陸上・駅伝

特集:うちの大学、ここに注目 2024

中央大・長嶋翔大 マネージャー業から学生コーチへ「新しい風を吹かせられる人間に」

中大長距離を学生コーチとして支える長嶋翔大(すべて本人提供)

今シーズンは「箱根駅伝総合3位、全日本大学駅伝5位」を目標に掲げる中央大学。学生コーチとして支えているのが長嶋翔大(3年、國學院久我山)だ。なぜ、学生コーチとしての道を選んだのか。やりがいや苦悩、そして今後の展望に迫る。

伊東夢翔が「きっかけを与えてくれた」

長嶋は高校まで陸上競技に取り組んでいた。大学でマネージャーを志したのは高校からの同級生で、現在のチームメートでもある伊東夢翔(3年、國學院久我山)の影響だという。「2、3年生の時、全国高校駅伝で夢翔の付き添いとして全国の高いレベルを間近で見て、彼のサポートをして(大学進学後の)一つの選択肢としてマネージャーがある」と感じた。高校の監督が中大OBであったことや、伊東が中大に進むことで「夢翔がきっかけを与えてくれた」と長嶋自身も中大でマネージャーになることに決めた。

陸上を始めたのは横浜市立山内中学のとき。それ以前はテニスやサッカーをやっていたが、「(中学に)入学してすぐは球拾いや走るメニューが多いと聞いて。自分的には、最初からその競技をしたかった」と陸上部へ入部した経緯を笑って振り返る。入学後は走り幅跳びや走り高跳びといった跳躍種目に取り組んでいた。ところが、1年生の終わりに行った1000mのタイムトライアルで良いタイムを出したことを機に長距離へ転向。徐々に頭角を現し、2年から3年にかけては神奈川県大会で活躍するようになった。県の決勝では必ずといっていいほど折居幸成(3年、横須賀)と争っていたという。中大に来た時「え、折居がいる」と驚いたと明かした。

中学時代は折居(左から4番目)と争うことも多かった(左から5番目が長嶋)

近い将来の箱根駅伝を見据えて「駅伝や長距離が強い学校でやりたい」と思った長嶋は、東京の國學院久我山高校に進学した。ただ、高校時代は思うような結果を残せなかった。「競技的には本当にうまくいかなかった」。入学前にけがをしたことで入学直後から流れに乗れず、その後も貧血や原因不明の体調不良で、思い描いた競技生活とはほど遠い3年間を過ごした。

「TWOLAPS」で学んだトレーニング方法を採り入れ

大学のマネージャー業務は多岐にわたる。タイムの計測や給水、動画の撮影、ポイント練習前後の飲食料の準備……。他にも大会のエントリーや取材への対応、備品の発注、請求書の管理、広報、と挙げればキリがない。

長嶋は1年時の箱根駅伝後から副務の役職に就いた。「裏方の大きな部分をやってほしい」と藤原正和・駅伝監督から打診され、下級生ながらチームの中核を担う業務を任されたのだ。

上級生となり、そのまま主務になる流れもあったが「チームに今までなかったプラスの要素をもたらしたい」と藤原監督に自ら申し出て、今シーズンから学生コーチに就任した。

例年学生コーチはいたが、それまでは肩書としての部分も大きかったという。しかし、今年は朝練後にある準主力組のトレーニングのサポートや、動きについてのアドバイスをするといった具体的な業務を行っている。そこには長嶋がインターンをしている「TWOLAPS」で学んだトレーニング方法などを採り入れているという。

マネージャー業務は多岐にわたる

選手と首脳陣の間に立つ役割も担う。「練習の中での課題や悩み、チーム運営において変えて欲しいところがあっても、監督やコーチ、首脳陣に言えない時もある。そんな時、自分が監督に提案するなどの橋渡し役にもなれる」と長嶋。選手と女子マネージャーの間にも入り、競技だけにとどまらず、チームの精神的支柱としての役割も果たしている。

