け止め、消化するしかなかった。
「どれだけ拾っても点にならないし、どれだけ頭を使って『こうしよう、ああしよう』としてもうまくいかない。去年がうまくいきすぎていた分、そのギャップを埋められなかった。それが自分にとっては一番苦しかったです」
救われたのは、正直に「苦しい」と吐露した自分に向き合ってくれた小澤監督の言葉だ。
「啓士郎、今のこの状態、結果は俺も苦しいし、お前の苦しさもわかる。でもだからこそ、このまま下を向いてもしょうがない。自分が成長するために、これは神様が与えた試練だと思ってやるしかない」
「東海大に来てよかった」と心から思える最後に
試練を乗り越え、秋リーグでは飯田と佐藤も復帰した。今はようやく少しずつ、東海らしさをつかみかけている。そして気づけば、最後の全日本インカレがもう始まろうとしている。
「これまでの苦しさも、去年勝ったうれしさ、悔しさも全部ぶつけられるように。本当の意味で『東海大に来てよかった』と心から思える最後にしたいです」
1年前の悔しさを、同じコートで晴らすために。最後の戦いが、始まる。