箱根駅伝優勝の青山学院大学 原晋監督「準優勝でいいよ」の投げかけに、選手たちは
第100回箱根駅伝
1月2・3日@東京・大手町~箱根・芦ノ湖間往復の217.1km
総合優勝 青山学院大 10時間41分25秒(大会新)
2位 駒澤大 10時間48分00秒
3位 城西大 10時間52分26秒
4位 東洋大 10時間52分47秒
5位 國學院大 10時間55分27秒
6位 法政大 10時間56分35秒
7位 早稲田大 10時間56分40秒
8位 創価大 10時間57分21秒
9位 帝京大 10時間59分22秒
10位 大東文化大 11時間00分42秒
------------------------------------
11位 東海大 11時間01分52秒
第100回箱根駅伝は青山学院大学の2年ぶり7度目となる総合優勝で幕を閉じた。3区で先頭に立つと、その後は一度も先頭の座を譲らず、史上初の2季連続3大駅伝「三冠」を狙った駒澤大学を止めた。選手たちの活躍には就任20年の原晋監督も驚いたようで、往路優勝の後には「お前たちすごいよ、素晴らしいよ、かっこいいよ、と声をかけたい」と最大級の賛辞を送った。
往路は「駅伝力がある」選手をずらり
近年は高速化が進み、先頭に立って後続と2分ほどの差を開くことができれば、優位にレースを進めることができる箱根駅伝。昨年10月の出雲駅伝、同11月の全日本大学駅伝でずっとトップを走った駒澤大にそれをさせまいと、青山学院大は往路に「駅伝力がある」と言われる選手を並べた。2区の黒田朝日(2年、玉野光南)、3区の太田蒼生(3年、大牟田)、4区の佐藤一世(4年、八千代松陰)だ。
1区の荒巻朋熙(2年、大牟田)は駿河台大学のスティーブン・レマイヤン(1年、ンダビビ)や駒澤大の篠原倖太朗(3年、富里)、國學院大學の伊地知賢造(4年、松山)が引っ張る先頭集団に果敢についていき、区間賞を獲得した篠原とは35秒差の9位で黒田に襷(たすき)を渡した。
「前を追い抜いていくことしか考えずに走った」と黒田。前半は集団走で余裕を持って入り、14km過ぎの権太坂からペースを上げるというレースプランを描いていた。普段から時計をつけず「実際に自分が走っているときにどういうペースなのかだったり、通過タイムだったりはさっぱり分からない」。結果的に区間賞の走りで、駒澤大とは22秒差の2位に迫った。
3区の太田は「先頭に出ることが役目」という覚悟を持って走り出した。前を行くのはエントリーされた全選手の中で10000mのタイムが最も速い佐藤圭汰(2年、洛南)。7km付近で追いつき、そこから細かな駆け引きが繰り広げられた。ラストスパートの根拠は「佐藤君の表情だけじゃなく、足取りとかラップタイムも総合的に判断した」。何度か後ろを振り返る様子もあったが、佐藤に4秒先着した。日本選手としては初めて区間タイムが1時間を切る59分47秒をマーク。4区の佐藤一世は駒澤大を引き離し、山登りの5区に入った時点で1分26秒差をつけた。
原監督が言う「駅伝力」は、速さに加えて強さも兼ね備えていることだ。1区間が20km以上の箱根駅伝は特に「天候や風、気温、相手との距離感といった外的要因が加味される。任された区間の中で、それらをどうやってマネジメントして、自分の能力を最大限発揮できるかが『強さ』の部分。これは頭で考えるのではなく、すでに体の中に培われている」。
目標を「区間記録」に切り替えた復路の選手たち
5区の若林宏樹(3年、洛南)が区間新記録をマークし、往路終了時点で駒澤大とは2分38秒差がついた。6区の山下りで野村昭夢(3年、鹿児島城西)がさらに4分17秒差まで広げたところで、その後を走る青山学院大の選手たちによほどのアクシデントがない限り、勝負はついた。ここから選手たちは自らの目標を変えていくことになる。
象徴的なのが8区を走った塩出翔太(2年、世羅)だった。レース前に原監督から電話があり、15km付近の難所である「遊行寺の坂までは余力を残して、淡々といこう」と言われた。ただ本人は「7区の山内(健登、4年、樟南)さんが笑顔で襷を渡してくれて、『やるしかない』と思いました。青学らしい積極的な走りで、区間記録を視野に入れて走り出しました」。序盤は区間記録を上回るペース。遊行寺の坂で少し失速したが、先輩の下田裕太(現・GMOアスリーツ)がマークした1時間4分21秒の青学記録を更新する1時間4分00秒で区間賞。高校時代からの先輩にあたる倉本玄太(4年、世羅)につないだ。
倉本も狙っていたのは、先輩の中村唯翔(現・SGホールディングス)が持っている区間記録(1時間7分15秒)だった。最初で最後の箱根路。前半に突っ込んだ分、後半はタイムが伸び悩んだ。ただ、後続を突き放すには十分すぎる区間賞。「本当に幸せな気持ちでいっぱい」と振り返った。最終10区の宇田川瞬矢(2年、東農大三)もOBの中倉啓敦さんが持つ区間記録(1時間7分50秒)を見据えていた。
原監督は「大きな方向性についてはこちらが示すけれど、そもそも駅伝に強いランナーは日頃からトレーニングの進め方を自分で考えて、レース中に100%の能力を出す」と言う。この方針を8区に当てはめると、原監督にとっては「後続をかなり引き離しているし、塩出は初めての箱根駅伝で不安もあるし、過去に8区でリタイアしたチームもある」とリスクを踏まえた上での助言だった。それに対し塩出は、自分の状態を自分で見極め、序盤から飛ばした。これも「駅伝力」の一つなのだろう。
昨年12月、インフルエンザが広まっても
今年度のチームは近藤幸太郎(現・SGホールディングス)や岸本大紀(現・GMOアスリーツ)といった強力な世代が抜け、駅伝の「経験」という意味では不安視されていた。加えて原監督は昨年12月にチーム内でインフルエンザが広がったことで、箱根駅伝で優勝することは現実的な目標ではないと感じていた。
12月28日に行った全体ミーティングで原監督は「準優勝でいいよ」と伝えたという。本音が8割で、残りは「ホッとさせて奮起を促す」という意味だった。その後、最後の箱根駅伝で出走がかなわなかった志貴勇斗主将(4年、山形南)や鈴木竜太朗寮長(4年、豊川)といった学生幹部を中心に議論を重ね、「最後まで諦めない」と誓い合った。
圧勝で大会記録を更新して、7度目の優勝を果たせたのは「サーバント・リーダー」(ボトムアップ型で縁の下の力持ちの役割を持つリーダー)を育むという青山学院大学の理念に沿ったチームを長年作り、自ら考え、判断し、行動する選手がそろっていたから。昨年12月にアクシデントに見舞われても、チームが大きくぶれることはなかった。