今でこそ選手と対等に接することができているが、入学当初はそこに悩んだこともあった。しかし「ラフに接すること、コミュニケーションを積極的に取ることで、自然と関係を構築することができた」。また、〝マネージャー業を見せること〟も意識してきたという。「仕事を見せないという人もいると思うが、自分は逆に見せることで『一緒に戦っているよ』ということを見せようと思った」とあえての工夫だったと話す。

日々感じている「やりがい」

やりがいは「毎日感じる」と言い切る。「選手が前向きに練習している、その姿を見るだけでやっていてよかったなと思う。もちろん『大会で結果が出ました』とか『選手が目指していた自己記録が出ました』といった形として出してくれた時が、一番良い。けれど、日頃の中で小さな成長を選手本人が感じていたり、自分が見て成長していると感じたりするだけで、やりがいがある」と日々充実している。

一方、苦悩することも多々あったという。特に昨シーズンは学生3大駅伝の優勝候補に挙がっていたものの苦しいレースが重なり、箱根駅伝では総合13位でシード権を失った。その結果には長嶋も「駅伝シーズン直前に限らず、1年間を通してもう少し目を配って、選手の小さな変化に気づけていれば変わったのかな」と責任を感じていた。

昨シーズンは、それまで紙媒体で行っていた体調管理について、長嶋の提案で電子化に変更した。紙媒体のときは、選手が朝練に出てきた際に必ず提出して、監督がチェックし、マネージャーが打ち込む際にも見るという手順があった。それを集計や分析のしやすさといった利便性を考慮した変更だったが、「朝練前にデータを打つ人と、その後に打つ人とでそろっていなかった。そこが少しの変化を気付きづらくしてしまったのかもしれない」と振り返る。「今は良い経験だと思っている」と体調管理方法を再び紙媒体に戻し、今まで以上に選手に目を配っている。

一緒の目標に向かう、かけがえのない仲間たちと

近年、中大陸上競技部は広報にも力を入れており、ファン拡大を目指している。藤原監督は日頃から「応援されるチームでいよう」と話しており、その大切さを長嶋自身も感じている。「スポーツは見ている人たちが感動してくれたり、元気をもらったりすることが意義だと思う。今年の箱根駅伝のような結果であった時、もちろん厳しい言葉をいただいた。しかし、それ以上に温かいコメントや『来年こそは頑張ってほしい』『次、頑張ってください』という言葉をかけていただいた。それはファンの方が増えたおかげ」と語る。

「チームの輪」を確立するための見送り活動

今シーズンは佐野拓実(4年、洛南)が主将となった。今シーズンのチームについて尋ねると、長嶋は「チームの輪」というワードを挙げた。象徴的な出来事としては、寮の玄関で各大会に出場する選手たちの見送りをするようになったことがある。昨シーズンも日本代表の試合といった大きな大会では、見送りをしていたが、今はどんな規模の記録会や大会でも、出発時間をLINEグループに連絡すると、見送りのために大勢の部員が部屋から出てくるようになった。「自分だけではなくて、他の人を応援する」といった流れが自然にできているといい、チームの雰囲気も良いという。

どんな規模の記録会や大会でも、部員たちが見送りに出てくる

長嶋は陸上部で過ごす大学生活の目標について、「新しい風を吹かせられる人間に4年間でなりたい」と話す。「1、2年で主務業をして、今は学生コーチとして競技に特化した面も経験させてもらっている。他にもTWOLAPSに行って大会運営といったスポーツビジネスも学んでいる。競技だけでなく、オールラウンドに活躍できる人間に」と目指すものは大きい。「そして最終的に『箱根駅伝で総合優勝』という目標に少しでも貢献できたら」

中大陸上部は「今の生きがい」だという。長嶋は仲間のために、チームのために、これからもひた走る。

in Additionあわせて読みたい